• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年12月18日

    餅つき企画

    新潟に出張中です。

    会議をしていると、横の部屋からドスン!ドスン!という音が・・・。
    何かマズイことをしているのでは?と思い、伺ってみると、餅つきをされておられるとか!?

    何でもとあるエージェントの企画だそうです。
    夕方の時間だったので、このような時間に餅つき?とも思いましたが、今時こういう
    企画ができるのは素晴らしいことですね。

    リアルエージェントも動くところは動いているんだな~と感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月17日

    元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20

    元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20 (オレンジページムック) 元気ときれいの教科書 からだの本Vol.20 (オレンジページムック)
    (2013/12/17)
    不明

    商品詳細を見る

    昨日、東京~浜松町のJR山手線に乗っていると↑のような吊り広告が掲載されていました。

    「子宮温活」というワードは初めて聞いたので、広告を凝視してしまいました。
    老舗雑誌のオレンジページさんが発刊されているムック本のようです。

    「体を温める」ということに対し「温泉」はもってこいの自然の恵みです。
    是非、温泉特集など組んでもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月16日

    雪見露天も「観光」の重要な要素

    朝起きたら一面の銀世界の群馬県に出張でした。

    朝、今年初!(今冬)の雪見露天風呂につかっていたのですが、吹雪が頭の上で舞う中、入浴していました。
    他のお客様も「すげ~」とおっしゃりながら楽しそう入浴されておられました。

    雪国に住んでいいらっしゃる方からすれば、雪=大変(雪かき、交通が乱れるなど)というイメージですが、雪の降らない地域の人にとっては「珍しい自然現象」です。

    雪見露天も「観光」の重要な要素だよな~と、朝風呂につかりながら思っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月15日

    “雪”を楽しむ

    群馬県に出張中です。

    トンネルを抜けると雪・・・という言葉通り、上毛高原駅につくと一面銀世界が
    広がっていました。
    地元の方によると、これだけの雪ですがたった1日で積もったとか。

    訪問していた旅館様では、ノーマルタイヤでお越しのお客様が、「来週も又来るから」と
    のことで、車を置いて列車でお帰りになられたようです。

    雪は自然のものでどうしようもないので、それを想い出として楽しむ心の余裕が素晴らしいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月14日

    行政の殿様商売模様

    神戸市から「償却資産申告明細書」が届きました。

    弊社の償却資産はPCぐらしかありませんが、それらに修正・追加がないか?という案内です。
    まぁ、法律で決められていることなので提出はしますが、その提出方法が・・・。

    今の時代、ネットで処理してもらいたいものですが、はがきで、かつ社名や住所はこちらの手書き。切手もこちら持ちという未だの殿様商売。

    殿様商売をしていることにも気づいていないんだろうな、、、と思いつつあまり深く考えるのは馬鹿らしいのですが、何とかならないものでしょうか?

    このはがきを
     ・送る人件費、コスト
     ・回収する人件費、コスト
     ・未処理の企業に対するアプローチ 
    などが税金から使われていると思うと、何だかな~という感じです。

    21世紀になっても行政の進歩はないですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月13日

    長崎運転事情

    長崎で運転するたびに思うのですが、道路への車の「入り方」がおかしいように思えます。

    こちらがこのままのスピードで走れば確実にぶつかる!と思う時にでも平気で違った道路から
    突っ込んでくるのでヒヤヒヤの運転に・・・。

    確かに他のエリアでも田舎を走ると、交通ルール無視の危ない運転にでくわしますが、長崎では
    場所を選ばすそんな感じです。

    大阪でその運転すると、確実にどやされる(注:方言。キツイ言葉で怒鳴られること)のでしょうが
    不思議と長崎ではそんな光景にでくわしたことはありません。

    場所が違えば、文化や習慣は違うといいますが、まさにその通りで、長崎で運転するときは
    「気持ち」と「運転方法」を変えなければいけません。

    まぁ、その分事故が少ないのでしょうが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月12日

    wi-fiをひく

    長崎に出張中です。

    宿泊させていただいた旅館様のロビーで、昨夜スマホやipadをさわる一団が・・・。
    伺ってみると、海外の予約サイト経由のインバウンドのお客様だそうです。

    海外のインバウンドのお客様は地方の宿にさえwi-fi環境の整備を求められるとのこと。

    日本人の発想からするとネットを見るより、温泉に入るなり景色を見るなりした方がよいのに・・・
    と思ってしまいますが、文化の違いはどうしようもないのでしょう。

    こちらのお宿さんも近日中に全館にwi-fiをひくそうです。
    こういったケースが全国増えてきそうですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月11日

    不思議な繁忙時期?

    長崎に出張中です。

    旅行のハイシーズンではないのですが、いつも使っているレンタカー屋さんが
    大繁盛していました。
    おかげで現地到着が少し遅れましたが、宿の方に「なんで今混んでいるんでしょう?」
    と伺っても???

    レンタカー屋にいた半分は私のようなビジネススーツの方。あとは明らかに観光客でしたが、
    師走のこの時期、観光需要は一時的に下火になりますので、不思議です。

    理由はわからなくとも、混んでいることは良いことですのでこの状況が続いてもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月10日

    嵐の淡路島より

    淡路島に出張でした。

    神戸も早朝、雷が激しかったのですが、淡路島も昨夕より凄まじい嵐だったとか。
    普段は青い海の水も、今日は茶色がかっていました。

    ・・・そんな海を背景に会議をしていたのですが、本日のテーマは「4月&5月の企画商品!」。
    鳴門鯛を“どう”売るかで料理内容から販促に至るまで協議し、良い商品が出来上がりました。

    儲かっている宿は、やはり「先手」ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年12月09日

    年賀状の季節

    年賀状を書き始めています。

    この時期、駅や空港、最近ではショッピングモールなどでも「年賀状」を売っています。
    郵便局員の自爆営業(大量に年賀状を買わされる)という問題も昨今では表ざたになっていますが、年末の風物詩ということで、いくらPCやスマホが発展しても、この習慣が完全になくなることは、向日30年間ほどは考えられません。

    (100年後に年賀状という習慣が日本に残っているかは不明ですが・・・)。

    年賀状は普段お会いしない方へも送るので、ペンをとる度に
    「今年こそは一度伺います」という約束が守れてないな~と反省することもしばしば。

    また、普段PCばかりでペンをとって「書く」ということが極端に少なくなったので、ちょっとこのことで指がおかしくなったりします。

    年賀状など意味はない、とおっしゃれる方も多いかと思われますが、「気持ちをリセットする」という意味においては良い習慣だとワタシは思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】