• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年01月04日

    明治神宮~祈りの森の生命~

    を読みました。

    以前TVで、明治神宮の鎮守の森についての放送がありましたが、都会に森を創るという先人の偉大さに感動しました。

    明治神宮には数えるほどしか行ったことがありませんが、次の100年に向け変わらぬ森を作り続けていったもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月03日

    ブームが去ったスキー場にて

    とある事情で急きょ兵庫県北部のハチ高原スキー場に行ってきました。

    暖冬で雪の無さに驚くと同時に、正月期間なのに人もまばらなゲレンデに度肝を抜かれました。
    jかなりの数の駐車場から、かつての繁栄と現在の閑散状況を見て取れます。

    かつてのスキーブームの際に、あまりにも顧客軽視のスタンスの結果が「今」なのでしょうが、ブームが去った時の怖さを実感しました。
    一時の増加に胡坐をかいていると・・・と、何だか現状の宿泊業界のインバウンドブームが思い起こされ背筋が寒くなった次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月02日

    正月ランチ!?

    新春の街を歩いていると、しまっている店が多いなか、開店している飲食店の多くが

    「正月ランチ」と銘打ってランチを販売していました。
    通常のランチ料金が1,000円程度のお店で、1,500円からの正月限定で、ドリンクが付いたり、サラダバーが付いたりしているようです。

    まぁ、正月稼働するための人件費分と思えば、値上げも仕方ないことなのでしょう。
    しかし、正月期間は「休む」という風潮のせいか、空いている飲食店には長蛇の列が出来ていました。

    一つの方向に流されやすい国民性ではありますが、何事にも加減は必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月01日

    新年あけましておめでとうございます。

    新年あけましておめでとうございます。
    本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

    以前住んでいた近くの神社に初詣に行ってきました。
    昔と変わらないお店もありましたが、だいたい1/3ぐらいは新しいお店に変わっていました。
    (1/3のお店は潰れたか場所を変えたということになります)

    そんな中でも残っているお店もあり、街の風景はこのように変わっていくことになるのでしょう。

    以前、自分が知っていた街を何年かぶりに歩くのも新鮮で、考えさせられることの多い体験です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年12月31日

    来年も、よろしくお願い申し上げます。

    海外出張中にたまっていた日経新聞や日経MJ新聞を一気に読んでいたら、あっという間に1日が過ぎてしまいました。
    新聞も続けて読むと、どうでもよい記事と重要な記事が自然と分別される感があります。

    情報多寡の時代、時流を意識しつつ、本質を見極め行動したい来年にしたいという思いを新たにしました。

    来年も、よろしくお願い申し上げます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年12月30日

    迷惑な中国人

    海外の街や空港を歩いていると、やたらと中国人が何かしゃべりかけてきます。

    道を聞くにしても、同じ「観光客」なのでそれほど理解に差があるとも思えないのですが、お国柄でしょうか?
    今回の旅行でも、なんの前振りもなくいきなりやかましい中国語で話かけられました。

    「アイアム ジャパニーズ」と言うと、相手は何も言わずに去っていきます。
    もちろん、「ソーリー」などの謝罪もありません。
      ※中国人と思われることが既に頭に来ますが・・・

    次からは「アイアムノット チャイニーズ!」と言ってやろうと思いました。
    本当に迷惑な人たちです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年12月29日

    バリ島滞在忘備録

    バリ島に滞在しての忘備録です。

    2015年6月12日より観光ビザの取得が免除になったせいかわかりかねますが、以前訪問したよりも確実に観光客が増えており、入国審査や出国に、かなりの時間がとられました。

    ※日本(関西国際空港)を出発する時も、かなりの時間並んで手荷物検査を受け、出国検査にも時間がとられました。

    繁忙時期なので仕方ない、と言えばそれまでですが、急激な観光客増加に国の仕組みが追い付いていない感は否めません。

    バリ島ではウブドのホテルに滞在していたのですが、観光客増加のせいか以前訪問した際の牧歌的な雰囲気はなくなっており、少々残念な感がありました。

    『急激な』観光客増加は経済的にはプラスであるのでしょうが、『観光』という側面から見ると、必ずしもプラスにならないことが実感でき、日本においてもインバウンドブームに踊らずに、地道な観光地の魅力UPの取り組みが必要と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年12月28日

    聞かれたことには答えるけれども・・・

    ※以下は英語のやり取りです。

    大坪:「ホテルから空港までタクシー予約はできますか?」

    ホテルスタッフ:「YES」

    大坪:「いくらくらいかかりますか?」

    ホテルスタッフ:「約700,000インドネシアルピアです」

    大坪:「えっ!?往路、空港からホテルまでは500,000インドネシアルピアでしたが???
       ホテルのシャトルとかはありますか?」

    ホテルスタッフ:「YES」

    大坪:「ホテルシャトルはいくらですか?」

    ホテルスタッフ:「500,000インドネシアルピアです」

    大坪:「・・・。ではホテルシャトルの予約をお願いします」
      (※別にタクシーでなくてもよいのだから、最初からホテルシャトルの案内をしてくればよかったのに・・・)

    という感じが海外のラグジュアリークラスのホテルです。
    日本の「おもてなし」は「相手が何をしたいか?」を先読みして会話が進みますが、海外ですとこちら側が要求しないと的確な回答はかえってきません。

    これ以外の会話でも、聞かれたことには的確に応えますが、「提案」はほぼありません。
    文化の違いといえばそれまでですが、何だか疲れてしまいます。

    逆に、日本の宿のフロントでギャンギャン言ってくる外国人観光客は、怒っているわけではなく、その行動が「当たり前」ということだということがよく理解できました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年12月27日

    アフターヌーンティー

    バリ島のウブドで滞在しているホテルには、アフターヌーンティーのサービスがあります。

    アフターヌーンティー

    毎日15:30~16:30の間にレストランに行くと、上記のようなお菓子とお茶がふるまわれます。
    日中、島を観光している人達以外は、それぞれお茶を楽しんでいる様子が見て取れます。

    こういった様子を見ると、日本旅館でもオペレーションの問題はありますが、特定日時には、このようなサービスもありかな!?と思ってしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2015年12月26日

    ウブドのライスフィールド

    ウブドを歩いていると、↓な感じの風景が広がっています。

    ライスフィールド

    散歩やサイクリングしているのは観光客。
    地元の人はバイクに乗ってあぜ道を飛ばしています。

    観光化されても、こういったところはあえて昔のままを残すということが、観光の側面からの魅力になっているのでしょう。

    急激な観光化の波にのまれずに、こういった牧歌的な風景は次の世代にも残っていってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】