Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
帰路はスワンナプーム国際空港より、シンガポール空港で関空に帰ってきました。
アジアのハブ空港を目指すとかで、とんでもない広さでした。ナショナルフラッグのタイ航空の優遇具合は目をみはるものが・・・。通常、国際線の搭乗手続きは3時間ほど前からなのですが、タイ航空に関してはそのルールが適用外でした。空港に少々早めについてしまったので、搭乗口前でウロウロ。搭乗ゲートを越えると多くの免税店などがあるのですが、、、。このあたりは日本も含め改善の余地ありでしょう。
さて、ANAのダイヤモンドサービス(スターアライアンスゴールド)のプライオリティを持っているため、シンガポール航空搭乗でもタイ航空ラウンジを使えました。
オリエンタルな雰囲気が出ており、オードブル類も地域性を活かしたフルーツなどが置いてありよかったです。日本の航空会社ラウンジも、観光強化を狙うなら「いっそここまでやりきったらどうだ」と思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
プーケットを後にしてオリエンタルバンコクに宿泊しました。
チャオプラヤの辺に位置し、周辺の喧騒と隔絶された別世界。
都会のホテル滞在で、落着くことはあまりなかったのですが、こちらのホテルだけは別格でした。帰路のAIRが22:10発で、15:00チェックアウトだったのですが、食事をしてだらだらしていると気が付けば18:00というように、「滞在に適したホテル」だと思います。
↓ロビー(18:00以降は×短パン、×サンダル)。夜には生演奏が聞けます。
↓ウェルカムドリンク(部屋でのチェックインでした)
※ アマンプリでもそうでしたが、予約票の提出を求められず「氏名」を伝えただけで部屋に通され、そこでパスポートを手渡すと必要事項の記入をホテルスタッフが行い、最後にサインをするだけ・・・というフローでした。日本のラグジュアリー旅館でも参考になると思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
プーケット訪問記②
アマンプリ
九州のある高級旅館の内装を、施設全体に施しているようなイメージでした。
マリオットよりも格段にプライベート性が高く、滞在中に日本人には一人も会いませんでした。(マリオットは2~3組のそれらしい人たちと会いましたが)。時期の問題もあるでしょうが、お忍びリゾートにはもってこいでしょう。
余計なものはおかず、「必要であれば私たちを呼んでください。可能な限り何でもします」というスタンスであり、「滞在の型」が決まっていない(押し付けがましくない)ので、旅慣れていないツーリストにとっては少々居心地が悪いかも知れません。私も要望を言って楽しむタイプではないので、居心地は悪くなかったのですが、価値/価格においてはマリオットの方が上でした。
ちなみに、宿泊費込みの滞在費において
アマンプリ1泊 > オリエンタルバンコク1泊 > マリオット2泊
さらに、オリエンタルバンコク1泊×2回としてもまだ、アマンプリの方が上です。
究極のリゾートしての世界的名声を得ていますが、ここまでいかないと「楽しめない」ことが幸せかどうか???・・・疑問な限りです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
プーケット訪問記①
JWマリオット・プーケット・リゾート&スパ
日本~フィリピン~バンコク経由で夜の19:00過ぎにチェックインしました。
そのままでは転用付加ですが、日本の旅館でも仕えそうな「しかけ」を紹介します。
上記のような「しかけ」はコスト<手間が発生する内容です。
が、リゾート気分を盛り上げる仕掛けとしては素晴らしく、かつ想い出を演出するものとなっています。
日本においても、上記のような地域性を醸し出す演出は可能であると感じました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ご連絡です。
海外出張のため、12/13~19まで連絡が取れません。
よろしくお願いいたします。
海外ラグジュアリーホテル視察で
・JWマリオット・プーケット・リゾート&スパ
・アマンプリ
・オリエンタルバンコク
を見てまわる予定です。
バンコクには学生時代に一度訪れたことがありますが、プーケットは初めて。
さらに、ラグジュアリーリゾートホテルに泊まるのも初めてですので、非常に楽しみです。
上記、3ホテルの対象マーケットは明らかに『全世界』。翻って、日本の旅館の対象マーケットは『日本』。(強いていうなら、アジア圏)。その要因は何なのか?が、自分なりに感じることができれば良いなと思っています。
来年は、是非ご支援先の皆様と海外視察に行きたいものです。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
金沢に出張でした。
DCキャンペーン真っ盛りで、各種ポスターが多く見受けられました。このDCキャンペーン、JRが威信をかけて行う事業ですが、以前ほどの『集客効果』が見込めません。JR全線に、キャンペーンを行う当該地域のポスターをはるという反則染みた販売促進策ですが、「人々が旅行にいこうと思う要素が多様化したがため」のことでしょう。
時流にあわせると、NET上での大々的なキャンペーンとあわせたWEB+リアルの展開が望まれますが、未だそこまではいっていないようです。行為そのもの+拡販施策の連動でまだまだ化けうる催しであると感じました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
朝、薄っすらと雪化粧された谷川岳から東京事務所へ。
東京は晴天でしたが、すっかり冬模様でした。
雪に化粧された自然の山々も美しくありますが、東京の冬景色も捨てたものではありません。開発、開発で美観がそこなわれているという議論もありますが、その中でも飾り立てられたオフィスビルや銀杏の木など、目を向ければ和むものが多くあります。
要は心の持ちた次第ではないでしょうか?
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県水上温泉 水上館さんに出張でした。
インターネット予算達成のお祝いも兼ねて、板長にもご参加いただきプロジェクトメンバーで忘年会を開いていただき非常に楽しい時間をすごさせていただきました。
旅館に対する「想い」で経営陣が真剣なことは珍しくないですが、現場の社員からの熱いご意見を聞けるケースはなかなかありません。忘年会中にも、「来期はもっとこんなことをしたい!」という意見や、「うちにはあとこんなことが出来る要素がある。その解決策は・・・」等、非常に前向きな意見で盛り上がりました。
インターネット販売は、「自分たちが主体となってお客様と繋がること」が出来ます。旅行代理店を経由すると、どうしてもハレーションを起こしますが、『自分たちで売れば』、当然誤解はなくなりますし、お客様にも旅館にも最善なWIN=WINの関係が築けます。
弊社創業者の船井幸雄曰く、成功の三条件
・素直
・プラス発想
・勉強好き
と言いますが、正にその状態を体験いたしました。
水上地区を引っ張っていく意味においても、益々のご発展をお祈り申しあげます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
久々の休みで、年賀状を作っていました。
といっても、インターネット上に画像やデータをUPロードし、自宅に郵送で届けてくれるというサービスを利用していますが・・・。
作成しながら思っていたのですが、年賀の挨拶の意味においてはメールで「役割」は果たせるのに、なぜネット⇒郵送⇒手書き⇒発送というフローを行っているのかと自問してました。
機能としての物事と、文化としての物事と言い切ってしまえば簡単ですが、「文化」に触れることのできなくなった世代がどういう行動をとるのかというとそう言い切ることもできません。
個人的に、「手書きのもの」を送るという文化は残って欲しいと考えていますが。。。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
宮城県遠刈田温泉に出張でした。
HPリニューアルの案件が進んでおりまして、「自社HP予約特典」の話題で、せっかくなので地域名産の「こけし」をうまくつかいたいという流れで「こけし箸」のようなものはできないのか?というのが先月の話題でした。
今日伺い、お話を聞くと
「地域の旅館組合に提案したところ、“それは良い案だ”ということで、企画内容から何から全て決定し、今月中に試作品が出てくる」とのことでした。旅館組合の意思決定のスピードとすれば驚くべきことで、話を持っていった社長様も「こんなにスムーズに話が通るとは思わなかった」とぽろっとつぶやいておられました。
地域名産である「こけし」をなんとか今のお客様にPRするべきか?と皆さん、『考え』てはおられてたそうですが、『妙案』がなかったようです。そんな中での提案から、具体的な話に進んだとのこと。
昨日の上諏訪の話題に引き続き、真の地域活性化は地域から起こるということを感じさせられました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ