• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年04月28日

    自然相手の商品企画

    北海道知床に出張中です。

    神戸を出るときはジャケットを着て暑い状況でしたが、女満別空港に着くと強風+低温で寒い!と感じました。
    知床も夜はマイナスになりそうです。

    今年は流氷の離岸も遅いようで、例年よりも漁の時期が遅れたとか。

    地球温暖化はどうなったのでしょう???

    伺っていた旅館様では、知床の自然を活かした体験型商材の企画を行っておりましたが、そこでも「天候により」や「状況をみて」という回答がアクティビティ会社からありました。

    自然のこととはいえ、このあたりのキッチリとした情報提供が観光活性化に必要と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月27日

    90億人の食

    NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 05月号 [雑誌] NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 05月号 [雑誌]
    (2014/04/30)
    ナショナル ジオグラフィック

    商品詳細を見る

    を読みました。
    農業が環境破壊を起こしているという視点はなかったので、勉強になりました。
    改めて日本という国は、豊かな国土を持った国出るという認識と、農業の世界においても「持続可能」という命題が存在することがよく理解できました、

    持続可能な「観光」というテーマも提示されていますが、むげに新しい施設を作るのではなく、今ある観光資源を活かすことにも今後もっと注視されていってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月26日

    GWの子連れ旅

    羽田空港から関西に戻ってきました。

    GW初日!ということで、羽田空港も多くの旅客で賑わっていました。
    特に小さな子供を連れた家族連れが多く、ほのぼの&泣き声空間で異質な雰囲気があります。

    幼稚園児はまだ園があるでしょうが、未就学児にとっては、5/3~の休みよりも、今日からの休みの方が旅行代金が安いでしょうから、より一層多くのチビッコ連れをみかけたものと思われます。

    少子化の世の中ですが、小さな時分から「旅」をさせることの有用性がもっと広まればよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月25日

    国賓の出国に際し

    東京に出張中です。

    アポイントが午後からだったので10:00伊丹発、羽田行に
    搭乗したのですが、国賓の出国予定時間とニアリーということで
    20分ほど遅れての出発。

    HPでは、国賓との表現でしたが、飛行機の機内放送ではしっかり
    「オバマ大統領の・・・」と言っておられました。

    表現方法にマニュアルがあるのかはわかりかねますが、事実にかわり
    ないわけで、お客にわかりやすく伝えた方が良いと思います。

    機内も「まぁ、仕方ないよね」という空気で特にピリピリした感は
    まったくありませんでした。

    理由が明確であれば、納得もしやすいので。。。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月24日

    GWおすすめの宿に泊まるには

    高校時代の友人から「GWに旅行行くんだけどおすすめの宿ある?」と連絡がきました。

    『GWにおすすめの宿に泊まりたいのであれば、今からの予約じゃ無理!』と即回答。

    自分でもネットで調べていたらしく、どうしようもなかったようで連絡してきたようです。

    しかも聞いてみると、休みが5/3~4日しかとれないということで、ますます絶望的に・・・。
    あまりにもかわいそうになったので、親しくさせていただいているA社長にダメ元で聞いてみると、なんとか部屋調整をいただき、1室確保いただきました。
    (A社長、本当にありがとうございます)

    「GWにおすすめの宿に泊まるには6ヶ月前から計画せよ!」

    と、周囲にも伝えてもらおうと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月23日

    毎日満室による問題提起

    春の陽気の淡路島に出張でした。

    伺っていた旅館さまでは平日なのに満室!
    今のところ、増税による買い控えはないようです。

    ただ、『お客様が常にいらっしゃることが、接客の怠慢を招いていないか?』
    という議論になりました。

    マーケティングの努力により、常々満室になっている為、お客様のありがたみが薄れてしまう危険性もあります。

    今期は、そういったことをさらに再確認していこう、という話になりました。
    集客は大切ですが、その次の次元の話もあり、経営に終わりはありません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月22日

    セミナーはボロボロの私服で行こう!

    神戸メリケンパークオリエンタルホテルでセミナーを聞いてきました。

    人さまのお話をセミナー形式で聞く機会はあまりないので、たまのセミナーはワクワクします。

    内容については、そのまま活用できるようなお話はありませんでしたが、聞きながら色々なアイデアを膨らませていました。大塚商会さん主催のセミナーだったのですが、営業活動を受けるのが嫌だったのでボロボロのジーンズ姿の私服で行くと、ものの見事に「営業対象者」から外れます(笑)。
    今後、こういったITベンダーのセミナー参加の場合、私服がベストだな~と実感しました。

    セミナー前、JR三宮駅からJR神戸駅までの商店街を歩いていたのですが、店舗の様変わりには驚き。
    (南京町をインバウンドアジア系観光客が旗に連れられて歩いている様子は、冗談のような光景です)。

    普段、地方に行くことが多いのですがたまには地元のお店も見直さなければいけなないな~、とうららかな陽気の中思った1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月21日

    日本の安全基準は帰国時に危ない!?

    飛騨高山に出張でした。

    全国的な傾向でしょうが、この飛騨高山の地にも相当数のインバウンド客が
    訪れており、高山駅前など「ここはどこ?」と思ってしまうほど。

    伺っていた旅館様では宿泊はもちろん、最近は日帰り団体でも海外客のお客様で
    賑わうそうです。
    時代は変わっていくものです。
    会議では、その対応と具体策を決め、その対策に当たりました。

    さて帰路、高山駅の道路で、信号がない横断歩道を必死に走りぬけるアジア系
    観光客を見ました。
    日本では、信号がなくとも横断歩道は歩行客優先ですが、アジア各国はまだまだ
    車優先です。

    そのような生活習慣の違いが、『止まっている車の横を猛ダッシュする』という行動を
    取らせたものと類推されます。

    私も海外、特にアジア各国に行くと「車」は凶器として認識して対応しますが、
    日本に帰ると、当たり前にルールを守ることが凄いと感じてしまいます。
    その逆で、日本の安全基準になれ、本国に帰った時が心配ですね。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月20日

    金融の世界史~バブルと戦争と株式市場~

    金融の世界史: バブルと戦争と株式市場 (新潮選書) 金融の世界史: バブルと戦争と株式市場 (新潮選書)
    (2013/05/24)
    板谷 敏彦

    商品詳細を見る

    を読みました。

    最近、金融機関様との折衝も多いので、その歴史を垣間見るためです。

    古代から現代にいたるまでの金融にまつわる出来事が体系的に記載され、とても参考になりました。
    色々と思うところはありますが、結論的にはマネーゲームに翻弄されることなく、地道にお客様と繋がっている存在が強く、生き残っていくのだな~というのが正直な感想です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年04月19日

    神戸夙川大が新入生募集停止

    神戸夙川大が新入生募集停止 財政悪化、定員割れというニュースが流れています。

     ※神戸夙川学院大学
      http://www.kobeshukugawa.ac.jp/

    こちらの大学、何でも「観光文化学部」しか存在しない大学なようでして・・・。

    弊社は「観光文化研究所」ですが、こちらの大学とは一切何の関わりもございません。
     ※一部、お客様から「そういえば・・・」と話をふられましたのでブログに書かせていただきました。
      神戸夙川学院大学さんの事業等に対しての批判等々は一切ありまえせんので、ご了承ください。

    大学であっても、こういったことになりますので、弊社にも「投資したい」という話はありましたが、全てお断りをさせていただきております。何かの“しがらみ”が発生すると中立的な立場でコンサルティング活動ができなくなりますので、弊社は100%独立資本の会社です。

    普段、弊社と接していただいている方々には当たり前の話ですが、おかしな風評被害が起こると困りますので、あえてブログに書かせていただきました。

    神戸夙川学院大学さんには、同じ「観光文化」という命題を掲げておられますので、事業の改善と発展を心よりお祈り申し上げます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】