
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
素晴らしい取り組みですね。
宿泊施設関係者だけでなく、広く世間にも門戸を広げたほうが、広義での「インフルエンザ対策」になるのではないでしょうか?
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
上諏訪温泉に伺っていました。
そういえば、先日「雹」が降りましたよ(笑)、と現場の方よりの情報。。。
諏訪湖の周囲が紅葉していましたが、そろそろ冬本番ですね。
伺っていた施設さまでは来年創業100周年!・・・ということで色々な企画を仕込み中です。
本日はその1発目をシークレットでお客様に告知すると早速、反応が返ってきました。
自分達で情報を発信することが出来ることの素晴らしさを実感した次第です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
紅葉&雪景色の水上温泉に出張でした。
残念ながら写真におさめることはできませんでしたが、紅葉にかかる雪はステキな風景♪
こういった風景を楽しむことが出来ることにも、日本の自然の美しさを実感することができます。
今日の議題は、旅館業で実行に移せば“日本初”という試み。
内容も固まり、年内or年明けにはUPできそうな温度でした。
来年が楽しみな施策でもあります。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
神戸布引ハーブ園/新神戸ロープウェー に行って来ました。
お目当ては「ハーブ」を使ったバイキング料理(ハーブガーデンビュッフェ)。
正直、あまり期待はしていなかったのですが料理クオリティが非常に高いことに驚き!
お客さんで溢れていました。
以前はここまでの料理を出していなかったように記憶しておりまして、HPを見ていると・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神戸市立布引ハーブ園・新神戸ロープウェーの管理者が平成18年4月1日より、財団法人神戸市公園緑化協会・財団法人都市整備公社から弊社神戸事業所に変わりました。今後の運営にあたり、神戸布引ハーブ園については「ハーブの情報発信基地」としての原点にもどり、より充実した施設づくりに努めるとともに、ハーブ園への主要アクセス手段である新神戸ロープウェーについても、安全で快適な交通機関を目指し取り組んでまいる所存でございます。皆様のご来園を心よりお待ちしております。
清里ハイランドパーク株式会社神戸事業所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありました。
世間は「民」から「官」へ逆戻りしている感がありますが、今日のような体験から必ずしも民営化が悪いわけではないことがわかります。
下記のような素晴らしい景観も望むことが出来ます。神戸の観光地としては、あまり知られていないですが、素晴らしいコンテンツであると個人的に再実感しました。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
![]() |
酒肴酒 (光文社文庫) (2006/02/09) 吉田 健一 |
ビール一杯で真っ赤になる体質の私ですが↑を読みました。
全国各地のまだ知らない食べ物・料理が多く書かれており、大変参考になった次第です。
今後の出張時は、極力こういった古典グルメ本に書かれているお店をめぐってみたいと個人的に思っています。新しいものも大切ですが、古きもののなかに“新しい視点”が描かれるようにも思えます。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
とある台湾リアルエージェントのHPです。
※ 詳細はコチラから。
ある旅館さんの詳細なレポートが写真付きでUPされています。
かなりの「情報量」と「クオリティ」です。この旅館さん以外にも、実際にこのリアルエージェントが訪れた旅館・観光地のレポートがUPされています。
正直、こういったWEBでの取り組みは海外のリアルエージェントの方が進んでいるのではないでしょうか?日本の旅行代理店はココまでのことはでききれていないように思えます。(個人の視点で書くことができていない=組織的に行えない)。
実際、お客様が求めるのは「生の視点」であり、キレイに飾られたパンフではありません。
日本の旅行代理店が進んでいるという意見は、すでに幻想ではないでしょうか?
世界を見習って欲しいものです。。。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
淡路産(福良)産とらふぐを買いました。↑証明書付きで自宅に送られてきました。
牛しかり、産地偽装問題がひと段落した今、こういった「証」はエンドユーザーに効果的なのでしょう。
まじめに商売しているから・・・ということは、もはや通用せず“まじめに商売をしている証”が求められる時代に。。。
何はともあれ、嘘はばれる世の中になってきていますね。
正直な商売が一番です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
ご支援先のある旅館さまで、悪徳メディアに騙され誤放送が流れてしまいました。
そこで放送倫理・番組向上機構(BPO)に訴えておられまして、本格的に心審理入りしたとのご連絡を受けました。
※詳細はコチラ。
誤放送の内容は、悪意なき第三者も絡むため、ブログでは書けませんが、お話を伺う限り、嘘八百の出たら目さでした。。。
嘘が公になり、真が正されることを願っています。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
JAL再建(再生)問題。
連日、かなり報道されています。
レガシーコストやら、地方路線廃止やら問題は山積みです。
イチ観光業に関わる立場から勝手な意見を言わせてもらうと、地方路線廃止だけはどうも納得が行きません。そもそも、搭乗率が著しく低いのは「料金」に問題があり、さらに地方空港に降り立ったところで移動手段が少ない点も「観光」に向かない要因です。
後者の二次交通、三次交通の問題は即時解決は難しいですが、前者の問題はすぐに解決できると思うのは私だけでしょうか?無為に高速道路を無料化するぐらいだったら、中央→地方への航空便の値段を下げるような政策努力をすべきと個人的に考えます。
そうすることによって、確実に「移動するお客」は増えますので、そこにマーケットが広がります。
イチ航空会社の地方路線廃止(しかも、利益を出すため)という問題ではなく、未来の日本の観光業をどうしていきたいのか?という視座も「ナショナルフラッグ」であればこそ必要であると考えます。
レガシーコストに対しての公的資金注入という、内輪の理論ではなく、「既に存在するマーケット」を閉鎖することで、観光立国たる絵が描けるのかが疑問です。
適正な利益を得るために「航空料金が高い」
→「お客が増えない」
→「利益が出ない」
→「なので廃便」
→「さらに公的資金注入」、及び「借金の踏み倒し」・・・
では、使われる資金も無駄になるというもの。
そこで発想を逆にし、「お客が常に居る(搭乗率が高い)料金にして、その差額を補助する」としたほうがよっぽど国民理解も得られますし、観光にも弾みがつくと思うのは私だけでしょうか???
当然、JALに対するメス入れは必要です。たまに、JALに乗るとき、搭乗ゲートでただ突っ立っている人を見ます。「あの人は一帯何をしているのだろう???」と思える光景がANAさんと比較しても圧倒的に多いのがJALです。
※あくまで個人的見解です。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
![]() |
私の食物誌 (中公文庫) (2007/07) 吉田 健一 |
移動中に一気に↑読んでしましました。
今の文章とは少々かけはなれていますが、こういうテイストもありかな?と思います。
昔に書かれ、今にまで“残っていること”はそれだけで、「読まれ続けてきた」という証左になります。
食事系企画の強化にも役に立つ書籍だと個人的に思います。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ