• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年02月28日

    百姓貴族

    を読みました。
    (昨日、新千歳空港の本屋でデカデカと紹介されていたので、つい買ってしました。こういった北海道現地コーナー、面白いですね)

    少々、自虐的に書きすぎな感も否めませんが、観光の側面からも北海道にとってプラスの書籍?かと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年02月27日

    流氷露天風呂完成!

    流氷露天風呂完成!

    飛行機の時間がなく、入浴には至りませんでしたが、来月訪問時に流氷がまだあれば!!!

    流氷露天風呂

    ※強烈な塩泉&鉄泉ですので、氷点下の気温もなんのその。
     体がぽかぽかになることでしょう。

    設営を横で見ていましたが、現場の苦労の分、完成時の感動はひとしおでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2022年01月16日

    最強脳―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業―(新潮新書)

    を読みました。

    運動による心拍数の上昇によるメリット、つまり運動せよ、という話でしたが、

    温泉に入っても心拍数は上がります。

    のぼせたりするのはNGですが、この書籍の論法によると温泉に入っても脳が強化

    されるということなのでしょうか?

     

    集中力や記憶力を高めるために、朝運動することが推奨されていましたが、そうすると

    朝風呂などは脳に良い行動なのかもしれません。

     

    温泉旅館に泊まる=健康や脳強化につながる、的な科学的な論拠が出てくると

    ますます市場が活性化して良いことだと個人的に考えております。

    2016年02月25日

    雪国から神戸へ

    群馬から神戸に戻ってきました。

    氷点下の世界から、プラスの世界に戻ってきたので暑いくらいに感じます。
    周囲の方々は電車内でも寒そうにされていましたが、雪国からしたら南国です。

    明日訪問予定の知床はYAHOO天気によると、予想最低気温はマイナス18℃。
    マイナス10℃以下は久々なので、気合入れての訪問になります(笑)。

    ・・・その前に無事飛行機が飛ぶのかが心配ですが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年02月24日

    雪と気温と観光と

    群馬に出張中です。

    昨日、飛騨高山では雪景色でしたけど春の気温。
    うってかわって群馬では積雪中&真冬の気温・・・。という感じで寒暖差が激しい1週間になりそうです。

    業務を終え、露天風呂に入っているとお客様が「雪見風呂はいいよね~」と嬉しそうに入浴されておられました。
    雪と気温と観光のバランスは、ほどよい状態であればベストな関係ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年02月23日

    左前は天国に行くときに

    飛騨高山に出張でした。
    春節は終わって一段落しているかと思っての訪問でしたが、インバウンドのお客様で賑わっていました。

    訪問先の旅館様でドイツ人観光客のお話に。
    グループ様のお越しで、浴衣初体験だったらしく、お互いに撮影しあいでなかなか料理を食べるまでに時間がかかったそうです。
    その中で苦労したのが、浴衣の着方。

    日本人でしたら、浴衣は右前が常識ですが、なんせ初体験だったので「左前」に着ておられる方も多かったとか。
     ※ 右前:自分から見て右側の襟を下にして、それから左側の襟を上から重ねる着方。

    そこで、通訳さんに「浴衣は右前ですよ」と翻訳してもらい、身振り手振りで案内されたそうなのですが、さすがドイツ人「なぜ?」と理由を求めてこられたとか。

    そこで女将さんが「浴衣を左前に着ることは天国へ行くときの着方です」とおっしゃって、翻訳していただくとドイツ人の方々も納得されて着付けをしなおされたそうです。

    ただ単に「日本文化だから」と言い切ってしまうことは簡単ですが、それは異文化の押しつけにしかなりません。
    このように機転をきかせた翻訳は、より深い文化理解のためにも必要と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年02月22日

    阪神電鉄のインバウンド対応

    最近、阪神電鉄の駅や電車でやたらと外国人観光客をみかけるな~と思い、公式サイトを見てみると

    外国人向けのPDFが貼り付けられていました。

     ※コチラより。

    関西私鉄が連動しての特典付乗車券などの紹介がされています。
    外国人観光客からすると、関西の私鉄の乗り方や切符のルールはもはやカオスの域に達しているほど複雑多岐ですが、その内容を細かく掲載されておられます。

    こういったインバウンド対応も、現実策としては必要だな~と思うのと同時に、実際に乗車している方々が多くいらっしゃるので、一定の成果をあげているものなのでしょう。

    今後は、もっとシンプルにわかりやすい共通乗車券の発売や展開が望まれますね。
    JAPAN RAIL PASSの一人勝ちでは、JR沿線以外のエリアの活性化にはつながりませんので・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年02月21日

    居酒屋の戦後史

    を読みました。
    酒を通じての戦中~戦後の資料が体系的にまとめてあり、大変読みやすく勉強になりました。
    こういった混乱期の「食」や「商売」についての書籍は学校教育などにも取り入れるべきですね。

    日本史などは古代史も面白くはありますが、近世&近代のリアルな話もより深く歴史や食文化を学ぶのに最適かと考えます。

    密造酒「カストリ」の記述があり、筆者はどこかのメーカーが造れば売れるのでは?という提言をされておられましたが、私もどのようなものか個人的に興味があります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年02月20日

    お雛様、計測不能!?

    昨日、老神温泉「ひな祭り」会場に伺っていました。
    滞在時間はほんの5分ほどでしたが、1箇所の会場で、これほどのお雛様を見たことは過去ありません。

    毎年、お雛様の数は増えていっているとのこと。

    温泉地に宿泊されたお客様が主な来訪者らしいのですが、皆さん迫力に圧倒されるそうです。
    入場料をとっても良いレベルの展示ですので、良いカタチで発展していってもらいたいものです。

    ひな祭り

    ひな祭り

    ひな祭り

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年02月19日

    2月なのに春な群馬より

    群馬県に出張でした。

    なんと気温は14℃!
    この時期の群馬ではまずない気温です。
    折からの暖冬で12月にふきのとうが芽吹いた・・・という話を伺いました。
    ただ、日中暑くても一晩たつと翌朝はマイナスの気温、ということも珍しいことではないそうです。

    全国的におかしな気候ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】