
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
各省庁において、平成27年度の概算予算請求がHPに掲載されています。
作為的に、全体統括がされていないのか個々の省庁で資料の作り方が違うのですが、驚愕したのが
農林水産省 : 農林水産予算総額 23,090億円
に対し、
観光庁 : 観光庁関係予算総括表 総額 10,390百万円
作為的に「単位」をかえているとしか思えない資料です。
これを単位を合わせて比較すると
・農林水産省 23,090億円
・観光庁 103億3千900万円
と23倍もの開きがあります。
翻って、日本のGDP比で農林水産業がどれだけ経済貢献しているかというと、
という表が農林水産省に掲載されていました。
こちらも作為的に表だけ掲載し、文章にしていないのかはわかりかねますが、GDP比にすると約1.2%です。
対し、観光業は、観光庁の資料によると、GDP比2.3%となっています。
国の予算額は、農林水産省の1./23で、経済貢献度は1.9倍という観光産業。
もちろん、国策としての食糧自給率の問題などはあり、一概に農林水産省の予算を下げろという思いはありませんが、インバウンド振興で、国策で「観光」を盛り上げていこうという動きに対しての実態が伴った予算繰りではありません。
観光産業が農林族のような「族議員」を擁立できない事情もあるでしょうが、それであっても観光業者が支払っている税や雇用貢献度から考えても低すぎる数字です。
国側からは、観光産業の生産性UP・・・などと一方的なことを言ってはいますが、一丁前のことを言うだけの「予算」を観光産業につけているのでしょうか???
実態の数字から見ると、観光活性化の主体は「民」であり、「国」の貢献度は低い・・・という結果にしかなりません。
シンガポールやヨーロッパなどの観光依存度が高い国は観光予算をどう分配しているのか?、どのような戦略に基づいて予算付けをしているのか?などを調査研究している方はいらっしゃるのかどうか知りえませんが、「そのような議論」も、本当に観光立国を目指すのであれば必要であり、急務であると言わざるをえません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
飛行機+レンタカー旅路でした。
冬の期間、レンタカーを使う=雪道運転なのですが、今日伺っていた地域は雪ひとつなく菜の花が咲き乱れていました。
来週は雪国運転の予定がかなりありますが、この時期は冬と春を同時に感じることができます(笑)。
今日は知っていた道中では、道路の側道に菜の花を植えておられるご家庭もあり、見事なものでした。
地域を愛するが故の菜の花栽培でしょうが、こういった一人一人の地域を愛する行動が、観光の大きなチカラになっているな~と実感しました。
たかが、花・・・というご意見もあるでしょうが、さりとて側道に季節の花が咲く様子は下手な観光地よりも素敵です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
久々に大型書店に行きました。
ビジネス書コーナーを見ていたのですが、投資関連の書籍が以前にもまして多くなっているような気がしました。
景気が「天」の時に、こういった投資関連の話が多々発生しますので、少し危ない感じがします。
同じくマンション投資や不動産投資のノウハウ本も出版が絶好調のようで、少し不気味です。
投資話やおいしい話に惑わせることなく、地道に生きていこう、、、と自戒した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
群馬から神戸に戻ってきました。
帰路、羽田空港で東北~北海道悪天候の影響で航空便が乱れ、その余波で神戸便も遅延状態になっていました。
天候のこととはいえ、なんだか爆弾低気圧が日常の様相を呈しているような気がします。
羽田空港は国内最高の搭乗者数を誇る空港であり、国際線も鋭意拡張中の空港です。
国策として、空港周りに宿泊特化型ホテルを誘致する、というような戦略もありではないでしょうか?
トラブルは仕方ないとしても、その対応次第で印象は大きく変わってしまいます。
欠航、遅延でも近くにホテルがあるから安心ですよ、という事実は結果的にインバウンド観光振興のプラスに寄与すると思うのですが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
雪ふぶく群馬に出張中です。
「庭には蕗の薹が出ているのですが・・・」という状況ですが、寒の戻りですね。
夕食は春からの企画商品の料理試食を兼ねたメニューをいただき、リピーターのお客様にもご満足いただけるクオリティのプランができそうでした。
旅館の料理は、地元色を活かしつつ、都会のお客様が「食べてみたい!」と思えるものを求めていかなければいけないので、難しくもあり、おもしろくもあります。
「おもしろさ」がお客様に伝わった時に、「成果」として実りあるものができてくるのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
静岡に出張でした。
さすが、月曜の東京行きの新幹線。新神戸~三島までの移動でしたが、ビジネスマン+インバウンド観光客に加え、卒業旅行シーズンのせいか若い女性Gやカップル客で賑わっていました。
その中に、明らかに「高校生」の顔をしていない「女子高生制服姿」の一団が3列シートを交互にしている様子を見て、???と。
よくよく考えると、以前からニュースになっている『制服ディズニー』だ!と納得しました。
※制服ディズニー(上記サイトよりの転載です)
「制服ディズニー」ってご存じでしょうか?昔の高校時代の制服を着て舞浜に遊びに行くことで、大学サークルの定番イベントになったりしているそうです。
新聞ネタではなく、本当にそんな人たちがいるんだな~と、不思議な気分になるのと同時に、今日訪問させていただいた旅館様で「制服割引プラン」を提案しようとしたのですが、さすがにヤバイ方向に行きそうなので自制しました(笑)。
凄い時代になったものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
日中、たまたまTVをつけると神戸の観光特集番組が放送されていました。
その中で、神戸港の屋形船、という情報があり検索してみると
なるサイトを発見しました。
この観光汽船が走るエリアは、自宅からも見ることができるのですが、今までまったく知りませんでした。
どのような会社が主催で運航しているのか?、そもそもいつからやっているのか?はわかりかねますが、神戸もこういう取り組みをしているんだな~と嬉しく感じた次第です。
神戸は1,000万ドルの夜景とも称されますが、その夜景を見る起点はもっぱら「山から」ですが、海からの1,000万ドルの夜景、なんて表現も良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
![]() |
ナショナル ジオグラフィック 絶景世界遺産 (2014/09/22) ナショナル ジオグラフィック |
を読みました。
まだまだ知らない世界の世界遺産が掲載されており勉強になりました。
「世界の・・・」と銘打っている通り、日本で掲載されていたのは「屋久島」のみでした。
巷にも、日本の絶景・・・というシリーズの書籍があふれていますが、
ナショナルジオグラフィック社クラスのきっちりとした編集が成された
「日本の絶景世界遺産」なんて本があっても、良いですね。
「世界遺産」にはなっていなくとも、素晴らしい景色を日本で見ることができるので「日本絶景遺産」などでも良いのかもしれません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
平日ですが、河津桜+梅まつりのお客様で旅館も賑わっておられました。
そのせいか、道路は混んでいましたが、自然を愛でる日本人の気質は大事にしていきたいですね。
往復とも、三島までの新幹線は外国人観光客が多く乗車されており、伺っていた旅館も静かに確実に、外国人観光客が増えてきているとのこと。
まだまだ日本人のお客様がメインですが、来る者拒まずの姿勢で、日本の旅館を体験したい外国人観光客への間口は広げていきたいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
途中の木曽福島あたりは、未だ真っ白な銀世界ですが、上諏訪はすっかり雪も解け、春に向けての準備をしている感じです。
高遠桜の時期の予約も順調に入っているようで何よりです。
夜桜→温泉は最高の思い出になるでしょうね。
毎年、「見てみたいな~」と思って早10年近く経ちました。
これほど毎日観光地に行っていて、観光せずに別の観光地に移る生活は、自分でもレアだな~と思います(笑)。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ