• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年09月26日

    適度な台風報道!?

    伊豆に出張でした。

    訪問中、やけに予約の電話が続くので、「何かあったのですか?」と伺うと、「台風がそれたことがわかったので、一気にお客様が予約に動いている」とのことでした。

    危険を認識させることは、もちろん大切ですが、過度な台風報道のせいで今年はかなりお客様の動きが悪いとか。

    確かに、旅行となると悪天候時は避けたいものですが、過剰な報道は消費を減退させますね。
    バランスが難しいものだな~と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月25日

    iphone6をネットで機種変更して思ったこと

    2年ほど使用していたiphone4Sの寿命が尽きかけていた(フル充電していても、昼にはバッテリー切れをおこす)ので、iphone6に機種変更しました。

    今までは店舗にいって、無為な説明を聞き、会話が通じない店員と話をしなければいけないという苦痛付の機種交換でしたが、この度はすべてネットで変更しました。

    確かに一部、手間や時間がかかりますが、ネットで問題なく機種変更できたので、私は二度と店舗にはいかないでしょう。

    全て滞りなく機種変更が終わり、ふと、「あ~、旅行会社店頭に行くお客様が減っていくのはこういうことか~」と妙に納得してしまいました。店が便利なのではなく、「店で予約する」という手法しかしらずに、それがネットで簡単(人によると思いますが)に置き換わり可能なら、そりゃ店にはいかないよね・・・、という話です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月24日

    3日間で932キロ!レンタカー移動しました。

    新千歳空港で飛行機待ち中です。

    先ほど、レンタカーを返却したのですが、この3日間で「932キロ」走ったという走行明細を渡されました。
    そのうち、高速道路は150キロくらいですので、一般道の移動距離としては過去最高記録です(苦笑)。

    北海道は本当に広いことを再認識した旅路でした。
    通常の人の観光ルートは「面」で攻めるのでしょうが、我々のルートはどうしても「行ってみたい観光地やお店」を中心に攻めることになるので、こんな距離になるのでしょう。

    ちなみに、忘備録のため、今回の移動ルートは
    『女満別空港~知床~川湯温泉~別海~帯広~層雲峡~美瑛~新千歳』でした。

    文字に起こしてみると、改めてよく移動したな~、という実感があります。
    行く先々で、参考になる事例が多々あり、勉強になったことは確かですが、もう少し計画的なルートを組むべきだったと反省しております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月23日

    『北の屋台』の商品は『店』ではなく『屋台のある空間』である

    以前から行ってみたかった「北の屋台」に行ってきました。

    休日ということもあり、多くの人でにぎわっており、お目当てのお店は満席だったので、屋台の卒業生の店に行きました。
    ・・・すると、屋台はお客があふれるほど繁盛していたのに対し、「卒業生」のお店は閑散としていました。

    「卒業」ということは、屋台でノウハウを学び、巣立つという意味だと思います。
    が、卒業した店よりも、今の言うなれば修行中の店の方が同じカテゴリーの店でも繁盛しているということは、「店」の商品よりも、観光地としての「屋台」という非日常性の商品にお客が集まっているということです。

    帰路のタクシー車内で、運転手さんが「僕たちは屋台にはいかないんですよ。高いというイメージしかなくてね・・・」と話していたことからも、地元の人ではなく「観光客」をターゲットに商売しているのが「北の屋台」という『商品』なのでしょう。

    色々と考えさせられることがある経験でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月22日

    日常の風景が非日常な人々

    北海道に出張中です。

    関西空港~女満別空港経由で知床まで来たのですが、自宅から出発して7時間程度かかりました。
    こうして数字にするとゲンナリしますが、北海道についてからの道中の風景は素晴らしいものがあるので、まったく気になりません。

    今日は女満別空港についた途端、雷雨に見舞われたのですが、その後雲の中から光が差し込む様子は神々しかったです。

    日常の風景が、非日常という土地に住んでいる人たちは本当にうらやましく思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月21日

    神戸のインバウンド客の消費行動を見ました

    休日の三宮へ。

    ふとした所要からドンキホーテにいったのですが、インバウンド客が多いことに驚きました。
    そして、化粧品を本当に大量買いしている姿を見て、「ホントに買うんだ~」と妙に納得してしまいました。

    その後、スーパーにも行ったのですがそこにも「桃」を大量に買っていくインバウンド客が(喧しさと言語で、おそらく中華系観光客)いました。

    全国の出張先で、インバウンド客の多さは実感していましたが、地元の住んでいる街でそれを実感するのは妙な気分になります。まぁ、住んでいるのは観光都市「神戸」であるのですが、普段いかに神戸にいないということなのでしょう・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月20日

    スケジュールにも天候調整を

    台風16号の進路が気になります。
    来週も出張続きなので、どこかで足止めくらうとスケジュールの修正がききません。

    1ヶ月のうち、1週間毎日出張という週が増えてきたので、意図的に「空白」(出張に行かない日)を天候調整の意味でも設けた方がよいのかな?とも思いますが、なかなかそうはいきません。

    有事(天候の影響で交通機関が動かなかった場合)への対応は、経験からだいぶ先手を打てるようになっていますが、如何ともしがたい場合もあります。

    平和な秋であることを心より願うばかりです・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月19日

    求ム!災害休業補償保険

    九州から神戸に戻ってきました。

    台風の影響か上空で久々の大揺れ。
    土日と飛び連休が平穏であることを願います。

    しかし、最近天変地異が多すぎますね。
    一企業体の経営努力ではどうにもならない事態が頻繁に起こっている気がします。

    そのあたりの保険適用などニーズはあるのでしょうが、保険料金を算出するとあわないのでしょう。
    飛行機に揺られながら、そんなことを考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月18日

    危機的状況がイノベーションをおこす!

    九州に出張中です。

    久方ぶりに伊丹→福岡空港の便に乗り、福岡へ。
    博多駅には恐らく4年ぶりぐらいに通過しましたが、以前の記憶とだいぶ様変わりしていました。

    緑の窓口の隣に「つばめカフェ」なるものがあり、列車待ちの人に休憩スペースを提供していることからも、JR九州の顧客重視姿勢が読み取れます。
    昨日はJR東日本でヒドイ目にあったので、同じ「JR」と冠している企業でもこうも違うか・・・、と内心驚きました。

    危機的状況がイノベーションをおこす、というのはJR各社を見ているとよく理解できます。
    危機的状況がプラスに働いたのがJR九州、大幅にマイナスに作用したのがJR北海道、ということになるのでしょうが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年09月17日

    交通機関のトラブル時に心がけること

    東京駅ホームから煙、東北新幹線など一時運行停止の影響をまともに受け、エライメにあいました。

    結果的に、上越新幹線は平均120分遅れになり・・・。

    本来、上毛高原から乗車する予定だったのですが、コリャダメダと、車で別の駅(一般路線)までお客様にお送りいただき、そこから普通列車で東京まで行こうとしたのですが、途中の高崎駅あたりで、どうも列車が動き出したらしい、ということで高崎駅から長野新幹線に乗り、なんとか東京まで出ることができました。

    高崎駅では、途中の地方路線からICOCAで乗車したので、乗車券と特急券の再購入のため、長い列に並んでいました。
    こんな時ぐらい、車内精算にしてくれよ、、、と心の底から叫んでいましたが、非常時でも自らのルールが優先され、顧客を軽視するJRはそのような対応はしません。

    目の前に並んでいた方も、相当頭に来ていたらしく、
    「指定席を買ってるんだが、乗れなかったらどうなるんだ?」「いつ○×駅につくんだ。時間を教えろ」とブチ切れて窓口駅員に詰め寄っていましたが、そのようなこと、窓口駅員がわかるわけもありません。
    トラブル時の遅延情報の反映も、自らの会社のHPより外部交通サイトの方が詳しいような会社に、最新情報が駅員までスムーズにおりているわけがありません。

    さらに高崎駅の在来線から新幹線に乗り換えに際しての有人窓口は1つしかないため、その方が会話の成立しない文句を言っているので、後続で並んでいる私以下の客は、まちぼうけを食らわされていた事実があります。

    怒りをただぶつけても、どうにもならない存在がJRという会社であるということと、自分の行動によってその他大勢にも迷惑をかけていることを理解したうえで行動しないと、ますます意味のない時間を過ごすことになります。

    暖簾に腕押しとは、昔の人はよく言ったもので、怒りや文句はそれが伝わり解決策を持っている存在に伝えないと意味を成しません。

    交通機関のトラブル時には、いつも以上に平静を心がけ実利(早く目的地に着くこと)を優先してもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】