• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年03月02日

    雪に強いAIRDO

    知床からなんとか神戸に戻ってきました。

    暴風雪の予報に伴い、本来乗る予定の飛行機の1本前の便に変更し、女満別空港に到着しましたが、到着予定の飛行機が女満別上空まで来て新千歳空港に引き返すというまさかの結果でした。
    そのあとの便ものきなみ欠航が決まり、もう1泊覚悟しましたが、なんとかあがいて女満別~羽田~伊丹というルートで帰ってこれました。

    女満別空港のANA空港スタッフは、こういった悪天候時は顧客を翌日の便に振り替えることがマニュアルで定められているのか、他便のキャンセル待ちなどの処理をやたら嫌がられました。
    埒があかないので、コールセンターに連絡し、なんとか予約を取ることができましたが、トラブル時に空港スタッフの言うがままになってはいけないということが、よ~く理解でき一つ勉強になりました。

    ANAもJALもほとんどの便が欠航を決めた中、女満別空港から羽田空港に飛んだ便はAIRDOとANAとのコードシェア便で、航空会社としてはAIRDOです。

    運航が決まった後、空港売店のスタッフさんと「いや~、なんとか帰れそうですよ」という話をすると、「AIRDOさんの飛行機は他社よりも運航規程が厳しくないので、悪天候時でも他航空会社さんより欠航になる確率は低いですよ」と教えてもらいました。

    次回から、天候が怪しければイの一番でAIRDOの便を予約する!と強く心に刻んだ次第です。
    「北海道の翼 AIRDO」の看板に偽りないですね。

    いっそ「雪に強いAIRDO」に変えた方が需要を喚起できるのではないでしょうか?(・・・もちろん、安全第一の運航が基本ですが)

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月01日

    冬の知床

    北海道知床に出張中です。

    往路、神戸~新千歳~女満別空港のルートで、それぞれ出発地にひきかえすかもしれない条件付き運航でしたが、なんとか到着できました。
    ANAの係員さんによると、北海道といえど今年は少し気候がおかしい、とのことでした。

    そんな天候でしたが、伺っていた旅館様では、流氷ウォークなどの冬ならではのアクティビティ目当てのお客様でにぎわっていました。交通機関が乱れない位の天候のほうが、より知床の自然を感じることができるのでしょう。

    自然は脅威であると同時に、魅力なんだな~と実感しています。

    明日、無事に神戸に帰れますように・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年02月28日

    宿泊革命は起きるのか?

    宿泊予約、ヤフーも参戦 手数料タダ、広告収入で収益という報道が各社で見ることができました。

    以下のようなよく新聞にこんないい加減な表を掲載したな~と思うデータも掲載されています。

    YAHOO

    このYAHOOの「宿泊革命」以前、オンラインショッピングサイト無料という「革命」を打ち出しましたが、新規参入で「革命的」な成果を上げておられる企業は少ないのではないでしょうか?

    この「宿泊革命」も当初はもっと以前に開始される予定でしたが、爆速経営のYAHOOさんのフライングなのかはわかりかねますが、のびのびとなり、宿側からすれば「本当にやるきあるの?」という感じでした。

    上記「表」から読み取れる一番大きな要素は

    『日本最大のポータルサイト直結の予約システムであっても、参画宿泊施設数が4,000施設にも満たない』

    という寒い事実です。
    さらに言うのであれば、この参画施設のうち、施設情報や写真、プラン、料金、在庫などをきっちりと掲載しているアクティブ(稼働している)施設はさらに少なくなるでしょう。
     ※じゃらんや楽天トラベルのそれも同等であり、実際に稼働している施設は参画施設よりも圧倒的に少ない現実があります。

    「手数料無料」とは謳っていますが、YAHOOポイントを最低5%以上つけるので、宿側からすれば手数料5%以上です。YAHOOポイントだけが発生し、それがYAHOO内に滞留している限り、YAHOOの利益になるわけであり、YAHOOが無償で事業を提供しているという記事には賛同しかねます。

    実質手数料が5%だからといって、YAHOOのみに他サイトより安いプランを出すという「手間」をかける施設がどれほど存在するのかも疑問です。

    ・・・現状の一番の問題点は、リニューアルオープンしたYAHOOトラベルのページの操作性が度肝を抜かれるくらいに悪い、、、ということでしょうが・・・。

    というように、まだまだ宿泊革命が起きそうな予感はしない展開ですが、日本最大のポータルサイトが、独自で宿からの部屋を提供してもらえるという土台はできたので、これ以降の展開によっては相当数の送客が見込まれます。その時、YAHOO経由で予約を取っているJTBやるるぶ、一休などはYAHOOトラベル検索から消えていくことでしょう。
    そうなると、10%の手数料から実質5%の手数料で集客できるようになるので、宿側にとっては良いことですが、それを「革命」というほどの事案なのかは私にはわかりかねます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年02月27日

    欠航時や遅延時のルール

    知床訪問の予定でしたが、昨日ANAより「悪天候による運航​への影響について」というメールをもらった&訪問先の社長より「どうもヤバそうです・・・」という連絡をいただきたことにより、出張日程を変更しました。
    よって、今日~明日は出張がありません。

    ===========================
    ※ANAからのメール
    悪天候による運航への影響についてお知らせいたします。
    2月27日、低気圧の影響による北海道エリアを中心に降雪や強風が予想されており、
    遅延・欠航・他空港への着陸や出発地への引き返しの可能性があります。
    本日26日、午後を発着する便には、空席がある便もございます。ご都合のつくお客様はお早めに旅程の変更をお勧め致します。
    ===========================

    航空会社としても、飛ぶ飛ばないがわからない状況の中、空港でゴタゴタするよりも、事前に日程変更などの処理をしてもらった方がオペレーションから考えても良いことなのでしょう。

    冬の北海道に定期的に出張するようになってから、「悪天候などが理由の変更・払い戻し」のルールを詳しく知ることができました。

    天候に因る運航遅延や欠航などは、仕方がないことでありますが、「それからどうする!?」という対応策は、ルールを知ると立てやすくなります。
    今回は、うまく出張日程を変更できましたが、冬の時期の北海道出張の前後にはなるべく、他の出張を入れないよう努力しなければ・・・と思っている次第です。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年02月26日

    外国人観光客の喜ぶこととは?

    2月ですが、雪ではなく「雨」の飛騨高山に出張でした。

    春節の時期の海外からのお客様も一段落し、日本人観光客が目立った様子でした。
    卒業旅行なのか、若い世代の方々の旅行が多かったように思えます。

    伺っていた旅館さまでも外国人観光客のお客様の増加に伴い、館内メニューの英語verや多言語verの作成など、客層の変化に伴う諸々の対応を協議し、施策を行うこととなりました。

    日本人向けのおもてなしと共に、彼らの喜ぶ傾向を分析し、さらなる良い思い出を作ってもらう動きは、業界問わず必要なことですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年02月25日

    テレ東「いい旅」29年の歴史に幕

    テレ東「いい旅」29年の歴史に幕のニュースが流れています。

    特定の広告ではなく、旅行需要を喚起する良質な旅番組だという認識でしたが残念です。
    TVだけではなく、ネットと連携したビジネスモデルを展開していれば話は違ったのかはわかりかねますが、こういった旅番組が終わるのは残念ですね。

    芸人や、ハプニング系の出し物と化した旅番組ではなく、地域の文化や名物、宿のコンセプトなどをしっかりと伝える番組は必要だと個人的に考えております。

    公共放送という観点でNHKなどがそういった番組を構成できれば良いのですが、時代錯誤な契約料の押しつけ問題など違った視点で話題になる組織ですので、しばらくはそういったことは期待できませんね。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年02月24日

    三宮で中国人観光客の一団を見て思う

    久々に平日の昼間に地元三宮を歩いていると、やけにカラフルな一団が・・・。

    中国人観光客らしき一団が、神戸牛ステーキハウスのお店に大挙として押し寄せていました。
    「爆買い」は、ニュースだけの世界ではなく、私の地元にも波及している現実を見ました。

    日本経済を刺激する需要ですので、素晴らしいことなのでしょうが、あまり騒がしい店に入ろうとは私個人としては思いません。

    宴には乗らなければいけませんが、バランス感覚が重要だな~と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年02月23日

    客層を広げたり、新しいことを行うと・・・

    淡路島に出張でした。

    伺っていた旅館様では、昼間のツアーのお客様でにぎわっており、今日も平日なのに「満室」。
    1月度は月次売上としては過去最高を記録されましたが、この調子で2月も絶好調でした。

    宿泊売上はこれ以上上げるには部屋が足りないので、売店&喫茶部門の対策も、力が入っていたのですが、昨年末より新規の取引業者さんとのやりとりがうまくいっており、こちらも順調に推移しそうです。

    さらに、館内サービスと連携した商材の検討も実施しさらなる増売に挑戦いただくことになりました。

    客層を広げたり、新しいことを行うと摩擦も生まれますが、それをどう解決し、次のステージに進むかが重要です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年02月22日

    予約ビジネス

    日経MJに、宝飾のミキモトさんが、インバウンド向けのお客様に事前予約を・・・という記事が掲載されていました。

     ※ミキモトさんの予約ページ(英語)です。

    こういった高額商品については、粗利も高いのでこのようなビジネスが成り立ちます。
    宝飾品に限らず、和服やその他の日本の伝統工芸品などにもこのような予約ビジネスの流れが出てくるかも知れませんね。

    今までは、「店に来て要望を言ってください」ということが主流でしたが、「私は●×がほしい、事前に●×のラインナップを揃えておいてもらい、訪問時に見て購入を決めます」という方が効率的ですし、客側にとっても店側にとっても無駄な時間の削減になります。

    特にインバウンドに限らず、高額商品については、このような予約ビジネスも消費喚起の一助になるのではないでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年02月21日

    日本入国前にマナービデオを

    春節の時期でもあり、中華系外国人観光客の増加は全国どこでも見ることができます。

    つい先日も、伊丹空港→三宮のバス車内でその一団と遭遇しました。
    騒がしさはそれほどでもありませんでしたが、海外のにおいのキツイお菓子を皆さんでボロボリ食べており、不快でした。

    日本においても、車内で食事をしている人はいるので、一概に彼等ばかりを責めるのはお門違いですが、トラブルのもとになってしまいます。

    国内に来る飛行機の機内放送で、「日本での最低限のマナー」などもその国の言語で放映してあげることも、「文化」を学ぶ旅の楽しみではないでしょうか?

    外国人観光客が増えるにつれ、このような側面からのアプローチも重要になってくることでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】