• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年03月10日

    ビジネスの上で成長しない企業の末路

    日ごろ、眼鏡をかけて温泉に入るせいで、そろそろレンズの寿命がきてしまいました。

    百貨店にあるメガネ屋と、メガネ専門チェーン店に行きましたが

    【品ぞろえ】 、【商品説明能力】、【プライス】、【眼科測定技術】とも、メガネ専門チェーン店の方が圧倒的に優れていました。

    逆に言うと、百貨店は品ぞろえが少なく、商品説明能力に乏しく、眼科測定技術も?な上に「高い・・・」。
    誰が買っているのですか?と聞いてみたくなるようなクオリティでした。

    メガネ専門チェーン店は安いだけで、百貨店のクオリティにはかなわないと「思って」いましたが、事実はそうではなくカルチャーショックを受けた次第です。

    ビジネスの上で成長しない企業の末路を見たようで、何ともいえない気分で家路につきました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月09日

    アナログな遊び

    今日は久々に自宅にいたので、小学2年生の娘とUNOをしていました。

    娘はUNO初体験で、最初はルールも理解していませんでしたが、徐々に「やり方」がわかってきておもしろいらしく、かれこれ1時間以上UNOをやってました。

    DSもなかった、私が小学生の頃、雨が降れば結構UNOやトランプをした記憶がありますが、その頃の「遊びの楽しさ」は今に通じるものがあることがよく理解できました。

    デジタルの世界では味わえないアナログの駆け引きをUNOで学んでもらえれば・・・とやや斜めな発想をしながら楽しんでいましたが、アナログゲームの大切だな~と実感しました。

    そういえば、UNOや将棋の貸し出しをしておられる旅館様では、「皆さん喜んで熱中されてますよ」という話を何度か伺ったことがあります。

    「そういうこと」なのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月08日

    セミナーも直前予約化!?

    群馬県に出張でした。

    コートを持ってきたのを心から悔いた暖かい1日。
    谷川岳に雪はかぶっていますが、すっかり春の様相です。

    伺っていた旅館様では12日のセミナーの最終の打ち合わせもさせていただきました。
    「そこまで話しても大丈夫なんですか?」とのお話をいただけそうです。

    以前のブログにも書かせていただきましたが、
     ・ビデオ販売などは一切ございません(記録に残すと危ない話も出ますので♪)。

    ちなみに、このセミナー「直前ご予約」を多くいただいております。
    宿に直前予約を入れるのが当たり前の世の中、セミナーというものも「直前予約」が主流になってくるのでしょうか!?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月07日

    春の上諏訪

    春の陽気ですっかり融けた諏訪湖を目にしました。

    寝雪がところどころ残っていますが、今日の上諏訪はコートいらず。
    日ごとに春の足音が近づいてきています。

    伺っていた旅館様でスマホサイトの最終調整を行っていました。
    デザイン、機能性ともにGOODなので成果が楽しみです。

    春休みやGWに向け、多くのご予約をスマホ経由でいただくことになるでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月06日

    春霞かかる伊豆へ

    春霞のかかる伊豆に出張でした。

    「PM2.5ではないですよね?」との私の質問に、「この時期の伊豆は暖かくなると同時に霞がかかるんです」とのお答え。

    伊豆は暖かくコートいらずで、東海岸の河津桜を見に行くバスやマイカーで賑わっていました。

    日本には季節や風土を表す言葉が「春霞」にとどまらずたくさんあります。
    風光明美な国土が他の国からの公害におかされないように願うばかりです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月05日

    助成金事情

    とある方のご紹介で、社労士さんと打ち合わせをしておりました。

    しかし、世の中には様々な助成金があるものです。
    ただ、残念なことに、旧態依然とした仕事をする社労士さんも多く、なかなかその情報が世の中に広まらないそうです。

    真面目に雇用保険や社会保険に入っている会社が、少しの申請の手間で「当たり前のこと」に助成金が下りるということがもっと知らしめられると良いですね。

    はコチラ。”>■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月04日

    続。スマホスゲ~!

    レンタカー旅路でした。

    スタッドレスタイヤ装備の車で走っていましたが、春の陽気で全く冬用タイヤは必要ありませんでした。
    往路、道路の温度表示はマイナス1℃でしたが、帰路の夕方は10℃の表示になっており、暖かかったです。

    伺っていた旅館さまでは「スマホ凄いですね~」という話に。
    しかも、当該エリアで自社サイトのスマホ対応はこちらの旅館さまのみで、その効果もあってスマホ経由予約が順調に伸びてきています。

    「下手にWR(ダブルアール=楽●、リクルー●)に広告払う前にすることがあるのにね~」と盛り上がった次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月03日

    イベントは知らしめないと意味がない

    久々に地元をランニングしてました。

    ポートアイランドも、二期工事の箇所まで行くとほとんど人がおらず、ランニングにはもってこいの場所です。
    (神戸市の産業誘致がうまくいってない証拠でもありますが・・・)

    そんな閑散としたところを目指して走っていたのですが、今日はやたらとリックサックをもった中年の方が多かったです。

    帰宅後、ネットで検索してみると
    「第3回 KNTライナーウォーク 初春の薫りと水辺の憩いを求めて… 」というイベントがあったようです。

    しかし、地元に住んでいながらそういったイベントがあること自体知らない・・・というところに問題点があります。
    同好会レベルのイベントを何回開こうが、発展はないような・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月02日

    ワールドビュッフェ神戸

    先日、新潟のお客様より、「新潟にワールドビュッフェ神戸が出来、連日にぎわってますよ」という話を伺いました。

    神戸に住んでいながら、一度も行ったことがなかったので、本日行ってきました。

     ※ワールドビュッフェ神戸

    率直な感想として
     ・下手なホテルバイキングよりもメニューは良く、しかも安い
     ・デザート類が充実して子供受けが◎
     ・どれだけテーブルに皿が並んでも、食べ終わる(離店する)まで片づけない=人件費削減
     ・制限時間がないので、井戸端会議の場所に使われている
    との印象を受けました。

    事実、13:00すぎに来店したのですが、その時点でもお客様で賑わっており、小学生を連れたファミリー層や、中高生の団体などが多く見受けられました。

    料理メニューは油を使いすぎでは?(=そんなに量を食べられなくする仕組み)といった感じでしたが、デザート類を充実されることによる一定客層の囲い込みには成功しているのではないでしょうか?

    同じ商業集積にファミリーキラーのびっくりドンキーが入っていましたが、人はまばら。
    人口の見込める(広域集客できる)土地には、ピッタリとハマルお店でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年03月01日

    無駄な作業の削除を・・・

    異なる行政機関から、決算納税受領の書類が届きました。
    同じような書類を2通にわけ、切手もはり、それを処理する人件費もかけ、本当に馬鹿らしい話です。
    インターネットの時代なのですから、データ処理してもらいたいものですが、「紙」へのこだわりは「効率良い仕事をすると余剰人員を抱えられないからデータに置き換えることを拒む」と同義のように思えます。

    納税は憲法にもある通り、義務ですが、その納税に群がる輩の存在を強く感じます。
    税務署なり、市なり県なり国なり、そんなに人いる?というのが事業者の本音でしょう。

    自分たちの都合のよい言葉やシステムををつくり、簡単なことを難しくすることに長けた組織の人たちですが、無駄の多さはどんな企業も勝てないでしょう。

    景気回復に際し、本当に「仕事をさせる」仕組みを公務員に与えてもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】