• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年09月05日

    マーケティングの刺さり方

    群馬県に出張でした。

    伺っていた旅館様では、人手不足のなか、昨年対比プラスで推移されておられ、忙しい夏だったことが数字からもうかがえます。例年、9月前半は中休みのようになられるとのことでしたが、何故か今年は絶好調でこのまま秋のハイシーズンに突入しそうな勢いでした。

    午後は、事務所内での会議でしたが、最近DMを打たれたせいもあり、バンバン電話が鳴っていました。

    9月度は苦戦しておられる宿が多い中、このように勢いのあられるケースもありますので、マーケティングの刺さり方が重要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月06日

    コピーサービス提供店舗の減少に思う

    近くのコンビニがパワーアップ工事中(人員不足ではなく、本当に店頭を改装中)の影響で、資料作成に伴うコピーをしにわざわざ三宮まで行ってきました。

    以前は、もっと駅に近い場所にキンコーズに類する店舗があったように思えたのですあ、移転(つぶれて?)してなくなっていました。考えてみると、会議をするのにも、PCやタブレット1台あればペーパーレスで議論できます。

    「紙」をベースに仕事をする量が絶対的に減ってきている影響で、コピーサービスを提供する店舗の数も減ってきているのでしょう。まぁ、大阪などに行けば、もっと数はあるのでしょうが・・・。

    便利な世の中になった分、不便になるケースもあることがよくわかった出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月04日

    体調を回復させるには温泉に入ろう

    上諏訪に出張でした。

    伺っていた旅館様では今年も忙しい夏だったとのことで、皆さんヘトヘトの状態。
    毎年のことながら、本当にお疲れさまです。

    ところで、どうやって体調をもとに戻されるのですか?と伺うと
    「うちの温泉に2日連続で入れば、体がだいぶ楽になる」とのご回答。

    繁忙時期、激務に耐えられるのは「温泉」という自然のチカラが大きいのかもしれませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月03日

    ネット売上8月度1億2,000万円超達成!

    月の初めは、各クライアント旅館様より数字データが送られてきます。

    その中で、ある旅館様から「ネット売上8月度12,000万円超達成!」とのご報告をいただきました。

    【年間】ではなく【8月単月】でインターネット売上が1億2,000万円を超えられたとのことで、素晴らしい数字です。
    こちらの旅館様は、これまでも業績が好調でしたので、このままの数字を保つと、通年でネット6億円を突破しそうな勢いです。

    この旅館様の経営者の方からは「ネット売上10億円達成を共通言語に!」とのまだまだ高い目標をいただいておりますが、この勢いだとあながち架空の数字ではななくなりそうです。

    大型旅館がネット売上に本気になると、とんでもない数字を計上することが体感し続けております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月02日

    金融機関の半沢直樹効果!?

    レンタカー旅路でした。

    伺っていた旅館様で長年の案件にメドがつきそうな話で、明るい感じの会議に。
    金融機関さんが介在している案件で、何度も何度も何度も話の腰を折られ、早7~8年ですが、やっと五度目の正直くらいで解決をみそうです。

    女将さんが、ボソッと「半沢直樹効果もあったわよね」と。
    あのTV放映度、「関与先のために何とかしなければならない」という熱い銀行員の方が増えたとか。
    ドラマの影響が100%とはいいませんが、5%くらいは後押しになってますかね~と盛り上がりました。

    TV効果ってまだあるもんだな~と、このネット全盛の時代に不思議に感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月01日

    指導の仕方

    とある旅館様へ出張でした。

    今日は防災の日ということで、こちらの旅館様でも午前中に防災訓練があるとかで、サイレンの確認など、朝から慌ただしい様相を呈していました。

    午前中、ネット担当者様と事務所内で施策の確認やメンテナンス作業をしているさ中、防災訓練が消防職員立ち合いのもと始まりました。
    冒頭から、消防職員の不手際(実際にサイレンを鳴らすので訓練ということを所轄の消防署に伝えてから、訓練をスター路するのですが、その連絡がいっておらず、忙しいさなか10分ほどみなさん棒立ちの状態)で、なんだかおかしなことしているな~と横目に見ていました。で、実際に訓練が始まると、旅館スタッフに高圧的に敬語も使わずに指示や確認をとばしています。
    まるで小学生に威圧的に教えるのが教育と思っているバカ教師のようで閉口してしまいました。
    部外者ながら、途中で「あなたの物言いはおかしいのではないですか?」と詰問してくなるくらいでした。

    無事に訓練が終わった後、事務所の方に「毎年あんな態度の悪い消防職員が来ているのですか?」と質問すると「今年はマシなほうですよ」という回答。
    例年、自分だけ椅子に座り、周りに旅館スタッフを立たせて物を言う消防署員がいるそうなのですが、今年はその消防職員がいないだけマシという内容でした。

    消防職員は、有事の際は命を懸けて職務にあたる素晴らしい職業だと思いますし、実際にそのような方々も多くいらっしゃるでしょう。
    が、法令違反を犯しているわけでもなく、防災の日に訓練を行う旅館に対して高圧的な物言いをすることは社会通念上どうなのでしょう?
    こちらの旅館様は業績も好調で例年、税金をキチンと支払っておられます。

    いくら、命をかけた消防職員であっても、「日々の絶え間ぬ努力から徴収した税金を給与としている」ということを念頭に置いての言動をしてもらいたいものです。
    さらにいうのであれば、9/1にきちんと防災訓練を行うような優良旅館に対してだけ指導をするのではなく、そのような意識のない企業への働きかけや啓もう活動により力を入れてもらいたいと感じた出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年08月31日

    リアル店舗が生き残るために、ネットを活用する

    小学生4年生の娘の自転車を買い替えに何店舗かまわりました。

    要望は
     ・24型
     ・ギア変速付
     ・女の子用で、子供っぽくなくkawaii(と本人が思えるもの)
    という3点でしたが、なかなかコレといったものが見つからないようです。

    自転車屋さんに聞くと、女の子用でギア変速付のタイプはなかなかないとの回答でした。

    で、自宅に戻りネットで検索してみると、びっくりするぐらい多品種のものがHITしました。
    ただし、デザインでの選別は可能ですが、やはり乗ってみないと買うことはできません。

    ネット上で検索し、店の取り寄せて試乗して買う、みたいな仕組みがあれば儲かるような気がするのですが・・・。
    リアル店舗が生き残るには、ネットを敵視せずに、「取り込む」タイプの商売が求められますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年08月30日

    銀の朏(みかづき)と旅館のコラボ

    昨日、高山の女将さんより【銀の朏(みかづき)】というお米をいただきました。

    旅館でもこちらのお米をお客様に出しておられ、大変好評なので食べてみてください、とのこと。

    月が出ると書いて「みかづき」と読むことを初めて知ったのもそうですが、名前からも食欲をそそります。
    こういう地元のキチンとした農家さんが作った作物にオリジナルブランド名をつけ、地域の旅館さんでもPRするという動きは素晴らしいですね。

    旅館さんの売店でもこちらの銀の朏を置いておられるそうですが、売れ行きも好調とか。

    旅館と地域の食材提供会社が手を組むと、地域ブランド向上の相乗効果も生まれ、よい関係が築いていけますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年08月29日

    忘新年会の企画をはじめると1年が過ぎ去る

    飛騨高山に出張でした。

    冬の忘新年会の企画を協議していました。
    商品企画や販促方法などを協議し終わり、会議の終了時に皆で
    「忘新年会の企画を決めると、一気に年が変わりますね」や
    「今年も一年早かった~」としみじみした声が聞こえてきました。

    こちらの旅館様は年間稼働率が90%前後あり、ほぼ毎日満館の状態が
    続いておられるので、そこで起こるドラマの数も半端な数ではありません。

    量が質に転嫁する、ということを実例をもって示しておられる好事例ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年08月28日

    言葉のみの謝罪はタチが悪い

    伊豆に出張でした。

    往路、新神戸~三島間の新幹線移動でしたが、新神戸に到着する「のぞみ」が
    広島管内でレールから異常音が発生したとかで、20分遅れになっていました。

    名古屋で「ひかり」に乗り換えて三島まで行くのですが、地方路線駅への停車軽視のため、
    本来の乗継便に遅れると、三島到着が1時間ほど遅れてしまいます。

    そこで、新神戸駅から遅れていた「のぞみ」に乗ってすぐ車掌さんに切符を見せ

    「名古屋で間に合いますかね?」と聞くと「今の段階ではわからない」との回答。

    「では、遅れたときはどう対応してくれるのですか?」と聞くと
    「後続の列車に乗っていただくしか・・・」とあいまいな返事。

    さらにこちらが、「その場合、返金などはあるのですか?」と聞くとやっと、手持ちの時刻表を
    調べ、「この列車が前に走っているお乗りいただく予定のひかりを抜かす可能性があります」との回答をえました。

    そのような回答ができるのであれば、最初の質問でそう答えろよ!
    「返金」というキーワードに反応して初めてまともに調べる、とは何という組織だとあきれ返ってしまいました。

    天候や列車異常などの際、「列車が遅れる」ということは仕方がないことです。
    ただし、その状況になった際に鬼の首をとったように「○×だから仕方ない」という対応をしてよいかと
    いうと話は変わってきます。

    そのような場合、お客の質問に対して煙をまくような回答をするというマニュアルを実現できている
    JR職員は、本当にすごいな~と実感しました。

    言葉で謝罪していても、態度では自らのリスクヘッジしか考えていないことがよ~くわかる出来事でした。

    一連の車掌さんとのやり取りの中、列車内放送で「この度は列車が遅れ申し訳ありませんでした」という声が
    流れていましたが、こうなるともはやコントの世界です。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】