Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
上諏訪に出張でした。
旅館業の物販の話題に。
団体旅行隆盛の時代は、旅館内部にある「売店」の売上が非常に大きかったのですが個人客が台頭してくるにあたって、徐々にその売上は減少してきています。
が、こだわりの商材を集めて通販を展開するなど方策は多々あります。
今日の会議で、ネット上で口コミになっているが「購入方法がイマイチ不明」という商材を仕入れられる・・・という話になり盛り上がりました。
近日中にリリース予定ですのでご期待ください!
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
来週開催の「繁盛旅館勉強会」の資料を作成していました。
全国の施設様の生の販売データよりの集計ですが、色々なことがわかります。
平均的な統計を取ることに意味を感じませんが、実際の事例を検証してくなかでの「行動」には興味が惹かれます。世間一般で言われていることは「抽象化」・「統合化」された情報にすぎず、個別の案件から発見からこそ、企業成長に必要な要素と考えます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き金沢に出張でした。
会議の中で、気多大社の話題に。
※ HPはこちらより。
ここまで作り込まれた「神社」のHPを見たのは初めてでしたので衝撃でした。
地元では檀家さんから「やりすぎだ」との一部声ありながら非常に話題沸騰だそうです。
観光的な要素からも、地元礼賛の要素からも非常に面白い取組です。
こんな取組が全国的に広がれば、文化をPR・伝承・発展させる意味合いで非常に有意義だと思います。
世の中には知らないことが多く、日々勉強です。
そんなことを実感させられた事例でした。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
金沢に出張でした。
往路のサンダーバードで濃霧の為、予定到着時間よりも100分程遅れてしまいました。
天候のことですから不可抗力ですが、車内で車掌や、売子さんにここぞとばかりに文句を言っているお客さんがいました。
圧倒的優位の立場を利用して文句をつけることは、本人にとっては「快」かも知れませんが周囲からしてみれば「不快」です。目を潜めたくなるような行動に対しての嫌気で、「自分はあんな風に見られたくない」という感情が働いてとのことでしょうが、そんな感覚が無くなっていることの恐ろしさを感じた次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京に出張でした。
今年は宿泊産業以外の業種に対してもコンサルティングを展開していこうと考えておりまして、社内のネゴシエーションや同意を取っていました。
現状に安住することなく、「攻めの姿勢」を更に強化する一年にしていきたいと思っています。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
2007年度末で同期の一人が辞めることもあり、送迎会も含めた新年会をしていました。
当初大阪配属で残っているのはこれで3名になり・・・。
ここでは書けない内容で大いに盛り上がりました!
同期といっても、我が社においては「配属されたリーダー」によっての特徴が色濃く出すぎるので「同じ仕事をやってきた」等のつながりではなく、ただ単に同じ年に入社しただけ・・・とう関係です。
が、その中でも気の会うもの同士が自由に仕事をしあえる環境でもあります。
入社から1~3年目ではそれぞれに多忙、かつスケジュールをコントロールする権限を持ち合わせいなかったので集まりは少なかったですが、逆にそれが良かったね、という話に。それぞれが一応の経験を摘まないと、たわいない話に終止してしまいますので・・・。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
エビと日本人 2 (2) (岩波新書 新赤版 1108) 村井 吉敬 (2007/12) 岩波書店 |
を読んだ感想です。
(特に印象的だったのが136Pの『食べ方がプアな日本人』と180Pの『エビの上流と下流』という本文です。)
作者の文脈を歪曲して紹介してしまう可能性がありますので本ブログでは転記しませんが、「観光」と大きく関わる内容でした。
物事の結果は、一側面ではなく「多面的な要因からくる」という良い証左だと思われます。現代日本における「現象」が世界に波及していく様相を「エビ」という食材を通じて非常にうまく表現されておられます。
観光業に関わる人のみならず、経済活動における「経済学以外の学問」の必要性&重要性を“読み方によれば”提案可能な名著と個人的に思いました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
郵政民営化による初の「年賀状」商戦(!?)でした。
民営化の影響かどうかわかりませんが、我が家にも誤配年賀状が届きました。同じマンションで明らかに住所も名前も違う方宛だったので、その方の郵便受けに入れましたが・・・。ふと思ったのですが、このように対応しない人も多いのではないか?と。とすると、かなりの誤配郵便物が世の中を席巻しているように思えてなりません。
あと、もうひとつ。去年は届いたはずの「住所」で、今年は「マンション名」を記載していないとのことで返送されてきたものが一通・・・。であれば、もう少し前に帰ってきて欲しかった・・・。今更ポストに再送するのもおかしな話ですし・・・。
私程度の年賀状の数でこんなことが起こっているのですから、世の中はもっと酷いことになっているのでしょう。
年明けの風物詩として「年賀状ちゃんと届いてた?」みたいな会話が流行語にならないことを祈るばかりです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
というサイトを見ていました。
基本的に大手AGTからの客室提供からの即時予約機能・・・ですが、某大手ポータルサイトと酷似しています・・・。
後発のこういった類のサイトでの常套手段は『差別化』ですが、『同質化』しているような気がしました。。。
お客様にとって有意義な情報が無い限り、どうあがいても一番企業には敵わない・・・というのはWEB上においても実店舗のマーケティング策においても同様と思われます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今年初めて三宮に出て行きました。
各店「初売り」、「年始バーゲン」とかで多くの人で賑わっていました。おせち料理も以前は、「正月期間中に店があいておらず・・」という名目が主だったようですが、年中無休のこの世の中においての役割が変わってきているように思えます。
都会の購買意欲を見ている限り、まだまだ日本における活力もあるな~と遠目から見ていました(個人的にごみごみした空間で物を買うことが苦手です・・・)。
ふとそんな中、扉が閉まっている店舗が・・・。何だろうと?と近寄って見ると「大手旅行代理店」でした。。。しかも、店頭には『年中無休』と謳っているにも関わらず・・・。
この概念、以前の世の中であれば「正月だしな~」で許してもらえたかもしれませんが、このご時世にずれているとしか思えません。
こんなところにも、世の中の「個人化(パーソナル化)」についていけない根本的な要因があるように思えました。
物・サービスを『売る』行為にもその『売る側の概念』が透けて見えるものです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ