Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
静岡県に出張でした。
月曜の朝イチの関西から東京方面に行く新幹線でしたので混雑していました。
移動が活発なことは喜ばしいことですが、新幹線の隣に座った人が四六時中ゴホゴホしており・・・。
指定席ですし、満席ですので逃げることもできません。
マスクの着用は強制できませんが、せめてハンカチや手で抑えるくらいしてもらいたいものです。
どこまで効くのかわかりかねますが、新幹線車内にも空気清浄機やそれに代わるものを置いてもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
いすみ鉄道さんが、ネーミングライツ募集のページを立ち上げておられます。
概要がコンパクトにまとまっており、素晴らしいですね。
ネーミングライツ、どこまでやるのか?という議論もあるでしょうが、こうやって地域とのつながりを深くしていくことは経営にもプラスであられることでしょう。
我が町のポートライナーは異様に高い運賃をとり、神戸空港や先進医療センター、島内の大学増設効果で乗降客数が増えているのに、まったく運賃も下がらずサービスも最低です。
神戸市が公金で経営しているからこの体たらくぶりなのでしょうが、もっと人口パイが少ないエリアでもこうやって経営をされているのですから少しでも見習ってもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
努めて翌月以降のスケジュールは入れないようにしているのですが、最近翌々月のスケジュールも決めなければならない・・・という事案が多く発生しております。
大変ありがたいことなのですが、毎日満室経営を続けていると、客室にトラブルが発生したり、突発的な事案に対応できなかったりと作為的に稼働を落とさないとならないケースもあります。
理想は、1週間の月~金のうち、1日くらいは出張のない日があれば、スケジュール調整ももっとうまくいくのですが・・。
最近は2週間のうち、1日出張がなければ御の字という感じです。
(当初は出張しないと考えていた日もなんだかんだで埋まっていきます)。
まぁ、現場にいけば行くほど新しい情報が入るので、ありがたいことなのですが、出張先が固定されすぎるのも考えものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
ブログに書けない話連発の濃い1日でした。
道中の霧に囲まれた雪山や、田んぼに積もる雪の見事さを横目に、
こんなに素晴らしい土地なのに、ヒドイ人たちがいるものだな~と感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
暖冬とはいえ、諏訪湖は一部結氷しており寒かったです。
「諏訪湖が凍ると寒さが増すんです」とのことらしいですが、氷に風が打ち付けられると、そりゃ寒いですね。
訪問先の旅館様では「御柱祭」のプランを造成いただきました。
7年に一度の大祭ですが、前回の「御柱祭」の時もこのような企画を造成した記憶があり、時が経っていることを実感しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
伊豆に出張でした。
往復に伊豆箱根鉄道に乗っていたのですが、アジア系観光客の方々が
電車の吊り広告を狂ったようにカメラにおさめておられました。
日本人からすれば、???なものに興味をもってらっしゃるんだな~
と思うのと同時に、アジア系観光客の方をこの列車でみることが少なかったので、
インバウンドブームが中伊豆にも来たか!?と嬉しく感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
静岡県に出張中です。
この春、新たにもう1館OPENされる予定で、会議後工事途中の現場まで足を運びました。
懐中電灯を照らしながらの部屋や大浴場、バックヤードの確認をしていましたが、会議では出なかった案なども現場をみるとどんどん出てきます。
設定した客室名称や料金単価を少し変えることになるかもしれませんが、大いにプラスになりました。
やはり「現場」を見ることは、工事途中であってもどんなパースや図面を見るよりも具体的に話が進みますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
緑の窓口で切符を買うと「切符入れ」↓をくれました。
京都鉄道博物館が2016年4月29日にグランドオープン!、という告知の為のツールのようです。
こんなものにもプレミアムが付くのかな?と思うのと同時に、JRの発券システムに投資してくれ・・・と心から願うばかりですが、鉄道会社のマーケティング力はやはり強烈であると実感しました。
株主還元ばかりを考えるのではなく、もっと観光活性化や沿線経済活性化に勤しんでいただきたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
JR京都駅で打ち合わせをしていました。
昼の時間帯ですが、飲食店の混み具合がすさまじかったです。
なぜこの店に客待ち!?と思えるくらい、需要に対し供給が追い付いていません。
考えてみれば、国際的な観光地である京都の玄関口はほぼJR京都駅なので、仕方がないことかもしれませんが、駅前にはアパレルショップなどを入店させるより、もっと飲食店を誘致した方がよいのでは?と感じました。
外国人観光客も多く、非常に賑わってはいましたがあまり混雑しすぎるのも考えものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
というニュースが流れています。
マイナス金利の影響が各金融機関にどれほど影響を与えるのかは知りえる立場にありえませんが、一概に金融機関といっても大きな「差」があると実感しています。
守秘義務があるので、どこの金融機関とは言えませんが、貸出先(旅館業)の現状を正確に把握し、金融機関としての誇りと義務をもって応対している金融機関もあれば、不勉強&高利貸か?と思うような金融機関もあります。
一概に、金融機関だから・・・といった対処は存在せず、「どういうスタンスの金融機関か?」を借りる側も知っておく必要があります。
まぁ、旅館といっても多様な旅館。コンサルタントといってもいろんな方がいるので、何も金融機関だけのことではありませんが、このマイナス金利が良い刺激薬になることを願っております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ