
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
飛騨高山に出張でした。
伺っていた旅館様で、来年、宿が出来て40周年になるのに、40周年企画の最終の詰めをしておりました。
周年事業は、区切りの意味もありますし、「長年ありがとうございます」という感謝の気持ちをお客様に伝えつつ、多様なマーケティング施策がとれますので、良いことづくしだと思います。
かなり面白い企画になりそうですので、次年度(といっても、3月期末からスタート!)が楽しみです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
久々に地元神戸のドンキホーテに行ってきました。
半年ぶり位の訪問ですが、前回と売り場構成も変化しており、儲かっている店は変化が多いな~と。
圧縮陳列は以前にも増して激しくなっているようで、ゴチャゴチャ感は凄まじかったです。
バレンタインデーのチョコレートが叩き売られていたり、清涼飲料水が箱買でありえない値段になっていたり、チェーン店ですが、商売の真髄を表現しているお店でした。
特に今回、駄菓子類コーナーを詳細に徘徊していたのですが、商店街の駄菓子屋が太刀打ちできない品ぞろえと価格でびっくり。
次はどんな店になっているか楽しみで訪問してしまう、というお客が私以外にも多々いることでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
小学生の娘と、幼稚園の息子の地域の太鼓演奏会!?に行ってきました。
私が住んでいるところは、ポートアイランドという人工島でして、ある時期にポンっとできた土地です。
ですので、昔からの“文化”は0だったので、こういった行事にかなり力が入っており、他の神戸市のエリアよりも多くあるように思えます。
事実、私が小学生のころ(神戸市に住んでました)、休みの日に強制的に出場させられる太鼓大会などありませんでした。
この他にも音楽会や体育会も小学校+中学校で実施したり、そこに幼稚園児も参加したりと賑やかです。
ただ、生徒が多いと当然その×2以上の親が見学に来るわけで、かなりの混み具合。
何があったのかは知りませんが、写真撮影やビデオ撮影は一切禁止、と毎年ルールが増えてきます。
運営主体の方々は何か地域行事に憧れのようなものをお持ちなのかはわかりかねますが、なんだか「不思議だな~」と
思うことがたくさん出てきます。
とは言っても、そんな運営主体の方々と一緒になって議論したり実行したりする「時」はとれないので、しずか~にその場を観察し、わが子の演奏が終わったらすぐに、帰っていきます。
今日もそんな1日でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
新潟から神戸に戻ってきました。
金曜日の夜のせいか、新潟空港が大混雑。
搭乗ゲートに行く前のセキュリティーチェックで相当時間を取られました。
伊丹空港や羽田空港などは、ANAの会員専用ゲートがありストレスフリーなのですが、神戸空港や新潟空港などの地方空港などにはそのような専用ゲートはありません。
今後LCCがますます台頭してく中で、そういった顧客との差別化において、「専用ゲート」というのは我々ビジネスママンにとっては魅力です。
ANAをはじめ、大手航空会社はそのような視点での差別化もしていってもらいたいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
新潟に出張中です。
新潟県といっても、伺っているのが新潟市内なので、それほど雪も
積もっていません。
元々、雪国なので雪が降った時の対処なども迅速です。
知床のお客様とも電話で話をしていたのですが、知床地方も近年まれに
見る大雪らしいのですが、対策をしっかりしていたので、徐々に平常化している
とのことです。
何の事象に対しても、事前の「対処」次第で大きく結果が変わるんだな~と
考えさせられました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
北海道出張の予約を取る為、JALの便での検索もしてみようとURL欄にに大文字で「JAL」と入力して
ENTERキーを押したところ、「じゃらん」のページに飛ばされました(苦笑)。
職業病というかなんというか一人で苦笑するハメに。
確かにグーグルの記憶力は素晴らしいですね。。。
結局、グーグルの検索画面にいってからJALのページに辿りつきましたが、便利すぎるのも考えものです。
恐らく、私と同じようなメにあった方はたくさんいらっしゃるのでしょうが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
東京から神戸に戻ってきました。
帰路の飛行機で、機内放送で「前に離陸予定の飛行機が鳥にぶつかり・・・」という内容の“バードストライク”の状態になり、滑走路点検の為、離陸が遅れるという旨が流れました。
羽田空港も様々な対策を講じているようですが、鳥は自由に空を飛ぶので“バードストライク”は避けられません。
しかし、「なぜ離陸が遅れているのか」という情報を逐次、お客に流すことは良いことだと思います。
結果、通常より40分ほどの遅れで関西に到着しましたが、機内にも「仕方ないよね~」という空気が漂っていました。
トラブルは起こります。
しかし、それをどう“伝えるか”によって顧客の心象は大きく変わるものだな~と改めて感じました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
東京で本陣平野屋様の有巣女将をゲスト講師に迎え、セミナーを開催しておりました。
週末の悪天候の影響で、交通網の乱れからキャンセルをいただいたお客様もいらっしゃいましたが
全国から多くのお客様にご参加いただきました。
本当に遠いところ、また交通状況の悪い中、ありがとうございます!
有巣女将のご講演は、素晴らしくご参加の皆様にも多大なプラスの影響を与えて
いただいたようで感謝しております。
宿のおもてなしは宿の数だけあるかと存じますが、それぞれのお宿さんの“おもてなし”が
広く伝わることを心より願っております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
関東地方大雪の影響で大変です。
弊社のクライアント先旅館様でも多大な被害を被っておられる様子で、一日も早く「正常化」することを願っております。
悪天候時の対応で、事故に繋がりそうな事態(路面凍結など)な場合、あるクライアント旅館様ではご宿泊予定のお客様に「危ないので、ご宿泊日をずらしてみてはいかがでしょうか?」と電話連絡を入れておられます。
こちらの旅館様は、過去にも路面が凍結し、お客様が立ち往生するなど被害が出た事例を踏まえ、「本当はお客様に来ていただきたいのだけれども、事故などに遭う可能性がある場合は、せっかくのご旅行でそのような事態に陥らない為に、あえてお電話させていただく」という姿勢を取っておられます。
また、このような場合、被害の状況をWEBにUPされておられるケースも散見されますが、オススメしません。
理由としては
・過激な映像がお客様の脳裏に記憶され、「当該地域は危ないから行くのをやめておこう」と天候が回復しても、
そう思われ、足が遠のいてしまう。
・面白おかしくマスコミが報道するネタにされてしまう。
の2点です。
そして、天候回復時には積極的に“もう大丈夫です”という情報を発信することが大切です。
自然の脅威にはかないませんが、その天災を“どう捉えるか?”で後に影響してきます。
これ以上、自然の脅威が牙をむかないことを願っております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
タイムズカープラスで人生初の「カーシェアリング」を体験しました。
カーシェアリングは一昨年くらいから都市部で話題で、マイカーを処分してカーシェアリングにかえる動きも多いと報道されています。
実際に自らが使ってみての感想ですが、
・ネットで15分単位でかりることが出来便利。
・予約した段階で、「目的地」をネットで調べ、搭乗する車のカーナビにあらかじめ
入力できる機能は凄い
・カーシェアの車も、下手なレンタカー屋で借りるよりも清潔
・駐車場もわかりやすい
というのが率直な感想です。
但し、発着地に“必ず”返却しなければならない、というのが今後の課題かと。
都市圏から離れた観光地などは、レンタカー屋すらなく、当該観光地で「ちょっとした観光に車を現地で借りる」ということが不可能です。
そういった観光地は、そもそも「二次交通」「三次交通」の機能が脆弱なので、地域に潤いをもたらしません。
こういった「カーシェアリング」がそのような交通網が脆弱な土地に根づくようになれば、違った「観光」の仕方も出てくるのではないでしょうか?
事実、そういった観光地には土地が無限にありますので、「駐車場(タイムズカー)+カーシェア」などの機能をつけると地域に魅力を付加できるかと。
実際に使ってみて、観光とのコラボが期待できる「装置」だと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ