• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年10月28日

    秋?の知床

    北海道知床に出張中です。

    神戸→新千歳空港の便では、防寒具といってもジャケット程度でしたが、新千歳→女満別空港の機内では、本格的な冬使用のコートを持参してきている人が多かったです。

    事実、札幌に降りた時は「意外と暖かいな」と思いましたが、女満別に降り立った時は鳥肌が立ち、はく息も白かったです(今年初!)。

    女満別から斜里経由でウトロ(知床)まで行きましたが、途中

     山の頂上付近 : 雪
     山の中部   : 紅葉
     山の裾野   : 緑

    という不思議な風景を見ることができました。

    改めて自然の素晴らしさに魅入ってしまいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月27日

    知床の気温

    明日訪問する北海道知床の気温を調べていると、

    天気

    とのことでした。
    この気温でジャケットでイケル?と若干不安はありますが、氷点下にならないだけマシなのでしょう。

    ・・・「万全な防寒対策を」と服装の目安で表されるのは「何月から」なのか、一抹の不安がありますが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月26日

    休日の空港ラウンジにて

    東京から神戸に戻ってきました。

    休日の羽田空港はさすが、混んでいました。
    台風の影響もなかったようで、ほぼすべての便が通常通りの運航だったようです。

    休日ということもあり、空港ラウンジでは子供も多数。

    平日はビジネスマンで混雑するラウンジも、子供が多数いるので、和やかな雰囲気になっています。
    ただ、そこに置いてあるドリンク類やスナックはビジネスマン仕様なので、子供が喜ぶような飲み物やお菓子はありません。

    平日、休日とおく商材を変えても良いのにな~と思うのと共に、こういったことがLCCなどの格安航空会社との差別化になるのに・・・と残念に感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月25日

    パレスホテル東京にて

    台風の中、東京に出張でした。

    先日の台風とは違い交通機関も乱れてなく、平穏に移動できました。
    今回は被害が少ないよう願っております。

    パレスホテル東京のラウンジで打ち合わせをしていましたが、インターナショナル具合はさすがです。
    大阪のホテルでは見ないような光景を見ることが出来ます。

    スタッフのサービスレベルは・・・ですが、立地が良いことが一番のウリのホテルですね。
    比較的すいているラウンジなので、次回も東京で打ち合わせがある時の候補ラウンジの一つになりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月24日

    最強の宿サポーターは誰だ?

    新潟より神戸に戻ってきました。
    まだ台風の影響もなく、航空ダイヤも正常でした。
    明日以降も余波がないことを願うばかりです。

    伺っていた、新潟の旅館様での話です。
    こちらの旅館様はパブリックスペースにお客様が旅の思い出を書くことができる「しおり」があります。

    そこにあるお客様が、料理のことなどでご要望を書かれたとか。

    凄いのは、そのあるお客様の要望に対し、こちらの旅館様のファンの方が反対意見を書き、それをご覧になられた他のお客様(このお客様もこちらの旅館様のファン)も、「次頁に同意」と賛同する意見を続けられたそうです。

    お客様に守られている、サポートされているとは“こういうこと”を言うのだな~と実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月23日

    お客様との繋がり

    新潟に出張中です。

    台風の影響はまだなく、青空と爽やかな風が吹いていました。
    山々もうっすら色づきはじめ、素晴らしい景観でした。

    伺っていた旅館様では、通常の宿泊プランに加え、歓送迎会の企画を仕込んでいただきました。
    早め早めのダイレクトマーケティングは、確かな成果が出てきますね。

    ネットや直を強化したので、「企画したことにすぐ反応があるのが良いですね」という話にもなりました。
    お客様と直接、繋がることができる昨今、その動きをますます強くしていってもらいたいと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月22日

    AGTサーチャージ!?

    某所に出張でした。(話題が話題だけに、訪問エリアを書くとマズイので自粛します)。

    伺っていた旅館様で冬の社員旅行を某大手リアルAGTに頼んだそうなのですが、ネットの料金よりも不当に高い料金を言われたとか・・・。

    「これじゃぁ、某大手リアルAGT経由の送客が減るわけだ・・・」とこちらの旅館の社長は苦笑されていましたが、実勢価格と乖離しすぎる価格を呈示する神経が凄いですね・・・。
    少し調べればわかることですのに・・・。

    燃油サーチャージならぬ、AGTサーチャージでも上乗せされているのでしょうか?

    ますます直販やWEBに力をいれなきゃね、、、という結論に達しましたがヒドイ話です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月21日

    寒暖差アレルギー

    ニュースを見てみると「今年は急に暑くなったり、寒くなったりするので寒暖差アレルギーの症状の患者が増えている」という場面がありました。

    人間の体は7℃以上の温度変化で不調をきたすことがあるようです。

    ・・・私の場合、朝神戸にいて(比較的暖かく)、寒冷地に出張に行くことも多いので、1日の温度変化が7℃どころの騒ぎではありません。

    ふと気になって、来週の北海道(知床)の最低気温を調べるとなんと2℃。
    下手したら神戸と20℃くらい「差」があります。

    ちなみに、
    ==============================
    寒暖差アレルギーに対策としては、ズバリ「寒暖差をなくすこと」!

     小まめに着たり脱いだりして調節を図りましょう。
    ==============================

    だそうですが、20℃も違えば対処のしようがないように思えます・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月20日

    住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち

    住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち (講談社プラスアルファ新書) 住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち (講談社プラスアルファ新書)
    (2013/08/21)
    川口 マーン 惠美

    商品詳細を見る

    を読みました。
    サービスや政治など、日本とドイツの比較が面白かったです。

    有給休暇促進で「日本の観光のさらなる活性化」に対する記述などは、新鮮でした。
    休日分散化の前に、有給取得100%の方が重要であることがよくわかります。

    他の国の文化や生活習慣と、自国のそれを比較すると色々な視点が見えてきて面白いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月19日

    おもてなしで稼ぐ

    週刊 東洋経済 2013年 10/19号 [雑誌] 週刊 東洋経済 2013年 10/19号 [雑誌]
    (2013/10/15)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。
    この手の特集は年に何回か記事にされます。

    雑誌編集者が「観光」という切り口で記事をかけば、コウなるのか!?と思える内容もありましたが、話題にのぼることは良いことです。
    ただ、安易に海外から観光客をよぶことがスベテ、と間違わないようにしなければなりませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】