Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() |
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2010年 09月号 [雑誌] (2010/08/30) 不明 |
を読みました。
P28~の魚津南又谷の特集が面白かったです。
自然はありのままではなく、人の手が加わって日本独自の・・・という論調でした。
先祖代々、名も残らないけれども風景を守ってきた人たちがいることと、そんな方々が現代にもいらしゃることに日本人特有の誇りを感じてしまいます。
こんな方々の支援が微力ながらでもできれば、、、と考えています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
食は広州に在り (中公文庫) (1996/09) 邱 永漢 |
を読みました。
日本人的な視点からいうと、ゲテモノの類の料理も紹介されていましたが、非常に興味をそそられる書籍です。
中国AGT営業に広州も良いかな、とも。
中国といえでもとんでもなく大きな国なので、当然地方性が存在します。
こういった書籍を読むと、昨今流行りの大陸からのインバウンド客についても変に迎合することなく、「これが日本だ!」、「これが旅館だ!」というような心構えで良い気がしました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
一日江戸人 (新潮文庫) (2005/03) 杉浦 日向子 |
を読みました。
こういった書籍も教育の現場で紹介されるべきですね。
教科書的な歴史も必要ですが、違った視座というものは必ず役に立ちます。
つまるところ、過去を見ることはできないので多様な視点が必要かと。
観光も同じことですね。一方的な視点は良い結果を生みません。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
神奈川県に出張でした。
8月繁忙時期でふらふらの皆さんと、9月&10月対策及び財務面のお話に。
マーケティングもそうですが、各旅館の財務体質も千差万別。
付き合っている金融機関も違いますし、金利等々の返済条件もかなり違ってきます。
各旅館さん共に相談できる範囲が限られているので、一部“とんでもないこと”をしようとしているケースもあります。
気をつけよう暗い夜道と甘い話、、、ではないですが、経済原理を無視した話は疑ってかかるべきでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新神戸の某ホテルで打ち合わせをしていました。
10:00にアポイントを取っていたのですが、ホテル喫茶の営業開始が11:00~。
新幹線に併設されているホテルとしては致命的です。
人件費削減による行為かもしれませんが、ホテル機能の本質を無視しているので本末転倒。
そもそも、地域の基幹駅の打ち合わせスポットが致命的に少ない関西。
こういったところからも、東京におくれをとる要因が隠されているような気がします。
余談ですが、ホテルスタッフに「あいている喫茶店はありますか?」と聞くと、「たぶん、2階の喫茶が空いていると思うのですが・・・」と。
ホスピタリティ以前の悲しいお話でした。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日に引き続き、仙台地区に出張でした。
仙台空港で本ブログを書いていますが、伊丹空港までの帰路も満席。
ビジネスマンがほとんどですが、景気回復の兆しでしょうか。
帰路途中の仙台駅でも、お客でごったがえしの状態。
東北経済が活発になってきているようで嬉しい限りです。
この冬には東北新幹線が青森まで繋がるのでビジネスチャンスも広がります。
この時代、マイナスの話題に事欠きませんが、冷静にまわりを見渡すとプラスの話題も多くあります。
要は、そのプラスの話題にどうからめていくかが重要なのです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
仙台に出張でした。
伊丹→仙台便は満席。
ビジネスマン半分、旅行客半分といったところでしょうか。
何にせよ、移動が活発になるのは良いことですね。
伺っていた旅館さまでは、団体旅行をWEBで増やす仕組みを導入していただいているのですが、問い合わせの数が増大しているとのこと。
「90歳の祖母がいるので刻み料理をお願いします」等々の要望はあるようですが、確実に直販の流れができています。
デフレだから何をしてもダメ・・・という考えがある中で、新しいマーケットは確実に育ちつつあります。
そんな時代ですから、ますます「差」は大きくなってくるでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
わが百味真髄 (中公文庫BIBLIO) (2006/02) 檀 一雄 |
を読みました。
こういった食の書籍を読むとまだまだ知らない料理があります。
全国を歩き回っているのですが、出会うことのない料理(書籍を通じて知る料理)もあるのも確かなこと。
この書籍が書かれた時よりも、書籍に紹介されている料理にであう確率が低くなった現在、古典的な憧れを抱いてしまうのは私だけでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
考える胃袋 ―食文化探検紀行 (集英社新書) (2004/12/17) 石毛 直道森枝 卓士 |
を読みました。
・・・昔の人からみたら、われわれの普段の晩御飯は、お祭りのごちそうです。神さまなしで、毎日お祭りを楽しんでいるようになってきた。・・・
という一文になんだか考えさせられてしまいました。
次の100年後の日本で、現在の我々の食生活がどのように論じられているのか・・・。
先を見据えた“今”の行動が大切ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今日もブログにかけない話満載の1日でした(笑・・・えない話題も多かったです・・・)
弊社の発行しているメルマガで先日、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日ある経営者の方から・・・
「今年の夏は猛暑なので、例年よりもおかしなクレームをおっしゃる
お客様が多いように思えるのですが、皆さんの旅館さんどうですか?」
と。
この話を何人かの旅館経営者の方に話すと
「・・・そういえばうちにも・・・」
と思い当られる節があられるようでした。
こんなところにも地球温暖化の影響が・・・とは大袈裟ですが、「気温」対策
もしないといけないですね。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書いたのですが、本日伺っている施設さまから
「あれってうちの旅館のことを書かれているのかと思いました」とのお言葉。
それこそ、ブログに書けないような“おかしなクレーム”が多発した夏だったそうです。
明らかに旅館側に非がないことをおっしゃる方も多いらしく、聞いていても???な
内容が多いことが確かです。
はやく涼しくなってもらいたいと、別の意味からも感じた1日でした。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ