• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年03月29日

    フィリピンの人口ボーナスを体感しました

    海外不動産投資の話題になると、以前はタイやマレーシア、シンガポールが主流(そのエリアをテーマにした投資セミナーが多数開催されていた)のようでしたが、最近はフィリピンの投資話をテーマにしたものが多くなったように思えます。

    実際、マニラではなく、セブで街を歩いていると、人の多さに驚きます。
    飲食店なども、人口に対して供給量が足りていないのか、マクドナルドなどでも昼食時は並ばないと買えません。
    (・・・どの店にも警備員さんが入口に立っており、犯罪率の高さがうかがえます。)

    人口ボーナスという言葉がありますが、まさにそれを実感しました。
     ※労働力増加率が人口増加率よりも高くなる ことで、経済成長が後押しされることをいう。

    ワイロの横行、いかがわしい人が多い国ですが、「商売」として成り立てば放っておいてもある程度は成長するということを実感しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月28日

    オホーツク街道―街道をゆく〈38〉

    オホーツク街道―街道をゆく〈38〉 (朝日文芸文庫) オホーツク街道―街道をゆく〈38〉 (朝日文芸文庫)
    (1997/01)
    司馬 遼太郎

    商品詳細を見る

    を読みました。
    北海道道東をいつもレンタカーで走っていますが、通りすがりの地名が多々出ていました。
    街道の道の歴史、特にそれに関わってきた人々のことがわかり、地域に愛着もわきます。

    また、地名の由来なども多方面からの考察により記載されているので、すぐに企画に活かせそうな内容もありました。

    定期的に訪問しているエリアの「街道をゆく」シリーズの全てを読もうと、さっそくamazonで購入しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月27日

    関西空港でロイズを売る時代

    関西空港の国際線出発ロビーの売店で、

    「ロイズのチョコレートはお一人様30個まで」というPOPがありました。
    ロイズ

    どの店にもロイズのチョコレートコーナーはありましたが、すべて完売!
    爆買いの威力を垣間見た瞬間です。

    ・・・が、ロイズは北海道ブランドであり、関西空港は関西ですので、「関西のお土産」という定義からは外れます。
    コレ以外にも、東京ばななの袋を持ったアジア系観光客が多々いました。
    白い恋人の特設売り場も多数ありました。
     (※面白い恋人ではありません)

    「日本のお土産」という定義では、ロイズも東京ばななもOKなのでしょうが、関西のそれに類するブランド土産がないことが残念です。

    売れるか、という大義名分はもちろん大切ですが、『地域性』も同時に大切にしていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月26日

    お知らせ

    明日、3月27日(金)~4月3日(金)夕刻まで海外出張の為、携帯電話がつながりません。

    御用の際は、メール or facebookまでお願いいたします。

    wi-fiはつながるエリアですので、24時間以内には返答させていただきます。

    よろしくお願い申し上げます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月25日

    当世卒業旅行事情

    淡路島に出張でした。

    福良三年ふぐのラストスパートで、平日にも関わらず満室状態で賑わっておられました。
    春休みということもあり、いつもはシニア層でほとんどの館ですが、今日は高校卒業旅行!?と思わしき若い一団もおり、多様な客層で、ふだんは見ないにぎやかさがりました。

    帰路、三宮までのバス車中で、まさしくそのような「若い一団」と遭遇したのですが、男女あわせて10名ほどのグループです。
    イニシアチブは当然、「女子」が握っており、テキパキと男子に指示していました。

    この傾向、世代が上がっていっても同じ傾向なのでしょう。
    ますます消費のメインターゲットは「女性」を中心にしなければならないのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月24日

    オーシャントラウトと塩昆布

    オーシャントラウトと塩昆布 (PHP新書) オーシャントラウトと塩昆布 (PHP新書)
    (2015/01/16)
    和久田 哲也

    商品詳細を見る

    を読みました。
    世界で活躍されておられる日本人料理人の話でしたが、昨今のインバウンド情勢にも通じる話もあり、大変勉強になりました。
    オーストラリアに行く機会があれば、ぜひ訪れてみたく考えております。

    日本の和食料理も素晴らしいですが、国や民族性に配慮した料理展開も必要と感じています。
    東南アジア系の冷たい料理を口にしない文化のある国の人たちに対して、「これが日本料理なんだから」と日本人に出す八寸を出しても喜ばれません。
    (仲居さんによると、土瓶蒸しに八寸を入れて温めて食べる、という様子も多数目撃されているそうです)

    過度に迎合する必要性は感じませんが、近寄る姿勢も料理に置いては必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月23日

    インバウンド売上単月50倍!

    雪舞う飛騨高山に出張でした。

    昨日まで知床でしたが、体感温度は知床よりも寒い気がします。
    底冷えというか、芯から冷える感じのする飛騨高山でしたが、卒業旅行&インバウンドのお客様で熱気に包まれていました。
    伺っていた旅館様でも、某海外OTAの売上が昨年同月の50倍超を記録されており、「ここはどこの国?」といった感があります。
     ※5倍ではなく、50倍です。「長年旅館を経営しているけど、昨対150%などはありますが、昨対50倍などという数字は経験がない」とこちらの旅館の社長もおっしゃっておられました。

    しかしながら、日本人のリピーターのお客様も大切にしなければならないので、来期以降の販売戦略を今の時期から検討する、という話も出てきました。

    毎冬、リピーターのお客様に向け、冬季限定プランDMを発送されておられるのですが、今年は「お申込みのお電話をいただいても、お部屋がないので断らざるをえない申し訳ない状況になりました」というご報告もあり、一概にインバウンドが爆発したからといって、良かった良かったの話にはなりません。

    国内のお客様との「バランス」の取り方が、今後重要となってくるでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月22日

    北海道観光予算事情

    知床から神戸に戻ってきました。

    やけに新千歳空港が混んでいると思ったら、今日は日曜日。
    北海道旅行帰りのツーリストでにぎわっており、日本人の観光客もインバウンド客同様に多くみかけました。

    訪問先の旅館様で
    「北海道は観光が主要産業なのに、予算が少ないんですよ」という話を伺いました。
    なんでも、わざわざ知床から札幌まで北海道中の観光を業としている人たちの会議があったらしいのですが、その会議に知事が出席しなかったとか。
    対して、ブログでは書けない漁業関係者への恩恵の話も伺いました。

    観光で成功している北海道ですら、この状況ですので、このあたりの理不尽さを行政関係者は認識してもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月21日

    冬の終わりの知床

    知床に出張中です。

    知床は私の身長くらいの雪が残っていましたが、宿の人いわく
    「最新あったくて、1週間で雪の量が1/3くらいになりましたよ」とおっしゃっていました。

    気温は2度でしたが、「暑い!」と。
    確かに日差しが一面の銀世界に反射してレンタカー運転中も焼けるか!?と思ったほどでした。
    来週は一時的に雪が降る予報ですが、1日1日春が近づくというより、冬の終わりという感じでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年03月20日

    男子20名の高校卒業旅行!?

    新潟から神戸に戻ってきました。

    宿泊させていただいた旅館様では、卒業旅行シーズンのせいか、若者客で賑わっていました。
    高校生卒業旅行で、男性Gがいたのですが、約20名ほど。
    皆さん大変礼儀正しく、正座して部屋の説明を聞かれていたとか。

    朝食のバイキング時に一緒になりましたが、騒ぐことなく落ち着いた感じでした。

    私も高校卒業をした記憶がありますが、せいぜい5~6名での旅行だったように思います。
    皆さん仲が良いのか、高校の伝統行事なのかわかりかねますが、旅行形態も様々であるな~と感じた出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】