• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年04月30日

    グランフロント大阪

    大阪で打ち合わせがてら、グランフロント大阪に行ってきました。

    新聞紙面で3日で100万人来場と書かれてまして、本当かな?と思っての訪問でしたが、大げさな記事ではないことがよくわかりました。
    10:00前に大阪駅についたので、グランフロント大阪の入り口まで行くと既に行列。。。

    話題の近大マグロの寿司店は10:00過ぎの時点ですでに行列が二重三重に出来ていました。

    関西人は新しモノ好きと言いますが、その様子がよくわかる「観光地」です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月29日

    酷いTV番組

    先日放送されていた「ガイアの夜明け」というTV番組の録画を見ていました。

    「新卒社員が辞めない為、1年目からやりがいを持たせた仕事をする」という内容で、某大手旅行会社の事例が紹介されていましたが、筆舌しがたいほど酷い内容。

    ある男性1年目社員が企画したツアーの集客目標が達成しない
     →先輩女子社員のアドバイス「金・土出発も平日料金にしたら」
     →男性社員が、ホテルに「パンフに掲載するから安くしてくれ」と交渉
     →値段が下がり、集客目標が達成される

    ある女性1年目社員がドライブインの出す食事交渉を行う
     →ドライブイン側が2メニューを提案する
     →2メニューを勝手に自分で創作し(片方のメニューに天麩羅を追加。もちろん料金は据え置き)
     →売れた(破格値なので)

    その2社員の成長(というか暴挙)の様子の後、執行役員というおじさんが出てきて
    「社員の成長なしに、会社の成長なし」とのたまう。。。

    「それは成長ではなく、旅行業界の悪逆非道ぶりの継承だろ!」とTVに突っ込んでしまいましたが、当該旅行会社の暴挙によって、利益的にもマイナスになっている業界がある!ということがわからないのでしょうか???

    旅行会社だけが、旅行会社の社員だけが成長すればよい(これらの暴挙を成長といってしまってよいのか疑問ですが)という風潮こそ打破しなければなりません。

    まだこんなことをやっているのか・・・とTVを見ながら不快感と怒りを覚えてしまいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月28日

    脳を鍛えるには運動しかない!

    脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方 脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
    (2009/03)
    ジョン J. レイティ、エリック ヘイガーマン 他

    商品詳細を見る

    をとある方から薦められ読みました。

    根性論の話ではなく、科学的なエビデンスをもとに書かれている書籍です。
    昨今のランニングブームにのって、全国各地でマラソン大会が開かれていますが、こういった科学的見地からの“観光”への転化&運用も必要だと感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月27日

    GW初日~羽田空港にて~

    東京から関西に戻ってきました。

    GW初日ということもあり、羽田空港には多くの観光客で賑わっていました。
    子連れ旅行客が多いこともこの時期の特徴ですね。
    (私と同様、スーツ姿の人もかなりいましたが・・・)

    なにはともあれ、「移動」が活性化することは観光にとっても良いことです。
    この傾向、長く続くと良いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月26日

    東京ステーションホテル|TOKYO STATION HOTEL

    東京ステーションホテル|TOKYO STATION HOTEL のロビーラウンジで打ち合わせをしていました。

    ホテルマニアの方からの評価は、“鉄道がどの程度好きか?”によって変わるでしょうが、おもてなしのクオリティーは高かったです。

    特に女性スタッフのおもてなしが素晴らしく、近隣の外資ホテルのスタッフクオリティーの優に倍はあります。
    日本の“顔”で働いているという意識レベルが高いのか、プライドを持って仕事をされている感が伝わってきます。

    私の中で、今後、東京で打ち合わせをする際の第一候補ホテルになりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月25日

    新潟の“道”

    新潟に出張でした。

    新潟はまだ桜満開で道中の道にも、鮮やかなピンク色と遠方の山々に残る雪の対比が素晴らしかったです。
    伺っていた旅館様では最近、北海道からのお客様が増えているそうです。

    北海道のお客様より「新潟は道が狭い!」と言われるそうなのですが、田中角栄効果で新潟の道は立派です。
    北海道の道が広すぎるんですね~と、笑い話になりましたが、所変われば感覚も変わるものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月24日

    世界の事情と日本の観光

    飛騨高山に出張でした。

    雨の降る中、皆さん、赤い中橋から見える桜をしきりにシャッターを切っていました。
    近づいてみると90%以上が海外の観光客の方。
    GW前の平日のせいか、日本人の姿はほとんど見受けられません。

    話している言語も多様で、アジアの雑多な街の一角にいる錯覚すら覚えます。

    会議で「台湾からの観光客のお客様が増えているのは、韓国への渡航自粛勧告も一因である
    ので、この状況を楽観せずに集客に努めよう!」という話がでました。

    確かに、

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    台湾、暫定的な渡韓自粛を勧告…半島情勢緊張で

    【上記サイトからの転載】
    台湾外交部(外務省)は10日夜、朝鮮半島情勢が緊張しているとして、
    台湾人に対して韓国への暫定的な渡航自粛を勧告した。
     「韓国内の社会経済状況」などを総合的に考慮したとしている。
    渡航する場合は、外交部のウェブサイトで事前登録するよう求めている。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    との記事がありました。

    世界の中の“動き”がダイレクトに影響するのが「観光」である、と
    改めて実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月23日

    誰の為に迅速に動くのか?

    岐阜に出張中です。

    伺っている施設様では、海外からのご予約が増えているとのことで、今日も
    海外のお客様がお泊りです。

    ただ、ノーショウの危険性も高く、ネットエージェントに改善を促しても
    なかなか後手後手の対応だとのこと。

    TOPが「スピード、スピード、スピード」と騒いでいる会社の対応ですが、
    自分達の都合のよいことは迅速に&顧客の対応は牛歩のごとく・・・ですと話に
    なりません。

    キチンとお客様と向き合ってもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月22日

    国の観光活性化マーケティングは?

    今更ですが、ネットの時代です。

    かつてのような団体旅行は減り、個人旅行が真盛りの世の中。
    そんな中、宿泊施設単体のマーケティングは世界中のお客様に対して行われています。

    ・・・海外のホテルのリサーチをしていた時のこと、「行ってみたいな~」と思い、当該地域の観光協会や政府観光局のページを見ましたが、意味不明な日本語の羅列で理解しがたい内容です。英語コンテンツだと、日本語コンテンツよりも若干ましな状況ですが、知りたい情報(アクセス情報など)は十分ではありません。

    “今までは”旅行会社に任せておけば、大丈夫ということで、各国の海外マーケティングはターゲットとする国の旅行会社に向いていたのかもしれませんが、その旅行会社を使う人が減り、個人が自らの興味のもと、ネットで“旅”を探す時代の昨今において、それのみのマーケティングはズレています。

    日本はインバウンドよりも、圧倒的にアウトバンドが多い国ですから、「日本人を集客した国」は日本語で当該国の観光情報を体系的にPRするだけでもお客様は増えることでしょう。

    そのことに気づいていない国(国の観光協会や政府観光局)が少ないのと同様に、海外から日本に向けられる目も同等なのだろうと思いました。

    イベントを大々的に行うと、当事者たちの達成感はあるでしょうが、実利が少ないので、案外“こういったこと”を地道に行うことが、観光活性化の近道なのでは?と思った次第です。
    (そもそも予算を振り分ける国の観光機関に、旧態依然とした旅行会社のOBなどが幅をきかせていることが間違いと思うのですが・・・。自分たちの業界が時代に遅れて苦労しているのに、その人間がもっと上位の国のマーケティングを行い、成果が出るはずがありません。。。)

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年04月21日

    umie&神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール

    新しくオープンしたumieに行ってきました。

    オープン当初ということもあり、多くの人で賑わっていました。

    このハーバーランドの商業地、神戸在住でなくとも業界では、出店しては退店になるいわくつきの土地です。
    この度、神戸アンパンマンこどもミュージアムもモザイクの一角にオープンしたので、この界隈の賑わいは確保されるでしょうが、その他のアパレル系の店は危険な雰囲気を感じました。。。

    神戸市民としては、頑張ってほしいところですが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】