Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
三宮でランチを食べようと、過去行ったことのある店舗に行きましたが・・・3店舗ともに「満席」。
師走のにぎわいのせいなのか、一定以上のクオリティーの店が三宮に少ないせいなのかはわかりかねますが、結局新しいお店を開拓するハメに。
しかし、期待むなしく・・・という悲しいランチになってしまいました・・・。
閑散とした店内でランチを食べながら思ったのは、「もしかしてタベログなどの口コミサイトの影響が過剰に出ている?」と。
安易な口コミ礼讃が、一部の店を過度にひきたてている可能性があるのかもしれませんね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
師走の大阪に所用で出かけていました。
グランフロント大阪、伊勢丹、大丸をぐるっと一周してみたのですが、伊勢丹のヤバさ(マイナスの意味)が際立っていました。
阪急百貨店、ルクア、阪神百貨店なども同じエリアに存在する大阪キタは関西でも類を見ないほど競争が激しい立地です。
以前より、勝者なき戦いと言われていましたが、ここにきて伊勢丹の負けっぷりが目立ちます。
商店が集中すると、その集積効果でますます集客をする・・・というのは「エリア」には当てまはる話ですが、個々の企業にはその限りでないことがよくわかる実例です。
今後、このエリアの商業施設が“どう”変わっていくのか興味深く見続けていきたいと考えています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
この時期、羽田空港→神戸空港の搭乗客はディズニー客で賑わいます。
(なぜわかるかというと、皆さんディズニーのお土産袋持ちなので)
普段、飛行機に乗らないと推測される方々が多く搭乗されるので、ゲートを間違えたり、搭乗口で戸惑ったりと出発が遅れるケースにも多々遭遇します。
移動が活性化=経済活性化ということなので、納得していますが、ANAもディズニー客向けに案内書などを配ればよいのに・・・と思ってしまいます。
電車やバスと違い、飛行機の特に国内線の搭乗方法は様々。
必ず発券が必要なチケットもあれば、ICカードや携帯、スマホで搭乗できるチケットもあります。
デバイスの多様化にお客が追い付いていない感がしますので、対応は必要ですね。
(それでもお客の便利を考えて試行錯誤、努力している姿がみてとれるので、お客に不便を強いてふんぞりかえっているJRなどよりもよっぽど秀逸だと思いますが・・・)。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
朝、神戸を出るときは体感気温は暖かかったのですが、日が落ちてからの伊豆は寒かったです。
特に、修善寺~三島間の伊豆箱根鉄道。
経費削減のあおりをくらい、運転手が車掌を兼ねている・・・という路線ですが、明らかに暖房を入れていません。そのせいか、乗ってくる人は皆、コートを着込んでいました。
乗客が少ない → 利益がでない → 経費削減に走る → ますます乗客の不評をかい客が減る
という典型的なスパイラルダウン路線です。
お客に不便を強いる「経費削減」は「悪」であることが実感できる路線です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
伺っていた旅館様で社長より「この前、メインバンクの○×さんに息子さんの代まで面倒みますから!」と言われたんですよと。
詳細はかけませんが、こちらの旅館様はメインバンクから度重なる方針変更で、苦慮されてきた(きている)経緯があります。
そもそもの信頼関係が…な中、言葉だけ言われても・・・といのが本音でしょう。
言葉というのは、言葉そのものよりも、「誰が言うか」が重要なんだな~、と深く実感いたしました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伺っていた旅館さまで、「この時期、飲み会が続いて困ります」という話を聞きました。
付き合いもあり、宿で宴会を開いていただけるケースはほぼ同席されるとかで、連続飲みが続くとか。
(横で奥さまが冷ややかな視線をおくっておられたので、本当に困ってご参加しているのは不明です)
話を聞いていると、結構な規模での宴会をされておられます。
地方にも景気回復の波がきているのでしょうか?
こういった「集まり」は都会よりも地方の方が大切にされている感があります。
二日酔いが続くほど、業績が良くなる!
景気の良い話ですが、どうぞお体をご自愛ください、とお伝えしてきました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
伺っていた旅館様で、某ネットAGTの施設詳細の文章が過去のものだったので、修正いただくため、管理画面に出ていた番号にTELしていだくと、電話口のお姉さんに「それは○○○管轄ですので、そちらに電話してください!」と言われました。
「○○○といっても仕入れなのか、商品事業部なのか色々担当があるでしょ?どこにかければよいの?」と聞いてみられておられましたが、明確な回答はありませんでした。
ワンストップサービスが必要、と言われて久しい世の中ですが、こちらのエージェントのワンストップサービスとは、「問い合わせを一度止めて、また別の組織で処理をさせようとする」という意味のようです。
本来の意味は↓。
■ワンストップサービス■
より転載
一度の手続きで、必要とする関連作業をすべて完了させられるように設計されたサービス。特に、様々な行政手続きをいっぺんに行える「ワンストップ行政サービス」のことを指す場合が多い。民間で使われる場合には、一ヶ所で必要な物がすべて買える「ワンストップショップ」や、複数の支払い請求を一括して処理する「ワンストップビリング」などのように、総合性・包括性を強調することにより、顧客の囲い込みをはかるためのマーケティングメッセージとして利用される。
こんなことしてるから売れないんだよね~と、電話をしていただいた方と苦笑した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
垂水のマリンピア神戸に行ってきました。
久々の訪問でしたが、増床効果か多くのお客で賑わっていました。
何店舗かで、購入をしたのですが、クレジットカードのサインが「タブレット化」していることに驚き!
※ 液晶サインタブレット
(↑こんな感じのボードが各店舗に備え付けられてあります。)
店側からすればサインをした紙の保管手間が省けるのと同時に、その紙が発生せずに電子データとして保存されるわけですから、エコにもなります。
JRの緑の窓口などにも導入したら良いのに・・・と思ってしまいます。
小売の世界も日々進歩しているのだな~とプチ感動した瞬間でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
かつお節と日本人 (岩波新書) (2013/10/19) 宮内 泰介、藤林 泰 他 |
を読みました。
日本におけるかつお節の歴史的変遷、及びそれぞれの時代に“どうやって”かつお節が作られ伝播していったかが記述されています。
また日本料理とかつお節のつながりなど興味深い話題が多々ありました。
こういった書籍、旅館の図書コーナーなどにあれば楽しいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
![]() |
日本人の味覚は世界一 (廣済堂新書 36) (2013/11/19) 鈴木 隆一 |
を読みました。
歴史的な日本人の「味覚」について記述されておりわかりやすい内容でした。
大人になってからよりも、小学生の時分に読ませると良い良書だと思います。
学校教育にもこういった「食」や「日本人」についての特徴を学ばせる授業もあってもよいのではないでしょうか?
こういったことを「知っている」のと「知らない」のでは、大げさかもしれませんが、その後の人生が変わってくるように思えます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ