• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年09月16日

    数字はうそをつかない

    群馬県に出張中です。
    まだ山々の木々は色づいていませんが、夕方以降は肌寒いくらいになります。
    秋が近づいているんだな~と実感した1日でした。

    伺っていた旅館様で、8月&9月の【宿泊単価】の検証を行っていたのですが、予想に反して
    【インターネット経由売上】より【リアルエージェント売上】の【宿泊単価】が、人員ベースでも、部屋ベースでも低いという結果が出てきました。。。

    ネットを含む、直販売上では単価UPの施策を実施し功を奏した結果ですが、リアルエージェントのそれはまだまだ・・・という話になり、来期はますますシビアに値付けを・・・という結論となりました。

    数字はうそをつかない、と言いますが、時代の変化を感じますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月15日

    養生訓

    [新釈]養生訓 [新釈]養生訓
    (2014/06/14)
    貝原 益軒

    商品詳細を見る

    を読みました。
    養生訓とは、江戸時代に書かれた書籍です。

    この内容が現代まで受け継がれ、こうやって新たに出版されているところに一番の価値があるように思えます。
    内容は、長く残っている古書はさすが、と思えるものでした。

    特に「病になる前の養生(予防)」についての考え方は経営に通じるものがあります。
    また、温泉についての記述などもあり、「運び湯は湯が劣化するのでよくない」などの記述は今に通じるものがあります。

    食や温泉など、本物を提供している宿のライブラリーにあれば、なお一層よい書籍であると個人的に思えました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月13日

    旅館の財産は「お客様」

    とある旅館様で伺った話です。
    こちらの旅館様では四季に応じて、DMをかねたお便りをリピーターのお客様にお出ししているそうなのですが、
    最近

    「もう年で行けなくなったので、DMは結構です」というお便りをいただくとか。

    反面、

    「現在闘病中で、おたくの旅館に行くのを楽しみに励んでいます」というお便りも届くようです。

    こういった関係がお客様と築いていけると、もはや商品や値段の話ではなくなります。

    旅館の財産は「よい関係を築いていけるお客様」であることがよく理解できたお話でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月14日

    一流の選手は「食材の旬」を知っている

    全米オープンテニスで大活躍の錦織圭選手が、帰国時のインタビューで「ノドグロ食べたい」と答えたことが話題になっています。

    鮎の旬をご存じだったのも、さすがですが、一流の選手は「食材の旬」をしっかり把握されているものなのですね。

    クライアント先旅館様でも「のどぐろ」を使った宿泊プランが人気ですが、錦織選手の発言でさらに人気がでることでしょう。

    スポーツの世界でも大活躍で、さらに、こういった発言で経済を活性化していただけるとは、素晴らしい選手ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月12日

    起点からのバス発着時間について

    新潟から神戸に戻ってきました。
    金曜の夜とあり、伊丹空港も混雑してました。

    私は空港から三宮行のバスに乗ったのですが、京都行のバスは定員オーバー状態。
    出張客の帰りということもあるのでしょうが、それにもまして観光客(インバウンド客)が多い客層で、さすが京都です。

    この『空港』から、各地への路線バス、飛行機の遅れなどは一切考慮せずに「時間通り」に発着しています。
    それはそれで正しいことなのかもしれませんが、必然的に今回のように定員オーバーになったり、空気を運んで運転してるの?という状態になります。

    空港のみならず、鉄道の駅のダイヤと、そこを起点とするバスの発着ダイヤは感心するほど連携できていません。
    このあたりの大局的な統一も、今後必要となってくるんだろうな~と、時間通りにバス亭に来たのに、乗り切れない乗客を見ながら考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月11日

    飛行機が遅れる理由は「人繰り」?

    新潟に出張中です。

    朝、伊丹空港につくと、新潟行きの飛行機が遅れるという案内が。
    何か機材に不調でも?と思ったら、なんと理由が「乗務員繰りのため」とあります。

    寝坊したのか、急病人が出たのかはわかりかねますが、このような理由で遅れるという経験は初めてだったので、面くらってしまいました。IBEXとANAのコードシェア便なので、IBEX側で人が足りないと、ANAから人は補充しないのかな?とも思いましたが、なんとも・・・。

    ANAのせいで遅れて訪問旅館様に到着し、一連の出来事をご説明すると
    「いいわね~、飛行機は。うちの旅館も人繰りを理由に休んだりしようかな~」というご意見。

    なんだか釈然としない出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月10日

    外国人だけが知っている美しい日本

    外国人だけが知っている美しい日本~スイス人の私が愛する人と街と自然~ 外国人だけが知っている美しい日本~スイス人の私が愛する人と街と自然~
    (2014/07/20)
    ステファン・シャウエッカー

    商品詳細を見る

    を読みました。
    http://www.japan-guide.com/を運営されている外国人の方の書籍です。

    掲載されている内容等は、個人的解釈も多いので「どうかな?」と思われる箇所もあるでしょうが、日本愛を感じることのできる書籍です。
    こういった方が日本に根を下ろし、様々な活動をいただていることが素晴らしいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月09日

    東京打ち合わせDAY

    久々に東京で打ち合わせでした。

    出張といっても、普段地方が多いので都会での打ち合わせは新鮮です。
    朝の通勤ラッシュにも遭遇でき、「そうだったよな~」と。

    今日は、都会でビジネスをされている方のお話も聞け、新鮮なビジネスヒントもたくさんいただきました。

    都会の方との接点も、もっと持った方がよいなと実感した1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月08日

    中秋の名月

    日中、静岡県出張でした。
    先ほど、東京駅に着いたのですが、中秋の名月はあいにくのくもり空で見ることができませんでした。

    ビルが乱立する中での名月はさぞかし美しかったことと思います。

    日本には、月を見る文化があります。
    これほど、月のカタチに名前を設定している国も多くないのではないでしょうか?

    そういったことは、時代が変われど次の世代に伝えていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月07日

    前職の同期と

    前職の同期と久々に会ってました。

    彼は太陽光発電のビジネスを現在進行中で展開しているようで、詳しいスキームが聞け勉強になりました。
    新築+太陽光発電の合体で、ローン云々の話は「なるほどな~」と参考になりました。

    業種は違えど、現在進行中のビジネスを攻めている人の話は面白いものです。

    色々とビジネスのヒントになる話ができ、参考になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】