• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年01月14日

    その反応必要!?

    長崎県に出張中です。

    道中レンタカー旅路だったのですが、デミオの新車でした。
    色々機能UPしているのですが、不思議な機能もありました。

    助手席に鞄を置いて運転をスタートしたのですが、ピーピーと警告音が鳴りやみません。
    おかしいな…と思い、辺りをみまわしてみるとシートベルト着用サインが点灯jしていました。

    もちろん私(運転席)はシートベルトをしていたのですが、助手席に置いてある鞄の重みを「人間」と間違えてのことのようです。
    PCと資料を入れてありますので、それなりの重さですが、「その反応必要!?」と思ってしまいます。

    過度なシステム(機能)は使う側にストレスをかけるな~ということがよくわかりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月13日

    上り調子の時こそさらなる改善策を!

    訪問先の旅館様で
     ・12月 過去最高単月売上達成!
     ・1月  現状の予約状況で既に過去最高単月売上達成!
    とのうれしいご報告をいただきました。

    この調子で過去最高売上達成年にしていただきたく、色々と協議していました。

    売上が順調だと、売上以外の商品づくりやお客様満足につながる施策もどんどん協議内容にあがってきます。
    上り調子の勢いで設備投資案件の話にもなり、プラスの循環が期待できます。

    上り調子の時にこそ、勢いでさらなる改善や進化を求めていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月12日

    被差別のグルメ

    を読みました。

    アイヌや沖縄の地域の食。
    焼き肉などのカテゴリーとしての食を切り口に、知らないことが多く大変勉強になりました。

    現在は食での差別というよりも、食での差別化。つまり、その「食」を求めての旅の方がフォーカスされているように思えるのと同時に、先人たちの文化である「食」がカタチを変えながらでも続けていってもらいたいと感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月11日

    四国から神戸に戻る途中、灘黒岩水仙郷によってみようと現地まで行ったのですが、駐車場待ちの車が多すぎて諦めました。

    そういえば、3連休の最終日ということで、仕方ないことだな~と思いながら走っているとと団体バス駐車場がありました。
    こちらは個人客駐車場とは違いガラガラ。

    恐らく、観光施設側も個人客を受け入れるより、団体バスを受け入れ強化した方が儲かるから・・・ということでしょうが、何だか時代錯誤です。

    今後、団体旅行はますます減り、個人旅行が増えていくことがわかりきっているのに、まだ「在りし日」の幻想を追い求めているのでしょうか。
    こういった旧来からの観光地。努力しないと消えゆくのみだな~と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月10日

    観光促進には交通の便が良い方が良い

    徳島県に出張でした。

    神戸から淡路島経由で四国に入ると、すぐに高松に抜ける高速に乗っていたので、徳島県内をじっくり車で走るのは初めてですが、高速道路がない分、地道が混みますね。
    ちょうど連休の中日ということもあり、他県ナンバーも多く渋滞に多く遭遇しました。

    実際の道路の利用率はさておき、観光促進という面から考えると、やはり交通の便は良いにこしたことがありません。

    道路沿いに多々ある菓子店(徳島の道は菓子店比率が高いようにおもえます)を横目にそんなことを考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月09日

    えべっさんお参り

    えべっさん(西宮戎)にお参りしてきました。

    毎年のことですが、すごい人でです。
    例年と違うな~と思ったのが、同じ系列らしき露店がいたるところに出店していることです。
    露店の系列化が進んだのでしょうか?

    神事とテキヤの関係性は昔からのことですが、日本の不思議な風習ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月08日

    旅館のリアルエージェント離れ

    上諏訪に出張でした。

    例年、どちらの旅館様も、正月明けには何かしらの「物語」があるのですが、今年はそういった類の話をあまり聞きません。
    平穏なお正月でよかったですね、と各旅館様で話をしている毎日です。

    ひとえに、リアルエージェント経由のお客様が激減したことが要因かもしれません。
    何かトラブルが起こるのはたいていリアルエージェントが中途半端な説明をしていたり、無茶な商品企画をしていたりすることに起因します。

    インバウンドも着実に増えていている昨今、~中規模旅館は、ますますリアルエージェント離れが進んでいくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月07日

    「外を歩いていると刺されそうなくらいです・・・」

    レンタカー旅路でした。

    訪問先の女将さんから「外を歩いていると刺されそうなくらいです・・・」と。

    先月もここ10年来の過去最高月次売上を記録し絶好調なことが、地域にも知られてのお言葉です。

    こうなったのは様々な要因がプラスに重なったからですが、安売りは一切していないので、地域の他旅館に迷惑はかけていません。
    が、当該温泉地の他旅館さんは苦戦している中、1旅館だけ満館続き・・・ということなので冒頭のような雰囲気になっておられるとのこと。

    絶好調なのは良いことですが、あまりに絶好調だと周囲からの目も厳しくなりますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月06日

    正月明けの伊豆にて

    伊豆に出張でした。

    正月明けの訪問なので皆さんヘトヘト状態。
    正月期間もイロイロと物語がったようですが、次のシーズンの施策に勤しんでいただきました。

    旅館業は繁忙時期にこそ、次の仕込みをしないといけないので大変ですが、それをどれだけやりきるかで業績が決まるので踏ん張りどころですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年01月05日

    新年の新幹線乗客に思う

    静岡県に出張でした。

    往路、新神戸から東京方面に向かう新幹線はビジネス客と家族連れでにぎわっていました。
    小学校の始業式は7日か8日でしょうから、冬休みの家族旅行でしょう。
    今年は、多くの企業が4日からの仕事はじめでしょうが、国内観光市場活性化のためにもまとまった連休や正月休みがしっかりとほしいと感じます。

    国内の生産年齢人口は年々減少していきますが、それを「インバウンドで補う」という発想だけではなく、もう一度、もう1回多くの旅を日本国民が行うために・・・という視点での観光業界活性化を願います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】