Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ウブドを歩いていると、↓な感じの風景が広がっています。
散歩やサイクリングしているのは観光客。
地元の人はバイクに乗ってあぜ道を飛ばしています。
観光化されても、こういったところはあえて昔のままを残すということが、観光の側面からの魅力になっているのでしょう。
急激な観光化の波にのまれずに、こういった牧歌的な風景は次の世代にも残っていってもらいたいものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
バリのスーパーマーケットで、「クレジットカードは使えますか?」と聞くと、「別途手数料がかかるが使えます」と言われました。
※会話は英語です。
どういうことなのか?と思いながら、精算をすますと↓確かにcharge2%との記載があります。
さらに、ビザでもマスターカードでもトータルの会計に対し2%のトランザクションフィーが発生します、との記載も。
スーパーマーケットの利益を考えると、クレジットカード会社への手数料が利益を侵すということでの処理でしょうが、日本でもこういった業種に対して、クレジットカード決済手数料を取るのも良いですね。
違った国での購買行動はやはり非常に勉強になります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
バリ島に来ています。
観光ビザが無料になっていたり、入国カードの記載がなくなっていたり、本気で観光客を倍増させようという取り組みが見てとれます。しかし、「移動」については相変わらずのボッタクリ商法。
メータータクシーはほとんど走っていないですし、空港にも観光客狙いのボッタクリタクシーが跋扈していました。
こういった「足」の対策をおろそかにすると、観光客は増えても「騙された!」という思いをするツーリストが増えれば中長期的にはマイナスです。バリ島に電車を走らせるということは非現実的でしょうが、主要観光地を空港を結ぶ公共のシャトルバスなどの整備は急務でしょう。
こういった面を考えると、日本における「公共交通機関」の存在はイロイロと批判はありますが、まだマシだといえるのかもしれません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
まだまだ知らない地域の逸品があることがわかり楽しい気分になりました。
この雑誌に紹介されている商品が、ずっと長く愛されることを願います。
ネットのみならず、リアル店舗でもこういった商品に触れる機会が増えると良いと思います。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
ご連絡です。
明日、12/23昼~12/31昼まで海外出張の為、携帯電話での連絡がつきません。
メール、FBなどは常時チェックしておりますので、緊急の場合はそちらにご連絡をお願いいたします。
(中華圏に行くわけではありませんので、FBなども使えます)
よろしくお願い申し上げます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
商売をしていく上では必ず「売る側」と「買う側」が存在します。
その間を貨幣が繋いでいる世の中ですが、両者の関係性において、「金を払っているのだから」と言ってしまえば、そこまでの関係で終わってしまいます。
貨幣は大切なことですが、それのみの関係性は脆く薄くなります。
「買う側」に過度な期待をすることが間違いである、という意見もありますが、貨幣を盾に「買う側」が「売る側」に一方的な要求を突きつけると、貨幣以上の価値を「売る側」は提供しません。
今日は、そんなこともわからない経営者がいるのか・・・と愕然とし、経営能力以上に売上を上げる提案をしてスタッフに実行させて、売上増を実現してしまったことを反省しました。
願わくば、一緒に頑張ってきたスタッフの皆さんが、今後も良い人生になることを祈るばかりです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
引き続き、群馬県に出張でした。
訪問先の旅館様では、雑誌媒体の見直しをしていました。
結論的に一部雑誌を除き、ほとんどの雑誌への出稿をSTOPしていただいた次第です。
ご担当者様が「断り入れ辛いですよ~」とおっしゃったので、「コンサルがヤメロと言った」と言っていただいて問題ありませんと(笑)。
リアルエージェントの見直しと共に、惰性で行っている雑誌媒体を見直すと、また違った展開ができますので。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日に続き、群馬県に出張中です。
朝起きると薄らと雪が積もっており、幻想的な風景を醸し出していました。
やはり冬はある程度、「雪」がないといけませんね。
訪問先の旅館様では、この12月12日に新規OPENされた館があり、そちらに泊まらせていただいています。
新規OPENなので、設備やオペレーションに改善の余地はありますが、今後が楽しみな1日でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬県に出張中です。
やっと冬らしい気候になりましたが、まだまだ雪がありません。
ただ、寒気到来のニュースに伴い、予約されたお客様から「雪」に対するお問い合わせTELがよく鳴っていました。
訪問先の旅館様は個人型旅館であまり宴会等は少ないのですが、さすがに年末ということで、学校の先生の宴会が開催されていました。地元の方々に愛される宿であることも大切ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
個人的に、和食の経験回数に比べ、洋食(特にフランス料理)の経験が圧倒的に少ないので、「へぇ~」と思うことも多々掲載されていました。
旅館においてもインバウンド市場活性化に伴い、和食と「ワイン」を求められるケースが増えてきております。
甲州ワインの事例が掲載されておりましたが、各地に日本独自のワインが生まれ、その土地の郷土食と共に楽しんでいただけるような食事提供ができると素晴らしいですね!
勉強のために、ヨーロッパなどのお店にも行かなければならないな~と実感いたしました。
(時間はありませんが・・・)
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ