• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年05月06日

    意味不明な退職理由・・・

    某エリアに出張でした。

    GWの狭間ですが、当日にバンバン予約が入ってきており慌ただしい様相でした。

    嬉しい話の反面、ブログでは詳しくかけませんが、スタッフからの依願退職届けがあったとか。
    理由を聞くと???と全く理解できません。

    雇用環境について、企業側ばかりに責任があるような風潮がありますが、無茶苦茶な辞め方をした
    人間には一定の罰則を与えるなどの処置も必要であると、こういった話を聞くと感じます。

    権利ばかり主張する風潮は正されていくべきですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月05日

    景気対策には大型連休を増やせ!

    GW、子供の日ということもあり地元のポートライナーにも多くの家族連れでにぎわっていました。

    神戸空港や神戸どうぶつ王国に行くのが目的のように思われましたが、こういった「超繁忙日」に、私の住んでいる土地も観光地(行楽地)なんだな~と思ってしまいます。

    こういった大型連休が観光や地方経済を活性化させることは間違いないので、「年○回の大型連休獲得を!」という公約をかかげる政党が出ても良いのではないか?と。旧来型の景気刺激策がことごとく成果が出ていない昨今、こういった手法も考えていけばよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月04日

    神戸ジャーマンビアフェスティバル2016

    神戸ジャーマンビアフェスティバル2016 に行ってきました。

    昼間に行ったのですが、連休中のせいか多くの人で賑わっていました。
    ビール1杯1,400円!など、冷静に考えたら・・・ですが、野外の雰囲気もあり楽しめます。

    こういったイベント、地方の観光地などでも展開すると良い循環が起こりそうですね。
    (※現在のところ、人口密集地の近場でしかこのイベントは行われていないようです。)

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月03日

    日本海さかな街

    福井は敦賀の日本海さかな街に行ってきました。

    かれこれ7~8年ぶりの訪問です。
    以前は、「焼き鯖」を見るために訪問しましたが、今回はあれからどうなったかな?と思っての来訪です。

    結論は、同じような商品を売る店が乱立していても面白みが欠ける・・・、という感想でした。
    せっかく魚介を扱う店が集まっているのに商品が同質化しており、見るのは値段の違いだけ・・・。

    干物でも天日干しだけではなく、福井は発酵食品も発達しているので、味噌や醤油、麹などのその店ならではの味や魅力を追求すれば相乗効果で魅力度がUPするのにな・・・と感じました。

    こういった、商業集積の「あり方」ももっと議論され、追及されるべきですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月02日

    永平寺にて

    永平寺に行ってきました。

    門前街のどの店も、走行中の車を自店の有料駐車場に引き込もうとなんだか浅ましい感じがしました。
    公営の駐車場を作って街並みを整備した方が中長期的には発展すると思うのですが・・・。

    永平寺もなんだか商売商売しすぎており、なんだかな~というのが率直な感想です。

    団体旅行隆盛時代の営業手法は考え直すべき、と再実感できたことが一番の収穫でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月01日

    日本の宿BEST50

    を読みました。
    掲載されている宿全てがBEST50に入るのかどうかは大いに疑問でしたが、NEWOPENの宿も掲載されており勉強になりました。
    ただ、カテゴリーが「宿」と広いので、選別も難しかっただろうな、というのが率直な感想です。

    例えば高級リゾートホテルと農家民宿では、対象客層が大いに違うでしょうから、もう少し細分化してのランキングの方が読者も納得するのではないでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月30日

    ナショナルジオグラフィック~自然と人間~

    を読みました。

    自然の中を歩くと、ストレス軽減や創造性がUPする等の記載があり、そういえば、全国にも「そういったことを謳う」森林ロードなどを歩いたことを思い出しました。

    日本の自然や、温泉も、もっとそういった研究対象になると良いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月29日

    食の人類史 – ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧

    を読みました。
    スケールな大きな話ですのが、様々な方の知見をふまえわかりやすく書かれていると思います。

    歴史的に祖先が続けてきた食習慣を大切にしつつ、新しい切り口の「食」であっても楽しいですね。

    「食」についての考えを深めてくれる良い書籍だと思いました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月28日

    超繁忙時期こそ過密ダイヤで

    群馬から神戸に戻ってきました。

    明日からGWということで、羽田⇒伊丹空港の飛行機も満席!
    さらにキャンセル待ちが出ている状態でした。
    小さな赤ちゃん連れの方も多くいたので、実家に帰る方も多くいらっしゃるのでしょう。

    また、大きなキャリーバックを持った方も多々いらっしゃいました。

    移動が活性化すると経済も回っていくので良いことですが、こういった超繁忙時期には通常よりも運航ダイヤを過密にし、より多くの乗客を運ぶ等の施策も必要ですね。

    「キャンセル待ちのお客様へ、当便は満席での出発になります」と鳴り響く羽田空港でそう感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年04月27日

    中身も大切

    群馬県に出張中です。

    先週も群馬に来ていましたが、より緑が濃くなったような気がします。
    上毛高原駅を降りると明らかに都会の汚れた空気と違うことがわかることも、観光としての価値ですね。

    訪問先の旅館様では、積極的に営業をしているわけではなく、インバウンドのお客様が増えているという話に。
    FITではなく、団体様での話ですが、きちんとおもてなしを続けていくと自然に増客していくものなのですね。

    営業も大切ですが、「中身」を磨くことも必要と感じた出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】