• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年04月08日

    景気が良すぎるのも考えもの

    名古屋に出張でした。

    詳細はブログには書けませんが、以前から気になっていた某G企業様とのお話で、非常に勉強になりました。

    名古屋は言わずと知れたトヨタのおひざ元で、景気も相当良いらしいです。
    製造業のみならず、農業も絶好調で年収2,000万円超えの農家も多いとか。

    凄い話です。

    良い話かなと思って聞いていると、親や親せきが農家の人は宿で働いてもどこか真剣味にかけるとこがあり・・・という流れに。

    沖縄で良く聞く話ですが、地域の景気が良すぎるのもデメリットが発生するものだな~と。

    まぁ、地域全体が不景気よりもよぽっど良い話でありますが。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月07日

    建物の健全性は“おもてなし”

    伊豆に出張でした。

    例の旅館様に訪問すると、大がかりな足場を組んで外壁工事の最中でした。
    昭和の建物ですが、当時の最高技術で鉄骨を構築されたとかで、耐震補強はばっちりで、今回工事をされた業者の方も「土台がしっかりしてますね~」と驚いておられたとか。

    お客様を泊めるということは、命を預かることですので、基本的なことですが建物の健全性は重要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月06日

    自遊人~和食の基礎知識~

    自遊人 2014年 05月号 [雑誌] 自遊人 2014年 05月号 [雑誌]
    (2014/03/26)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。
    少々、里山十帖の記事内容が多すぎる感はありますが、宿を経営しはじめると仕方ないことなのかもしれません。
    中立の立場で(本当は全く違いますが、消費者にそのようなイメージを与えている)記事を編集しなければならない中、今後どのような展開をしていくのか興味深く思います。

    いずれにせよ、「和」のブームは今後ますます露出していきそうですね。
    雑誌は「売れる特集」を組みたがります。
    このことからも「和」は売り時なのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月05日

    教養としてのプログラミング講座

    教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ) 教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)
    (2014/03/07)
    清水 亮

    商品詳細を見る

    を読みました。

    旅館業の方が、イカサマIT会社に騙されない為の知識も記載されています。
    横文字が丁寧に解説されているので、読みやすい良書です。

    IT知識の薄いリアルエージェントの方にもオススメしたいですね・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月04日

    ネット売上4.5億円超達成!目指せ10億円!!

    群馬県に出張でした。

    8月に風呂&農家レストランをリニューアルOPENされるご予定がある施設様で、そのOPEN準備のスケジューリングをしていました。
    さらに、昨年度のネット売上4.5億円超を達成され、既に今期は5億円超のペースでスタートを切っておられます。
    今のところ、増税の悪影響は全くなく、既にGWも満室に近いとか。

    本日はさらに・・・の話も出て、ますますイケイケの年になられることでしょう。

    ネットで年間4.5億円超を達成したクライアント様は弊社でもはじめてですので、どこまで行くか楽しみでもあります。

    こちらの施設様の社長より「ネット売上10億円を目指したい。それに向けての施策をお願いします」とのご要望を受けておりまして、まだまだ刺激に満ちた展開になりそうです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月03日

    神戸~解体ビルの足場崩壊のニュース~に思う

    解体ビルの足場崩落 鉄骨など散らばり2人けが 神戸のニュースを見て驚きました。

    この崩落の30分ほど前に阪急三宮駅にいましたので・・・。

    この崩壊現場、神戸の異人館に行く道ではなく、あまり観光客も通らない道です。
     ※フロインドリーブさんという神戸の有名なパン&菓子のお店がこの奥にあるので、それを目当ての観光客は通るかもしれませんが、道の広さの割に人通りは多い方ではありません。

    私も年に3~4回しかこの道を通りませんが、横目ではよく見る道でもあります。

    今回、ケガをされた方も比較的軽症とのことで一日も早いご回復を願いますが、このようなニュースで地元が話題になることは不名誉なことです。

    神戸は観光都市を標榜しているわけですから、「安心安全」を順守しなければなりません。
    事故原因の調査と再発防止が強く望まれます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月02日

    切手の増税

    増税後、始めて郵便物を送ったのですが、切手の値段が増税の影響で上がっており、1円切手や2円切手を買いに行くハメに・・・。

    切手の値段そのものより、「手間」の方がコストです。
    しかも既存の切手を増税後のものに変えようとすると、、、

    郵便局のHP
    にて
    ==============================

    手持ちの80円切手や50円切手を新料額の82円切手や52円切手に、50円の料額の通常はがきを52円の新料額の通常はがきにそれぞれ交換することはできますか?


    (例)
    80円切手1枚を82円切手1枚に交換する場合、
    新料額との差額2円(82円-80円)+所定の手数料(5円)=7円をお支払いいただく必要があります。
    ==============================

    ・・・なんだか馬鹿げた話だな~と思うのは私だけでしょうか?

    これだとますますデジタル化が進むでしょうね。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月01日

    鹿児島空港大賑わい!

    久々に鹿児島空港を使いました。

    以前は、こんなに空港に店があったかな?と思いましたが、LCC各社が就航し賑わいがましたようです。
    平日の利用でしたが、ビジネスマンよりも観光客風の方々が多かったのが印象的です。

    空の移動はLCC台頭以前よりも、確実に増えています。
    地方都市にとって、関東や関西の大都市圏からの誘客が「しやすく」なってきている中、次のステージとして空港からの「交通網」の発達が急務かと。

    わけのわからない広告を乱発するぐらいなら、空港~当該観光地を結ぶバスを観光協会などで運航する、という気概がある地域が出てきてもよいのですが・・・。

    お客様が「空港」まで来ているのに、その「流れ」を活用しきれていないのは残念なことです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年03月31日

    宿泊客と地元客混在のディナーはOUT!

    鹿児島の大型ホテルに泊っています。

    バイキング料理に定評があるとのことで、こちらのホテルに泊ったのですが・・・。
    地元客と宿泊客を混在させているので非常に・・・。

    「ちょっとは落ちつけよ!」と言いたくなるほどバイキング料理に品なく群がる地元客が
    いる中、宿泊客のお客は我々を含めあきれ顔です。

    料理クオリティーは低くなかったのですが、雰囲気が最悪です。

    「こうしちゃいけないな~」と良い半面教師になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年03月30日

    細かい演出

    とうもろこし

    九州のお宿さんは軒先に↑のような施策を行っておられるところが多いですね。

    その土地ならではの風習や生活の知恵なのでしょうが、都会に住んでいる我々からすれば新鮮です。
    虫食いにあったり、獣をよびよせたり、と苦労は多いと聞いていますが、細かい演出をしきれるところに頭が下がる思いです。

    うちのチビも「とうもろこしー!」と騒いでました。
    こういった「!」が大切なことなのだと改めて感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】