• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年05月08日

    【祝】韮山反射炉世界文化遺産登録へ

    中伊豆に出張でした。

    伊豆は、新緑が美しい季節で絶好の観光日和でした。

    伺っていた旅館様では、韮山反射炉の世界文化遺産登録への推薦が決まったとのことで、それにまつわる企画造成などをしておりました。
    歴史ある旅館様で、韮山反射炉のできる前から営業されており、ペリーが下田に降り立った時も宿の目の前の道を通ったとか。

    長く商売をされておられると、歴史との関わりも日常になるんだな~と実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年05月07日

    GW明け出張

    静岡県に出張でした。

    連休明けの平日なので、新幹線もさぞ混んでいるだろうと覚悟しての訪問でしたが、以外と空いていて肩すかしな感じでした。考えてみれば、遠方出張しても金曜日にはまた戻らないといけないので、そうそう出張が多いわけはありませんね。

    ・・・私の場合、GW期間中は出張できなかったこともあり、平月に比べ出張密着度は高くなりますが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年05月06日

    明石・魚の棚

    明石・魚の棚に行ってきました。

    連休最終日ともあって、にぎわい具合がすごかったです。
    商店街自体が観光地にもなる特異なケースでしょう。

    昼網で水揚げされた新鮮な魚介類が所狭しと並んでいます。
    以前より、半製品(魚そのものではなく、一夜干しや干物や煮物)が増えてきていることからも、魚を家でさばくという家庭が少なくなってきているのでしょう。

    活気があるから、そういった商品の工夫ができるのか、商品の工夫があるから活気があるのか、どちらが先かはわかりませんが、やはり「にぎわい」には、理由があることが理解できました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年05月05日

    海鮮丼の中身は何ですか?の「応え」とは

    うなぎ料理で有名な地元の店に行きました。

    人気店なので、電話予約しての訪問でしたが、到着して名前を言っても「予約がありませんね~」と要領をえません。
    奥に引っ込み、何分かしたのちにお詫びの言葉もなく席に案内されました。
    席に案内され「どうなっていたのですか?」と聞くと、「電話をとったものがメモをし忘れていたようです」と何の悪びれもなく言っていました。

    こちらのお店、ミシュラン1つ星にもなっているのですが、ミシュランの評価は「接客」ではなく「料理」なので、こんな感じでも問題ないのでしょう。

    そうこうしているうちに、隣の席に幼稚園くらいの子供連れの家族が座りました。
    幼稚園の子が鰻が苦手らしく、他のメニューを選んでいる様子で、店員さんに「海鮮丼の中身は何ですが?」と聞いていました。一口に海鮮丼といっても、鮪や鯛、今の時期だとスズキなどの魚もタコやイカや貝類などものっていることでしょう。小さな子供だったので、もしかして何か苦手なものがあるのかもしれません。

    さすがに、料理自慢の店なので、その「海鮮丼の中身は何ですが?」という質問にはキチント答えるだろうと思っていたのですが、店員さんは「その日の厨房のお任せになっています」とドヤ顔で言っていました。
    それは確かに「答え」ではありますが、その家族の求めている「応え」ではありません。
    ・・・電話で2週間後の予約時に、その「お任せ」という答えは正しいのでしょうが、今日の今スグ出すであろうメニューの中身をそう言い切ってしまうのは、単なるメニューへの理解不足です。

    せめてわからないのであれば、その場対応でやり込めようとするのではなく「料理場に確認して参ります」ぐらいあっても良いのではないでしょうか?
    まだ、17:00代だったので、店もそれほど混んでおらず、店員の方が多い状態であるにも関わらず、です。

    弊社のクライアント先の女将さんが横にいたら、「ちょっとあなたね!」と指導に入ること間違いなしの状況でしたが、お客様がいっぱい来てくれる「商品力=料理」を持っている店ですので、そのようなこと改善対象にもならないのでしょう。

    うなぎ料理は美味しかったですが、なんだか考えさせられた体験でした。
     ※会計時も「到着時は手違いで失礼しました、という一言もなく普通に会計をして終わり」でした。

    私の場合、飲食店の重点項目は「料理」そのものですが、「心地よさ」や「接客」を含める方は、おそらく二度目の訪問はないでしょう。繁盛しているからこそ、「基本的なこと」はしっかりしないとな~と思いながら店を後にした次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年05月04日

    一個人~旨い!牛肉~

    を読みました。
    先日、ブランド牛の仕入れ値が大幅に上昇している関係で、宿泊プラン販売金額の見直しをしたところなのでタイムリーな話題です。

    「焼肉」だけではなく、「熟成肉」や「コース」としての「牛肉」が再びブームになっている感がありますね。
    「行ってみたいな~」というお店も掲載されていましたが、ほとんどが東京のお店。

    雑誌の購読層が関東に集中しているからなのでしょうが、関西や中京、九州など全国規模で「肉」特集をしていってもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年05月03日

    三宮の外国人観光客を見て

    久々に三宮の街に出ました。

    連休中とあってさすがに、にぎわっていました。
    神戸のガイドブックを持ちながら歩いている人をみると、「神戸って観光地なんだな~」と思ってしまいます。
    アジア系の観光客も多々見ましたが、ホテルなどのGW料金には驚いていることでしょう。

    年間を通じて、「いつ頃がローシーズンです」という表現は以前はありましたが、こうインバウンド市場が活況化してくるとシーズナリティも以前のものとは変わってきます。

    外国人観光客を見ながら、そんなことを考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年05月02日

    もう1軒、旅館増えました!?

    クライアント先旅館様より、「もう1軒、旅館買いましたんでよろしくお願いします」とご連絡をいただきました。

    他のクライアント旅館様からも、「買収の話があるのですが、どうでしょう?」というお話をよく伺います。

    業績好調な施設様には、どんどんこういった話が出てくるのでしょう。
    単純に業績が・・・という話もありますが、後継者不足や耐震補強の資金問題など動機は様々です。

    M&Aを専門とする会社もありますが、旅館を運営するというノウハウは、実際に旅館を運営している施設が一番長けているので、なかなか他業種ほどうまくはいきません。

    新規の立ち上げ、事業の引き継ぎには多々問題が発生しますが、それを乗り越えるとまた一段と違うステージに上げれますので楽しみでもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年05月01日

    カローラでの旅路

    レンタカー旅路でした。

    いつもはヴィッツやマーチ、フィットクラスでの運転ですが、今日は連休前ということで、車が手配できず、カローラにアップグレードされていました。
    カローラを運転するのは人生2回目くらいですが、スピードも出しやすくカーブもしやすいですね。

    ・・・が、移動はできるだけ効率的に、と考えるタチですので、やはり私にはマイカーは必要ありません。

    冷静に考えると、1ヶ月のうち出張の兼ね合いもあり、必ず8日は運転しています。
    全国規模で車をリースしたい気分ですが、私のような要望を持つ客が少ないので、そんなサービスも開発されなさそうですが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年04月30日

    波に乗れないリアルエージェント

    上諏訪に出張でした。

    伺っていた旅館様では、4月度は「大型バスから降りられるお客様で日本人見かけたかな?」と思うほど、外国人観光客のお客様で賑わっていたとのこと。
    長野県は、善光寺の御開帳の年(7年に1度)ですが、そのお客様を目当てに国内リアルエージェントを当て込んだ宿は総崩れだった・・・という話も伺いました。

    GW期間中も、ほぼほぼインターネットからのお客様で占めている状態でした。
    リアルエージェントはネットの波にも、インバウンドの波にも乗れていなかったということですね・・・というオサムイ話に帰結しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年04月29日

    有馬温泉にて

    有馬温泉に行ってきました。

    GW前半戦!?の休みのせいか、多くのお客様で賑わっていました。
    外国人観光客も多く、インターナショナルな雰囲気。

    店のメニューやPOPにも、英語や繁体語が書かれていました。

    外客が増えると、街の様相も変わってきますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】