• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    2025年11月06日
    JR東海道線が全線運休
    2025年11月05日
    AI検索で旅行!?
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2011年09月07日

    なぜじゃ○んより、公式HPの方が安い(お得)なのか?

    本日伺っていた旅館さまでの話です。

    あるお客様がすごい剣幕で「なぜじゃ○んより、公式HPの方が安いんだ?」と電話してきたとのこと。なんでも「じゃ○んのポイントを持っているから、じゃ○んで予約したい。でもおたくの公式HP見たらそっちの方が安かった!」との趣旨の話だそうです。

    こちらの施設さまでは、媒体別価格戦略としてネットエージェントの値段を公式HPよりも高く販売していただいています。
     ※ポイントは「ネットエージェントより“高く”設定すること」。決して、ネットエージェントより「安く設定する」という後ろ向きの考え方ではいけません。その考えだと無策に客単価の下落を招きます。

    こちらの旅館様は、じゃ○んなどのネットエージェントは、旅館側が手数料を支払わなければならない・・・と正直にこのお客様にお伝えしたところご納得いただいたようです。

    お客様の頭の中に、「公式HPよりもじゃ○んなどのネットエージェントの方がお得!」という発想があるのであれば、それを払拭する取り組みが旅館業界にとって必要であると前々からセミナーなどで主張してきました。
     ※ホテル業界は客室を売れば、それに伴う付帯売上が上がる確率が高いので、その限りではないのかもしれませんが・・・。

    こういった話を聞くと、世間に「業界の構造」と消費者として「取るべき立場」を明確に提示する必要があり、そのことにもっと貢献しなければならないと切に思う次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年09月05日

    ワークショップ型研修依頼がありました

    某観光協会より、ワークショップ型研修依頼がありました。

    9月~10月にかけ、集中的に研修を行います。

    こちらの観光協会様には、過去何回かセミナーで話をさせていただいたのですが、参加者の皆様から「ぶっちゃけ、それどうやってやる(行動する=設定する)の?という要望が多くあり、ワークショップを開くに至りました。

    おおよそ20軒ほどの旅館様のご参加が決定済とのことで、マスのパワーで“地域”を売り出す具体的な提案をしたいと考えています。

    「あの地域の旅館って何やってるの?」と業界で話題になり、成果に繋がるような事例を創っていただこうとアイデアを仕込んでいます。

    ご期待ください!

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年09月04日

    小雨降る伊豆にて

    伊豆に出張です。

    伊豆は、今のところ台風や大雨の影響もなく、風もおだやかでした。
    (新幹線から見える大井川はヤバイくらいの濁流でしたが・・・)

    伺っている施設さまでは、直前予約が多く、8月も結局昨年同等の売り上げを達成されていました。

    個人的感想ですが、伊豆全体が単価を下げすぎている影響で悪いスパイラルダウンが起きているように思えます。

    9月以降、しっかりと単価のとれる宿泊プランの造成を・・・ということで、まだまだ会議は続きます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年09月03日

    世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術

    ナショナル ジオグラフィック 世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術 自分を守る・家族を守る (ナショナルジオグラフィック) ナショナル ジオグラフィック 世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術 自分を守る・家族を守る (ナショナルジオグラフィック)
    (2011/08/25)
    マイケル・S・スウィーニー

    商品詳細を見る

    を読みました。

    ジャングルなどでリアルに遭難したケースから、サバイバルに対する心構えなども記載されています。
    今回の震災を踏まえ、学校教育などでもこのような書籍ベースの授業なども開かれるべき、と個人的に思います。

    単純に自然に対するサバイバル・・・というだけでなく、精神面では下手な経営書よりもリアルで有用な情報がある書籍でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年09月02日

    航空会社の“条件付き運航”

    羽田空港発、伊丹行きのANA便で関西に戻ってきました。関西に近付くにつれ、ジェットコースター並の揺れ。

    「伊丹空港に着陸できない場合、羽田空港に戻るという“条件付き運航”だった為か、乗客もまばらでした。
    通常だと、金曜日の夜の基幹路線はほぼ満席なのですが、この状況なので新幹線移動に切り替えた人が多いなのかもしれません。

    しかし、何度かこの“条件付き運航”の便にのりますが、いまだ元の空港に引き返すケースには遭遇していません。
    (伊丹に到着する予定が、神戸空港に降り立り・・・という経験はありますが)

    個人的興味として、“本当に”元の空港に戻る時の航空会社の対応も見てみたいな・・・とも。まぁ、無事に関西に戻れたから思えることであり、その状況になればなった時にコリゴリと思うのでしょうが。。。

    いずれにせよ、各地に被害がでないよう願うばかりです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年09月01日

    媒体別客単価検証

    上諏訪に出張でした。

    8月度は夏バブルで過去最高売上!・・・という嬉しい結果でした。

    絶好調の中でも、次につなげる施策をということで媒体ごとの客単価を検証してみると、客単価が高い順に
     ・公式HP
     ・楽天トラベル
     ・じゃらん
     ・JTB
     ・KNT
     ・NTA、、、
    という結果に。

    ネットが安いというのは幻想で、やっぱりリアルAGTの方が客単価低いよね!という結果に。
    リアルAGTの構成比率は宿泊全体からして低いのに、全体の客単価押し下げの要因になっている・・・という話です。

    繁忙期に安売りするって、何考えているのかわからない・・・とばかり言ってられないので、来期のシーズナリティをより厳しく設定しよう!という結論になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月31日

    下水道に接続しようIN淡路島・・・

    淡路島に出張でした。

    前々から気になっていた「のぼり」を本日撮影。(福良より1つ手前のバス停留所で撮影しました)
    下水道1

    近寄ってみると「下水道に接続しよう」の「のぼり」が・・・。
    下水道2

    類推するに、田舎(昔ながらの風習)で下水道をそのまま海に流しているのでしょう。

    「のぼり」が比較的新しく、真っ白なところに、“地域の事情”を考えてしまいます。
    のぼりを立てた当人たちはもちろん真剣なのでしょうが、妙に微笑ましく思ってしまうのは私だけでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月30日

    独占インフラ企業には徹底した突き上げが必要!

    新幹線+特急で出張でした。

    ネット全盛時代において、驚くほど時代錯誤なシステムがJRの発券システムです。
    例えば、新幹線の新神戸駅~品川駅など、“同じ新幹線の路線の駅”であれば、駅の機械窓口で
    買えるのですが、新神戸~上諏訪など、新幹線+地方特急となると、窓口で買わざるを得ません。

    朝の忙しい時間に、わざわざ並び(お客は棒立ち+窓口販売員は着席)、路線を説明し
    慇懃無礼な態度にイラつきながら切符を買う・・・。
    どちらがお客かわかったものではありません。

    JR西日本管轄の切符なら、ネットでも買えるのですが、一歩他の管轄の駅に行こうものなら、それもアウト。
    だいたい客側からして、JR西日本や東海や東日本と言われたところで知ったことではありません。

    観光立国を叫ぶのであれば、外客誘致にも力を入れるべきですが、こういった国内旅行事情の
    不合理も強制的に改善を促してもらいたいものです。

    競争なきインフラ企業にはキツスギル、と思うくらいの突き上げが必要であると常々思う次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月29日

    節電対策(マーケティング面から)

    以下は、今朝の弊社発行のメルマガからの抜粋です。

    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

    ・・・この節電、実は今年の夏だけでなく、冬も危ない、、、という話が
    ニュースで出回っています。さらに、来年の夏も同様の状況とか。

    今年の夏の施策として、節電プランといっても

     ・レイトチェックインを推奨
     ・チェックイン時にお部屋のクーラーや電気を切っている

    などし、特典や料金を変動させるというものが一般的でしたが、

     ・体を効果的に冷やす料理
     ・睡眠時の暑さを軽減するための寝具を用意する

    などの価値を付加することもまだまだ可能であると考えています。
    景観が悪くなるのは否めませんが、窓にゴーヤなどを植えている「エコ部屋」
    なども企画すると、お客様側から選んでいただける機会が増えるかもしれません。

    また、冬の節電プランというと

     ・湯たんぽを付ける
     ・チェックイン時にお部屋の暖房や電気を切っている

    など、定番化してきているので

     ・体を温める料理
     ・翌朝まで体がぽかぽかになる温泉入浴法指導

    などの付加価値を考えていくことも、マーケティング面での差別化になってい
    くでしょう。

    夏の繁忙時期が終わりに近づき、一息入れるところでしょうが、こういった時
    期に「次」の種をまいておくことも必要かと存じます。

    上記以外にも何かよい「節電策(案)」をお持ちの方がいらっしゃいましたら
    是非お教えくださいませ。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

    こんなメルマガを書いた日が真夏日とは皮肉なものですが、今年の冬や来年の夏も確実に「節電」が求められます。
    館内の電球を変えたり、省エネの機材を導入する必要性も確かにありますが、業界全体として「節電」に対する効果的なアイデアが欲しいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2011年08月28日

    長田の街を歩いて思う

    そばめしが食べたくなり、長田の青森さんへ行ってきました。

    以前、たまたま歩いていて、ふらっと入ったら“そばめし”はもちろん、お好み焼も独特の生地で個人的にお気に入りのお店です。

    長田という街は、関西在住にお住まいの方はご存じの通り、阪神淡路大震災で大打撃をうけた街です。
    昔ながらの街並みは一部しかのこっておらず、巨大商店街というカタチでの復興をとげました。

    しかし、今日歩いてみて再度おもったことでしたが、巨大商店街と化したエリアは閑散としており、逆に昔からの雑多な雰囲気を残しているエリアほどお客さんで賑わっていました。高層マンションの1階部分の店など、日曜なのに驚くほど人が入っていませんでした。。。

    復興の方向性が間違った結果でしょうが、全国的にも同じようなことがおこっていると思います。たしかに巨大GMSやカテゴリキラーという専門店が出店し、全国どこでも同じようなものを変えるという“便利さ”が発生したことは間違いありません。が、それがために特徴ある昔ながらのお店が、カテゴリーキラーの名のもとに殺され、文化的景観が消え去ったこともまた事実です。

    人口減少を迎える日本において、ただ単に効率だけを求めて資本投下することがかえってマイナスの効果を生み出すことになるのでは???と思いながら、長田の街を歩いていました。

    ※ 長田 = 鉄人でも有名な街です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】