Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ヤフーとグーグルが提携のニュース、紙面を賑わしていますね。
PPC広告は?SEO対策は?どうなるの???とお考えの皆様も多いかと思います。
しかし、冷静に立ち返ってみると、旅館業のWEB販売は「彼ら」の掌の上で成り立っている商売ということです。
※ここでの「彼ら」はグーグルであり、YAHOOであり、通信会社等々であります。
冷酷な結論ですが、一旅館が騒いだところで、「彼ら」が作るシステムには逆らえない・・・という真理があります。
旅館業の本分は「お客様にお越しいただき、感動・満足しリピーターになっていただくこと」。
そう考えるとたしかに、WEBへの展開は重要なことですが、それが必ずしも「すべて」ではありません。我々はシステム会社でもないですし、SEO専門会社でもありません。とするのであれば、「彼ら」が“する”仕組みの中で、いかにうまく立ち回るかが重要なのです。
今回の「ヤフーとグーグル提携」で一番被害を被るのは、中身のない悪徳SEO会社や悪徳システム会社であることは間違いありませんが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神戸法務局や銀行回りの一日でした。
公的機関を回るとイロイロト考えさせられることがあります。
神戸法務局
・入口で氏名を記入し、カードをもらい館内に入るのですが、氏名だけで何がわかるのか不明?
→その分の人件費が無駄。しかも、手際悪し。
・法務局の窓口では、職員が「立って」、客側が「ソファーに座る」仕組みに
→顧客本位かもしれませんが、いくら窓口が混んでいても奥の職員は無視を決め込み・・・。
とある都市銀行
・窓口では、職員が「座り」、顧客が「立って」サービスを受ける・・・。
・係員が何人かいるがあまり機能している様子がない・・・。
無為な経費をかけずに、本当に顧客が望んでいること(わかりやすさ&スピード)に注力してもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
遠景の写真が熱気でぶれる灼熱の淡路島に出張でした。
暑ければ暑いほど、「海」にお越しになるお客様が多くなるとのことで、今日も大繁盛。
「暑さ」も観光コンテンツなんだな~と、ダークスーツ姿で海を見てました・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪→新宿→六本木→羽田空港経由で関西に戻ってきました。
上諏訪温泉での朝風呂(温泉)は温泉に入っていても涼やかな気候でしたが、東京に出たとたん恐ろしい暑さに・・・。
「お父さん」キャラで有名な某企業と打ち合わせでしたが、なかなか面白い取り組みができそうです。
その後、TVプロダクションへ。
あまり観光に関係ないように思えるかもしれませんが、「観光業」は各方面からかなり注目されています。
打ち合わせをしていた方からも
「観光業に精通している方は意外といないので・・・」とおっしゃっていただきました。
引き続き、忙しい毎日になりそうです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
灼熱の関西から上諏訪へ出張でした。
塩尻に降りたあたりから、“スーツを着ていても暑くないレベルの涼しさ”に。
上諏訪に10:30頃到着しましたが、5:00代の神戸よりも相当涼しく感じました。
夏の上諏訪温泉は避暑でにぎわうのがわかる気がしました。
お盆を過ぎると、また一気に涼しくなるそうです。
避暑出張、こういう土地だとありがたいのですが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
というブログを読みました。
少々長い文章ですが、妙に納得してしまいました。
日本における文化形成は、まさにこの「ガラパゴス化」の恩恵でもあります。
しかし、国際化やグローバル化の波が・・・という論調で、歴史的に「外なるものが正しい」という世論が巻き起こります。
また、旅館文化もまさしくこの「ガラパゴス化の中の産物」であります。
確かに、ある程度の「流れ」を与しておかないと経営になりませんが、本質的に求めるものを間違えてはいけません。
「ガラパゴス」だから、集客できるという逆の真理をもう一度考えてみる必要があります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仙台空港で伊丹行きの飛行機待ちです。
さすが、夏休み。
平月の金曜日はビジネスマンしかみない空港の中ですが、今日は家族連れの旅行客を多く見ます。
旅行需要、回復してきているようでなによりですね。
伺っていた旅館さまのある方より
「さるぼぼ、良いですね!」と言われました。
「高山の人たちは商売上手で・・・」と回答しておきましたが、キャラをうまく観光とマッチさせるのは古典的手法かもしれませんが確実な効果があります。
「そんなことが」ということがお客様の当該観光地印象を決めるのかもしれません。
私は「さるぼぼ」を見すぎているので特に何も思わなくなっていますが、初見の方にはインパクトが絶大のようです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
うだるような暑さの関西から東北へ。
東北仙台の地は少し涼しいかな~と思いきや、・・・猛暑でした。
伺っていた施設さまでは、最近アメリカからのお客様(日本語は全くしゃべれず)がいらっしゃい、遠刈田名物の「こけし」を10本も買って帰られたとか。
なんでも「こけし」集めが趣味でアメリカのご自宅には50本(数え方が違いますかね?体でしょうか?)をゆうに超える「こけし」があるとか。
こういった日本の文化的なものが海外の人から評価を受けるのはなんだか嬉しいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
猛暑の飛騨路から関西に戻ってきました。
ある駅のJRの窓口で、
・駅員 = クーラーのきいた椅子付の部屋で切符販売
・顧客 = むせかえるような空間で立って切符を買う
という構図に当りました。
顧客<事業者の歪とでもいいましょうか、つくずく商売の本質から外れた組織体です。
元国営企業(血税で作られた路線)を借り受けての組織体ですから、そんなものかもしれませんが考えさせられるものがあります。
観光立国。大そうな目的ですが国外からのお客をもてなすことを考える前に、事業者自体の商売の在り方を検証すべきと思うのは私だけでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
↑びっくりする大きさの「さるぼぼ」にも負けず劣らず「ブログに書けない話満載」の飛騨路でした。
伺っていた旅館さまでは1Fスペースに「宿かふぇ River Terrace」をOPENされており、赤い中橋を望む景観が素晴らしかったです。
宿泊客以外でもこの喫茶店は使えるそうで、高山の観光地が一つ増えましたね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ