• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2015年08月12日

    宿が崩れる様相・・・

    何年かぶりで某旅館さんに泊まりに来ています。

    再生という名のもとに買収⇒さらに別の会社に転売、という歴史をたどったお宿さんなのですが、以前よりもクオリティーの劣化が随所にみられます。
    以前は元の経営者が作り上げた有形&無形の資産が残っていたのでしょうが、時とともに崩れていった様相が見て取れます。

    こうやって経営が崩れていくのだな~と、身の引き締まる思いで宿泊しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月11日

    平山郁夫美術館

    しまなみ海道の生口島にある平山郁夫美術館に行ってきました。

    平山郁夫氏が広島県瀬戸田町に生まれたことに由来する美術館のようです。
    氏の生い立ちと瀬戸内海の自然の対比が素晴らしい美術館でした。

    生まれた土地での美術館は作品への思いと土地を繋いでくれます。

    こういった美術館、全国に増えるとよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月10日

    クーラーをいれずに作業していると・・・

    事務作業をしている1日でした。

    クーラーを入れることに抵抗があるタチなので、扇風機を回しての業務をしておりましたが、普通にキーボードをたたくだけで汗が出てしまいます(笑)。

    途中、打ち水などをし紛らわせていましたが、クーラーのない時代のことを考えると頭が下がる思いです。

    そろそろ、連続真夏日も勘弁してもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月09日

    親子体験食味学習会

    親子体験食味学習会に行ってきました。

    京都の料亭さんが会場でしたが、色々と勉強になりました。
    その料亭のご主人が、マナーの考え方などをお話いただきながら会席料理を食べるというものです。

    旅館でも同じことや、それ以上のことができそうな気がしますので、そういったことに興味がありそうな旅館様に提案させていただこうと思っております。

    和の文化、残す努力をしていかなかいとわけのわからないことになってしまいます。
    業界としてそういったことに取り組んでおられる協会の活動は素晴らしいと実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月08日

    神戸海上花火大会

    本日は神戸海上花火大会の日です。

    三宮のそごうには、花火大会向けの商品(焼きそばや串焼きなど)が祭り的な雰囲気で売られていました。
    出店も多く出てにぎやかなことでしょう。

    日本にはこういった刹那的なイベントが全国各地にあります。
    人口減少などの要因により、消えていく(縮小していく)祭りなどもあるかと思われますが、うまく時代とマッチして続けていってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月07日

    暑い神戸

    暑い日が続いています。

    涼しいと思って午前中に銀行やらの所要をすませに街に出たのですが、倒れそうな暑さでした。
    普段、暑いといっても自然の風が豊富な地域に出張していることが多いので、本格的な都会の夏を体験したのは、今日が今期初です。

    夏の期間は、本拠地を神戸から変えてもよいかな!?と本気で思うほどでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月06日

    新幹線に乗っている客層から観光市場を視る

    三島から神戸に戻ってきました。

    帰路の新幹線は、夏休みということもありいつもより混雑していました。
    お客様の様子を見ていると、ファミリーでも三世代旅行をしておられる方が多いように思えました。
    それと併せて外国人観光客の姿も目立ちました。

    新幹線に「どんな客層が乗っているか」で、観光市場がどう動いているか明確な指標になります。

    JRもただ単に切符を売るだけではなく、そういった指標をとれるような仕組みも考えてもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月05日

    夏の伊豆

    伊豆に出張中です。

    気温は30℃を超えていましたが、周囲を緑の山々や清涼な川が流れているので、同じ温度でも都会よりもよっぽど涼しく感じます。

    伊豆箱根鉄道は、普段とは違い女子旅やファミリー旅行のお客様で賑わっていました。

    夏の風物詩として、こういった旅行風景は後世に残していきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月04日

    なわばり意識の顧客軽視

    上諏訪に出張でした。

    帰路、信号に雷が落ちたとかで列車遅延・・・。
    おかげで3時間強、塩尻~名古屋間の「しなの」で立つはめに。

    明日訪問予定の施設様に、「行けません!」と連絡を入れ、本日訪問の施設様にHELP宿泊を頼もうという誘惑にかられましたが、何とか断ち切って神戸まで戻ってきました。

    普段の移動距離が長い分、こういった交通のトラブルに巻き込まれるとOUTです。
    まぁ、自然のことなので仕方ないのですが、こういった自然災害が発生する度に、JRの場当たり的な対応に頭にきます。

    今日は、塩尻駅で駅員が「東海さんの路線なんで私たち(東日本)には情報が回ってくるのが遅くて・・・」とニヤつきながら言っていました。自分たちのなわばりの中で仕事をし、顧客軽視の姿勢はこういった言動にもみてとれます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年08月03日

    街中の避暑地

    消費税中間納付をしに銀行へ。
    月初、月曜の午前中だったので、思いのほか混んでいました。

    その後、久々に書店にいったのですが、こちらも夏休みのせいか、連日の猛暑で涼みにきているのかわかりかねますが、平日にしてはいつもより人が多かったように思えます。

    猛暑で、自宅でクーラーをつけずに熱中症・・・というニュースが連日流れている中、街の書店などに避暑という行動もありなのでしょう。そういえば、銀行も精密機械を守る為なのか、異様にクーラーが効いているので、避暑がてら立ち寄っている人が多いのかもしれませんね。

    しかし、日本は暑いです。
    先週、赤道近くのタイにいましたが、それよりも緯度が高い日本の方が暑いとは、本当に異常気象ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】