Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
先週、東京のホテルに久々に泊まったのですが、その利益重視姿勢に驚かされ
ました。
全国にホテルを持つ、某ホテルチェーンホテルに宿泊したのですが、
宿泊料金が以前の1.4倍程度になっていたのは、昨今のインバウンドブームを
踏まえると仕方ないことです。
驚いたのはサービスのダウングレード具合
・以前は、チェックイン時のフロントで入浴剤が無料でもらえた
⇒ 有料で 100円に
・以前は、部屋に無料のミネラルウォーターが置いてあった
⇒ 有料で 150円に
・以前は、アメニティにボディタオルがあった
⇒ 無くなっていた
等、宿泊料金を上げてさらにコスト削減に走る姿に心底驚きました。
外国人観光客が多いせいか、シャンプー&コンディショナー&ボディーソープが
以前よりも「香り」が強く(強烈に)なっていたのも印象的です。
需要(お客様の泊まりたい、というニーズ)よりも、供給(ホテルの数)が少ない
状況になると、「ここまでやるんだ・・・」ということが実感として理解できました。
しかしながら、こういった需給バランスのとれていない時に、企業側の視点のみに
立った経営をしていると、次の「波」(景気後退期)に突入した時に苦労します。
今回の事例は、「東京」という一大ビジネス都市だからこそ許容されることであり、
このようなことを地方の旅館がしてしまうと、大きなしっぺ返しを喰らうことでしょう。
弊社のクライアント先旅館様でも、当該地域に相当数のインバウンド客がいらっしゃり
地域の旅館すべてが順調・・・というケースもございます。
その時に考えないといけないことは、「宿の経営努力」も影響しているが「地域」
としての魅力があってこそのブームも存在するということです。
あまりこういったマイナス発想は好きではありませんが、一世を風靡したブーム
のような現象が過ぎ去った時の破壊力はすさまじいものがあります。
昨今のリアルエージェントやドライブインの衰退具合を見ると、少し時代から
外れたり遅れてしまうと、過去の栄光は何だったのだ?と思うくらい落ち込みます。
危機感をもって経営に臨んでいる場合と、好調で惰性で経営する場合では、
前者の方が圧倒的に新しいサービスや商品が開発されます。
経営は「絶好調な時ほど危ない」というのは、歴史が証明しています。
経営を続けていくための利益を得ることは、もちろん必要ですが、良心をなくして
しまい、利益のみに走ってしまうと、結果的に大事なお客様を失ってしまうことにも
繋がりかねません。
設備投資や、おもてなしの改善によって単価を上げることを否定はしませんが、
冒頭の事例のように、単価を上げてサービスをダウンさせる・・・というような
ことを続けていくと、いずれ破綻の道に至ります。
好調な時こそ、「次」を見据え、お客様とよい向き合い方を心がけ、
実行に移さなければなりません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬から神戸に戻ってきました。
雪とツララが日常のマイナスの世界から、プラスの世界に戻ってきたので、神戸に戻ってきて暑いくらいです。
まわりはコートを寒そうに羽織っているのですが、こちらはコートは手持ちという状態でした。
この時期は、1ヶ月のうち雪国にいることの方が多いので不思議な感じです。
まぁ、その分毎週「雪見風呂」に入れるので楽しい日常ではありますが・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日に続き群馬県に出張中です。
訪問先の旅館様では、新規開業に伴うHP作成会議をしておりました。
色々と不確定な部分もありますが、新しいものをつくりあげる仕事は楽しいものです。
常にトライ&エラーの側面もありますが、有意義な会議になりました。
良いHPになりそうで楽しみです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県に出張中です。
一面の銀世界。
なんでも今朝はマイナス10℃とのことでしたが、昨日と違って滞りなく時間通りに現地に到着できました。
やはり「雪対策」ができていれば、多少の寒波もものともしないのでしょう。
何事もそうですが、「対策」を考えているかどうかで「結果」はかわるものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
西日本大雪の影響があるかな~と思い、いつもより1本早い新幹線で飛騨高山に向かいました。
自宅を出るときにネット検索すると、山陽新幹線の遅れが15分程度、となっていたので、いつもと同じ到着時間に着くだろうと思っていると・・・。
まず京都から名古屋(特に関ケ原周辺)で雪のための徐行運転で、40分遅れ。
岐阜羽島駅手前で突然停車し、「名古屋駅で前方の列車の車両の底についた雪や氷を除去しています」との放送。
この時点で、名古屋駅までに前方に8本の列車がありますと・・・。
当初は、「1本遅れ(それでも高山線は1時間に1本)の12:00すぎに到着します」と楽観的なメールを送っていたのですが、その列車が名古屋駅を発車したのを確認し(新幹線に車窓から確認)たところで、未だ前方に6本の列車が・・・という放送が流れ、ついにギブアップ。
女将さんに「うまくいって到着は13:00を過ぎます。その列車に乗れるかも現段階ではわかりません」とお話しし、訪問日を変えていただくことになりました。
結果的に自宅を6:00に出て、名古屋駅に着いたのが10:30・・・。
名古屋駅滞在1分程度で、西への新幹線に飛び乗りましたが、また同じ行程を行くわけですから、新神戸に着いたのが14:00過ぎ・・・と散々な1日でした。
自宅をでる段階でこんなことになるのであれば、大阪にでてそこから特急に乗ると12:00すぎには高山に到着できたのですが、当初15分程度の遅れといっていたものが、雪だるま式に2時間近くまで遅れる・・・ということはかつて経験したことがなかったので、さすがに絶句の状態でした。
かれこれ10年ほど毎月高山に通っておりますが、これほどのケースに遭遇したのは「初」です。
電話口で女将さんが「都会は雪に弱いですね。高山線は全く問題ないですよ」とおっしゃっておられましたが、上越新幹線などは大雪にも耐性があります。
天災(大雪)で仕方ないことかもしれませんが、それ以上の大雪で動く新幹線があるのですから、山陽新幹線と東海道新幹線には今以上に「雪対策」をしてもらいと切に願います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
特に睡眠に関して困っていることはないので、何が書いてあるんだろう?と思っての購入です。
入浴と睡眠の関係なども言及されていたので、この点は非常に勉強になりました。
その他にも睡眠に関して言われていることが科学者の立場として検証されており、面白かったです。
「温泉」についても、不思議な都市伝説のようなものが流布されている傾向がありますので、しっかりとした知見を持った科学者の方に、こういった書籍を書いてもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
久々にベーカリーレストランサンマルクに行きました。
14:00近くの来店でしたが、多くのお客様で賑わっていました。
見てみると皆さん「ハガキ」をもって来店しています。
我が家も、以前に一度行ってアンケートを記載してからは事あるごとにDMが送られてきます。
今回は、急な来店だったので、「行こう」と思って行ったわけではないので、DMは持参していませんでしたが、こういった姿をみると紙のDMもネット全盛期だからこそ、捨てたものではないと思います。
実際、弊社のクライアント先様でもDMの費用対効果の検証をするとかなりの費用対効果を記録していました。
ネットがすべてではなく、何事もバランス・・・と感じた出来事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟から神戸に戻ってきました。
雪(雹)が降るくらい寒い新潟から神戸に戻ってくると、暑く感じてしまうので不思議です。
電車に乗っているとコートが邪魔なくらいの体感温度。
今回の出張で、体が冬仕様になったように感じます。
訪問先の旅館様では、「インバウンド」についての取り組みを協議していました。
結論は「日本人のお客様に迷惑がかからない範囲で、実験的な取り組みをしていこう」ということになりましたが、主体性を「宿」が握ることが重要と感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張中です。
東京経由で新潟に入ったのですが、燕三条の駅はレンタカーを借りるのに歩くのも苦労するくらいの雪。
道中も田んぼも真っ白で、この冬本格的な雪道を初めて体験したように思えます。
訪問先のクライアント先旅館様に無事到着したのですが、駐車場に車を停めようと低速で運転したら雪につかまってしまい、いくらアクセルを踏んでも全く車は動きません。。。
旅館の方に助けを求めたところ、さすが、雪国でこういった対応に慣れておられるスタッフの方がいらっしゃり、無事脱出していただけました。
一般道や人気のない道で同じ目にあったら・・・と思うとゾッとしたと同時に、低速で運転しすぎるのも危ないんだな~ということが実感できた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京でセミナーを開催しておりました。
全国的に荒天の中、全国からお客様にお越しいただき感謝です。
ステキなゲスト講師の方にも、非常に素晴らしい「実体験」をお話しいただき、二重に感謝です。
毎回セミナーにご参加いただいているお客様より「開催は2年ぶりですよね?」と言われてしまいました。
忙しさにかまけず、積極的にセミナー開催していかなければならない・・・と反省した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ