Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
某企業さんと打ち合わせをしておりました。
ブログに書きたい内容でウズウズしていますが、ある程度固まってから投稿いたします。
この仕組みがOPENになれば、確実に旅館業界に波紋を広げます。
国内宿泊マーケットは3兆円。
数字にするとものすごい数字ですが、ドコモとソフトバンクとauの営業利益を合わせると3兆円を超えます。
業界内のマーケットの喰いあい(醜いネットエージェント毎の争い)よりも、業界として“他のマーケットといかにコラボレートするか”が重要になってきます。
こういった話が弊社に来ることに喜びを感じると共に、クライアントの皆様のおかげと感謝の限りです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ある旅館さんで打ち合わせでした。
その旅館さんが頼んでいるHP作成業者がミスを連発し、笑えない状況になっています。
恐ろしいのが、その状況になっても居直って出来る対策を打たず言い訳ばかり。
言い訳もすぐにバレる嘘を連発するので、さすがに閉口してしまいました。
幸いにして、私のご支援先旅館さまではHP作成業者の方と協力しあい、お互いを高めていく関係性にあります。
ここまで程度の低い会社にはあったことがなかったので、対応に苦慮しております・・・。
人間、誰しもミスはありますが、それをどうカバーするかが重要になります。
安易な嘘を1つつくと、それをつくろうためにまた嘘をつくことになりますので、真摯な態度とスピーディーな対応が求められるのが当然なのですが・・・。
宿泊売り上げに対するインターネット売上比率が高まっている昨今、本当に信頼できるパートナー企業といかに出会うかも、大きなポイントですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
某地方で、某地域バス会社の話に。
こちらの某バス会社、温泉地と大都市を結んでいるのですが非常に使い勝手が悪く、乗車率も高くありません(たまに乗りますが、ほとんど人がいません)。
料金、ダイヤ、サービス・・・すべてが絶句する内容で、地域の有志がみかねて別のバス会社と組んで事業を始めようとされたそうです。
すると・・・、その某地域バス会社が横やりを入れてきたり、文句を言ってきたそうです。
「おたくのバス会社で、一緒にやることもできるのですが議論の土俵にものらないから他の会社に頼んだんだ」という話をしても、それに対してはのらりくらりだとか。。。
交通の「足」が途切れると、観光地への集客にもろに影響してきます。
そこで、旅館が自分たちでどうにかしようとしても、法律の問題など多々わきでてきます。
国も「休日分散化」などを推し進めるより、合法的に旅館がバスを自ら運用できるように法改正するほうがよっぽど観光業界が活性化するでしょう。
旅行に行きたいけど、「足」がないというお客様層は多くいらっしゃり、既存のスキームでそれを解決することができないところにモドカシサを感じてしまいます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪温泉に出張でした。
企画会議であるプランに「現金つかみ取り」を検討しよう・・・という話になりまして、実験をしてみました。
100円玉で実験しましたが
・大坪 = 78枚
・Tさん = 76枚
・I部長 = 68枚
という結果に(笑)。
単純に手が大きい小さいではなく、指の太さ等も関係しているようです。
オバカなことを・・・と思われるかも知れませんが、「最大いくらまで掴めるだろう」という想定のもと販売価格を決めるので、真剣です。
こういったことを、即実行&実験できるかが今の企業の「強さ」の源泉のような気がしてなりません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県に出張でした。
会議の中で
「ないものをどうこういっても仕方ない。既存あるもの=経営資源で戦っていくしかない」という発言がなされました。
非常に現場に即した現実的な意見かと思います。
温泉がない、バスがない、人がいない、観光地がない、二次交通がない、、、
ないものを探せばいくらでも出てきます。
ただ、この議論は結論的に「政治が悪いから」などの何の進展も成さない議論に終始しがちです。
今置かれている状況を“誰か”のせいにすることは簡単ですが、その未来に希望はありません。
変えることのできるものは、自分と未来。変えることができないものは、他人と過去。
ある意味、真理の言葉かと思います。
こんな時代だからこそ、現実を見つめ、対応策を講じていくしかないのです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
愛用しているポーターの鞄のファスナーが壊れました。
某空港のセキュリティーチェックでパソコンを取り出そうとしたときに、世界的に有名なYKKのファスナーなのですが、無残にも吹き飛んでしまいました。。。
本日、購入先のお店に持っていき修理工場行き→。
お店の方によると、この手の類の修理依頼はあまりないとか。
思えば、相当ハードな使い方&ほぼ毎日活躍中ですので仕方ないのかも。
代替鞄購入のため、店をうろうろしましたが“出張を前提とした鞄”の品ぞろえはどこも芳しくないですね。
個人的スペックとして
・パソコン
・デジカメ
・出張用の衣類
等々が収納でき、かつ軽いとなると選択肢が狭まります。
こればかりはNETで買うわけにもいかないので、地道に店舗周りをしました。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
スカイプをダウンロードしました。
海外出張の機会も増えそうなので、日本でまず試したいと思います。
※私の携帯はソフトバンクなのですが、クライアント先様で使えない(圏外)のことが多いので、その場合の代用にも考えています(笑)。
しかし、スカイプの関連サイト(使い方など)多いですね。
世界的な無料ツールをいかに活用するかも、WEBを通じて出来てしまうところが純粋に凄いと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
山口出張がてら、秋芳洞・秋吉台・萩をめぐってきました。
写真をご覧の通り、素晴らしい景観です。
しかし、この景観(自然)の上にあぐらをかいた観光地といわざるを得ません。
・いまだに前近代的な土産物店が立ち並び、客引き→店内におかれた商品はどれも同じ。
・秋芳洞の係員は、勤務時間中に新聞読んでる(券売機のおばちゃん・・・)。
・大型バスの駐車場が優先整備され、個人客の駐車場は離れている
など、圧倒的に努力不足です。
前日、山口の地元ニュースで、「年間の観光客数が100万人を超えたのは、秋芳洞でも秋吉台でもなく、萩の道の駅(萩しーまーと)だけ」という話題がありましたが、それも納得です。
この萩しーまーとにも行きましたが、こちらは相当努力されていました。
団体旅行から個人旅行へ。
時代の趨勢を捉えることができない観光地の恐ろしさを感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
山口県に出張中です。
フジヤマサイダー。
面白いネーミングですね。
旅館の館内消費が上がらないのは、個人客のせいだ・・・みたいな悲しい発言を聞くことがありますが、実際はそうではなくて、「団体客向けの品ぞろえだから売れない」だけの話です。
見知らぬ土地の旅館さんに泊まった時、冷蔵庫に面白そうなものや、その土地ならだはのものがあると確実に興味を持っていただけます。
スー○ードライが入っていても・・・なのです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
秋晴れの淡路島に出張でした。
全館休業にされ、風呂場の改修工事&お部屋のガラス入れ替えなど多くの業者さんで賑わっていました。
旅館業は定期的なメンテナンスが必要な業種でもあります。
ただ、昨今メンテナンスが資金的に出来きれない施設も多いのが事実。
本日伺っていた施設さまも「やりたいことの30%も出来きれていないのが現状です」との話に。
設備産業ですが、過度な借り入れは首を絞めることになりますので、そのバランスが重要でもあります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ