• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    2025年11月06日
    JR東海道線が全線運休
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年01月14日

    レンタカー稼働指数

    長崎から神戸に戻ってきました。

    九州から関西に戻ると「寒さ」を感じます。
    やはり九州は南国なのですね。

    ここ1年半ほど、毎月長崎空港でレンタカーを借りているのですが、最近混雑しています。
    もともと出張族(私のようなスーツ姿)のお客は多かったのですが、最近は観光客らしき方々が増えてきています。

    マクロ経済指標も大切ですが、レンタカー稼働指数なども統計&公表すればリアルな「動き」を把握できるのにな~と考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月13日

    正月明けの訪問時は・・・

    長崎に出張中です。

    1月は各社正月期間を超えての訪問になりますので、訪問時に様々な話を伺うことになります。
    今日もブログに書けない話満載でした。。。

    ただ、ドラマがあるということは、そこに集客があり、お客様とのかかわりがあって初めてドラマが生まれます。
    決してトラブルを礼讃しているわけではありませんが、商売をしていると様々なことがあります。

    「ドラマが多いことは良いことだ!」と納得するしかないですね・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月12日

    税金常識のウソ

    税金常識のウソ (文春新書) 税金常識のウソ (文春新書)
    (2013/01/20)
    神野 直彦

    商品詳細を見る

    を読みました。
    「租税」についての詳しい記述が大変勉強になりました。

    興味深かったのが、フランスは直接税は低く、間接税は高いという記述です。
    筆者は歴史的な考察でフランスの現状を推察されていましたが、

     間接税が高い=外国からフランスに来た観光客から“多大な税金”を徴収できる、ということに繋がります。

    日本の消費増税も、このまま8%→10%に増税するのであれば、「国が観光によっての誘客を真剣に考えた結果」とともとれるのではないでしょうか?

    【仮に】
     日本に年間1000万人が訪れ1人平均滞在中に10万円を使ったとして、現在(5%)の税率だと税収500億。
     (当然、免罪分などは除外しなければなりませんが・・・)。
     これが10%となると1,000億円!

     ※注:根拠のない仮定の数字です。

    本書籍の主論とは乖離しますが、読みながらそんなことを考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月11日

    十日えびすにて

    十日えびすの「残り福」にあやかる為、西宮神社に行ってきました。

    連休の初日ということも重なり、こんなに例年人がいたかな?と思えるほどの賑わいぶりで、景気回復&活性化を願う人々が多くつめかけていました。

    お参りをすませ、ふくざさや鯛おみくじを買ってしまいます。
    (以前、神社の研究をなさっている方におみくじやお守りの凄まじい原価率を伺っても、こればかりは習慣になってしまっているので外せません)。

    本年も良い年になりますように。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月10日

    タイヤチェック!

    今年最強寒波の中、レンタカー出張でした。

    通常片道3時間弱の旅路なのですが、今日は雪のおかげで4時間程度の旅路に。

    主要因は、途中の高速道路での「タイヤチェック」です。
    これは、ノーマルタイヤの車が雪道規制(チェーン規制)が行われている道路に侵入し、事故を防ぐために行われている規制です。やり方は、道路の途中やSAに車を誘導し、係員が目視でタイヤをチェックし、適合車には以下のようなステッカーを渡し、通行を許可します。

    装着確認証

    ただ、その目視を行う為に特定のSAに誘導する為、当然渋滞が起こります。

    今日はソレにひっかかり、40分ほど渋滞に巻き込まれました。

    大事故を防ぐために必要な処置なのかもしれませんが、もう少し「やり方」に知恵を絞ってもらいたいものです。
    この規制のせいで「高速道路」にのってもちっとも「高速」移動できませんでした・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月09日

    神戸~米子便

    珍しく神戸空港が混んでるな~と思っていると、「出雲大社」と書かれた袋をかかえた女性同士の方が
    多くいらっしゃいました。

    そういえば、スカイマークが神戸~米子便を飛ばし始めたな~と思いだし、サイトを見ていると、昨年の12月20日から神戸~米子便が就航していたようです。

    値段もJRでいくよりも安いですので、「出雲へ行こう」と思っている人には最適でしょう。

    実際にそういった動いている客層を見ることで、改めて「空」の道をOPENにすることの有用性が感じられました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月08日

    正月明けて・・・

    群馬県に出張でした。

    昨日の上諏訪も寒かったですが、群馬の寒さも身にしみます。
    伺っていた旅館さまでは、12月よりの連日の満館状態がひと段落し、皆さん疲れ果てておられました。

    業界の宿命とはいえ、「皆が休んでいる時が最盛期の忙しさ」というのはハードなものです。

    正月明けの閑散日の中で、英気を養っていただきたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月07日

    午年なので桜肉!

    上諏訪に出張でした。

    いきなりブログには書けない話題満載・・・。
    さすが、正月を超えるとイロイロあります。。。

    さて、気を取り直して2014年午年!ということで、

    【2014年!午年記念】信州牛VS馬刺し食べ比べプランという宿泊プランを企画いただきました。

    馬肉!?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、長野や九州では古来より馬肉を桜肉として食べる習慣があります。

    私は牛、豚、鳥、鹿、馬、クマ、トド、イノシシなどを食べたことがありますが、その中でも馬は食べやすい方で女性ファンも多いそうです。

    決してゲテモノではなく、食文化に基づいた企画です。
    長野にお越しのさいは、是非ご賞味ください!

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月06日

    仕事始めの1日に思う

    今日が実質的に仕事始めの企業が多いこともあり、朝から問い合わせ対応やメール返信に追われていた1日でした。

    金融機関も今日からSTART!ということで、年末からたまっていた経費処理などに時間を取られました。

    弊社のメインバンク(といっても借入金は0円ですが・・・)は三井住友銀行。
    なぜ三井住友銀行かと言いますと、ポートアイランド内に支店はありませんが、自宅マンションのすぐそばにATMがあるから・・・という理由だけで、創業以来使わせてもらっています。

    ただ、本日は支店に行かなければいけない処理も一部あったので、支店に行くと仕事始めのせいもあり、大変混んでいました。
    しかも、相変わらず日本語が通じない、コミュニケーション能力の足りない行員さんとの対応にウンザリ。

    担当した窓口の行員の知識が足りず、待ちぼうけを食らい、横の行員が横からヘルプ、、、みたいな状況になったのですが、その行員に「何がしたいんですか?」と頭ごなしに言われた時は、流石に閉口しました(笑)。

    JRも同じことが言えますが、能力の足りない窓口行員の人件費を、システム投資に回して「人を介さないサービス」をもっと強化してもらいたいものです。

    システムが出来ることはシステムに、人しかできないことは人にさせる。

    当たり前のことですが、このことを突き詰めるにはどの業界もまだまだですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月05日

    相変わらずなJR

    週明けの出張の為、JRの緑の窓口へ行ってきました。
    今日が、実質最後の休みというせいか不明ですが、いつもにも増して緑の窓口には長蛇の列。

    横の自動券売機は空いていましたが、あいにく自動券売機では“変えないルートの切符”を買わなければいけないので、しぶしぶ窓口で並んでいました。

    他のお客の様子を見ていると、明らかに「それは窓口でなくとも、自動券売機で出来ますよ!」という切符も多くありました。このような時期、JRの窓口周辺に係員を配置し、窓口に並ぶ前の段階で係員がヒアリングをし、最適な購入経路に案内する、、、というったことも必要ではないか・・・と思うのですが、JRはそんなことは一切しません。

    愛からず、客を立たせ窓口係員が座りながら手配する。

    ・・・もうそれはOKだから、せめて切符の知識ぐらい、お客(私)を超えろ!と心の中で叫びながら、切符を購入しました。

    新年あけてもJRの対応は相変わらずトホホな状況のようです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】