• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年03月28日

    空き店舗が目立つ神戸北野異人街

    久々に神戸北野異人街を歩いていました。
    外国人観光客も多く観光に来ていましたが、空き店舗の多さに驚きました。

    裏通りではなくメイン通りにも「店舗募集」の広告が張られている店が多く連なっていました。
    賃料と観光客のバランス(集客バランス)が取れていないのか、既存の店舗に一定以上の賃料を課しているいるので、賃料ダウンができないせいか不明ですが観光都市神戸としてはオサムイ限りです。

    都市観光として考えた場合、にぎわいの創出や魅力度UPの為にも閉鎖された店というのはいただけません。
    行政がこういったところにもっと踏み込んでいくべきですが、神戸市も堕ちたものです。

    観光の現場を歩くと色々と気づかされるものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月27日

    北海道新幹線に思う

    北海道新幹線が開通した影響で新聞や雑誌で函館特集が組まれています。

    低調な予約率もニュースになっていますが、「運賃」の問題もあるかと。
    LCCのように今までになかった「運賃」が公になると、移動も活発化しますが、いくらつながったといっても、旧態依然としたマーケットニーズを無視したJR規定の運賃だと、そりゃ使われにくいでしょ、という話です。

    いくら青函トンネルを新幹線で通れるといっても、空(飛行機)の運賃より価格弾力性もなく高止まりしていると、誰も使いません。
    一概に運賃を下げることではなく、「弾力を付けた運賃(需給バランスに応じた思い切った価格変動)」をつけてもらいたいものです。

    いくら本州と北海道が新幹線でつながったとしても、運んでいるのが「空気」だと何も生み出すことはありません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月26日

    休日の空港ラウンジ風景

    群馬から神戸に戻ってきました。

    0℃代の気温から一気に10℃代の気温の土地に移動したことになるので、暑いくらいです。
    休日の羽田空港は春休み期間スタートということもあり、多くのファミリー客で賑わっていました。

    ・・・ラウンジには、夫婦でもないような感じの年の差カップル(という表現が正しいか不明です)が多くいらっしゃり、景気が良いところは良いな~と感じた次第です。

    昨今、そういった関係には厳しい世間の目が向けられているご時世ですが、こういった光景を目にすると現実はまた違ったところにあるようです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月25日

    寒の戻り

    引き続き群馬県に出張中です。

    朝、ふきのとうが芽吹いている姿を見ましたが、昼前から雪がちらつきはじめました。
    桜が咲いて雪だと風情がありますが、まだ木々は芽吹いていなかったので、冬に逆戻りという感じでした。

    「寒の戻り」と言いますが、全国を移動しているのであまり実感がありません。
    何回も冬や春を感じることが出来るのはラッキー!?ですが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月24日

    お子様連れ旅行

    群馬に出張中です。

    幼稚園の修了式が終わり、春休みシーズンのせいか小さなお子さん連れの旅行客を飛行機や新幹線で多くみかけました。
    観光立国としてインバウンドに取り組んでいますが、日本人の旅行も大切にしなければなりません。

    特に小さい時分に様々な場所を旅した子供は、次の世代でもそういった行動をとることでしょう。

    そんなことを考えながら、雪の残る群馬まで旅しておりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月23日

    ブッタを忘れた!?

    海外のお客様が一気に増えたことにより、「忘れ物」も多岐にわたるという話を伺いました。

    先日もタイのお客様から「ブッタを忘れた!」とすごい勢いでご連絡があったそうなのですが、宿の方は???。
    詳しく聞いてみると、ブッタのアクセサリーだったようです。

    もう帰国してしまっているので、タイまで送ってくださいという話になったそうなのですが、今度は国際便で着払いができるのか?という話になり、その足で郵便局へ。

    お客様が多様化すると、いろいろなことが起こるものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月21日

    二次交通に飛行機!?

    北海道新幹線開業に伴い、「北海道新幹線二次交通ポータルサイト」がOPENしています。

     ※ http://shinkansen-access.visit-hokkaido.jp

    その中で、知床の情報もあったので見てみると、

     ※ 知床ページ

    ==================
    新函館北斗駅から
    バス「函館空港」
    (乗換)→空路で新千歳空港
    (乗換)→空路で女満別空港
    (乗換)→斜里バス(網走バス)「ウトロ温泉バスターミナル」
    (乗換)→斜里バス「知床五湖」下車すぐ
    ==================

    という表記がなされていました。
    確かにこのルートでも行くことはできますが、せっかくJRで本州から北海道に来た人を飛行機で移動させる、というのは旅行ニーズとしてどうなのでしょう?
    時間はかかりますが、鉄道で行くルートこそ正解なような気がします。

    二次交通に飛行機を使う!?という発想はさすが広大な北海道ですが、この機会に陸路のPRをした方が良いように思えました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月22日

    賞与引当金増額!

    飛騨高山に出張でした。

    空はANAのシステムエラーで大変なことになっているようでしたが、陸路は
    問題なく往復できました。
    いつもより、若干混んでいる気がしたのですが、空を諦めて陸移動した人が多かったからでしょうか???
    しかし、自分がANAを使う日ではなくてホッとしています・・・。

    訪問先の旅館様では、3月決算でして今期12ヶ月の各月すべてにおいて前年大幅プラスに
    なった旨を伺いました。
    もともと稼働率の高い旅館様ですので、現場スタッフの皆さんの努力には頭が下がります。

    早速、社長より来年度の賞与引当金の月次増額が発表され皆さんのモチベーションも上がっておられたようです。

    儲けをお客様や従業員に還元する姿勢と、実行力が人材や評判を上げ、ますますの好循環に入っていくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月20日

    京都駅にて思う

    京都駅近くで打ち合わせをしていました。

    京都駅は外国人:日本人の比率が半分ぐらいの雑多感。
    昼すぎに京都駅に到着し、商業施設などを見て廻っていたのですが、飲食店はどこも行列。
    需要に対しての供給が圧倒的に足りない状態でした。

    すぐに店舗を増やすことは不可能ですが、もはや日本の顔と化している駅ですので継続的な対策は必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月19日

    なぜあの宿は先進的な取り組みが出来るのか?

    知床に出張でした。

    「なぜあの宿は先進的な取り組みが出来るのか?、とうちの宿の施策がよくパクられてまして・・・」と訪問先の社長がおっしゃっていました。
    ネットのみならず、なんであの宿ばかり・・・と地域で言われ始めたそうです。

    知床は、訪問先のお宿様より設備投資も過大で大きな宿がたくさんあります。
    が、マーケティングが・・・。

    今日も、「●×さん安く売りすぎじゃないですか?」という話になりました。
    せっかく投資をしても、それを効果的に回収し次につなげていかないと通常営業の旅館業は成り立ちません。
     (※本業が儲かりすぎて節税対策で旅館されているようなケースは除きます。)

    冒頭の答えは、全国で死に物狂いで頑張っている事例を実践し続けているから、としか回答できませんが、地域で話題にされるのはモチベーションが上がります!と社長がおっしゃっていました。
    「まねされても、次行けばいいだけの話です」と笑いながら言える強さが、今後も話題になり続けることであろうと確信した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】