Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
昨日、高山の女将さんより【銀の朏(みかづき)】というお米をいただきました。
旅館でもこちらのお米をお客様に出しておられ、大変好評なので食べてみてください、とのこと。
月が出ると書いて「みかづき」と読むことを初めて知ったのもそうですが、名前からも食欲をそそります。
こういう地元のキチンとした農家さんが作った作物にオリジナルブランド名をつけ、地域の旅館さんでもPRするという動きは素晴らしいですね。
旅館さんの売店でもこちらの銀の朏を置いておられるそうですが、売れ行きも好調とか。
旅館と地域の食材提供会社が手を組むと、地域ブランド向上の相乗効果も生まれ、よい関係が築いていけますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨高山に出張でした。
冬の忘新年会の企画を協議していました。
商品企画や販促方法などを協議し終わり、会議の終了時に皆で
「忘新年会の企画を決めると、一気に年が変わりますね」や
「今年も一年早かった~」としみじみした声が聞こえてきました。
こちらの旅館様は年間稼働率が90%前後あり、ほぼ毎日満館の状態が
続いておられるので、そこで起こるドラマの数も半端な数ではありません。
量が質に転嫁する、ということを実例をもって示しておられる好事例ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
往路、新神戸~三島間の新幹線移動でしたが、新神戸に到着する「のぞみ」が
広島管内でレールから異常音が発生したとかで、20分遅れになっていました。
名古屋で「ひかり」に乗り換えて三島まで行くのですが、地方路線駅への停車軽視のため、
本来の乗継便に遅れると、三島到着が1時間ほど遅れてしまいます。
そこで、新神戸駅から遅れていた「のぞみ」に乗ってすぐ車掌さんに切符を見せ
「名古屋で間に合いますかね?」と聞くと「今の段階ではわからない」との回答。
「では、遅れたときはどう対応してくれるのですか?」と聞くと
「後続の列車に乗っていただくしか・・・」とあいまいな返事。
さらにこちらが、「その場合、返金などはあるのですか?」と聞くとやっと、手持ちの時刻表を
調べ、「この列車が前に走っているお乗りいただく予定のひかりを抜かす可能性があります」との回答をえました。
そのような回答ができるのであれば、最初の質問でそう答えろよ!
「返金」というキーワードに反応して初めてまともに調べる、とは何という組織だとあきれ返ってしまいました。
天候や列車異常などの際、「列車が遅れる」ということは仕方がないことです。
ただし、その状況になった際に鬼の首をとったように「○×だから仕方ない」という対応をしてよいかと
いうと話は変わってきます。
そのような場合、お客の質問に対して煙をまくような回答をするというマニュアルを実現できている
JR職員は、本当にすごいな~と実感しました。
言葉で謝罪していても、態度では自らのリスクヘッジしか考えていないことがよ~くわかる出来事でした。
一連の車掌さんとのやり取りの中、列車内放送で「この度は列車が遅れ申し訳ありませんでした」という声が
流れていましたが、こうなるともはやコントの世界です。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
とある旅館様での出来事です。
その旅館様は、ネット売上の中でも公式ホームページの強化を展開させていただき、今年の夏も昨年の500%以上の伸びを計上されました。
ただし、その分ほかのネットエージェントの売上は下がってしまいます(夏の期間は稼働率が100%に近いため、部屋の取りあいになるため)。
以前は、公式ホームページへの導線が未整備であり、無策にネットエージェントに部屋を出して売り上げを計上しておられましたが、稼働率が100%になる繁忙時期にわざわざ手数料を払ってネットエージェントを使う必要はありません。
この夏、こちらの旅館様は結果的に全体売り上げも上がり(単価Up施策を実施していただきました)、支払う手数料も大幅に減額になった影響で、大幅な利益増を実現いただきました。
・・・そんな中、先日、某ネットエージェントの担当者が「売上が下がっているので広告をうちましょう」と言ってきたとか。
おそらく、手数料収入が減ったので、その分を広告料金でまかなおうとしたものと思われます。
稼働率が100%になる時期に、わざわざ広告料金を支払ってネットエージェントからの送客を取る必要はありません。
こちらの旅館様の社長が「彼らの本質がよくわかりました。宿のことなど一切考えなしに無茶ぶりをしてくるだけなのですね」とのお言葉が印象的でした。
そのことが身をもって体感できたことが、今後の営業施策を考えていくうえで、何よりの実りです。
宿やエリアの特徴により、ネットエージェントと「どう」関わるべきかは変わってきます。
それらを考慮したうえでの付き合い方が重要になってきます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
北海道でレンタカー運転をしていると、サイクリングをしている方が多くいらっしゃいました。
北海道の大自然を堪能するサイクリングが活性化するのは良いことですが、道路の真ん中を堂々と走る方などもおり、運転してヒヤヒヤするケースもありました。
道路脇をサイクリングロードとして整備するのが一番なのでしょうが、なかなか整備が追い付いていないのも現状です。
マナーの悪いサイクリングの方が増えると、きちんと運転している方にも悪影響を与えます。
サイクリング客が増えることはよいことですが、業界団体などの安全運転啓蒙活動の一層の強化も求められます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
以前より、行ってみたかったマッカリーナさんにランチに行ってきました。
地元の真狩村の新鮮野菜を用いた料理は、さすが素晴らしかったですが、スタッフの皆さんも親切丁寧で、繁盛店でもあるにもかかわらず驕るような様子は微塵も感じさせませんでした。
本州、しかも関東圏にこのようなお店があれば、最強だろうと思いますが、オーナーシェフの方針で北海道は出ないとのことなので、この店の良さを体感するには北海道に行くしかありません。
こんなお店が、地元観光地にあると大きなパワーになるだろうな、ということを実感できる素晴らしいお店です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
秘境のお宿での案内文。
部屋置きの冊子などに書くよりも、潔いですね。
秘境のお宿だから、許されることでしょうが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
北海道のお店にあったPOPです。
「新鮮な牧草が第一。」
というのがPR文言になるんですね!
ところ変われば、色々な売り文句がありものと、勉強になりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
知床のお宿さんでの出来事です。
朝、フロントに伺うとスタッフの方が「靴がどこで買えるか?」とおっしゃっておられました。
なんでも、昨日沼にひざぐらいまで埋まってしまい、靴下ごと靴を犠牲にして沼から出てこられたそうです。
ここは日本だよね・・・と思いながら、「ネットで買えばよいのでは?」というと「そうですね!」とのこと。
靴買うのも一苦労な秘境、、、。あまり売り文句にはなりませんね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
北海道知床に出張中です。
関西空港~女満別空港の機内で、添乗員らしき人1名のほかは、私しかジャケットを着て黒かばんを持っている人がいませんでした。そのせいか、CAさんから不思議そうな顔で「お仕事ですか?」と聞かれちゃいました。
「毎月、知床に行ってまして・・・」というこちらが回答するとさらに不思議そうな顔に。
それだけ知床に行く=観光であり、ビジネスではないのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ