• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年05月17日

    ニッポンが健康大国の理由

    を読みました。

    ニッポンが健康大国の理由という言葉に惹かれての購入でしたが、入浴や睡眠との関連記述は参考になりました。
    入浴文化、温泉文化、旅館文化が健康につながっているということはもっと世間一般に広くPRされるべきですね。

    80歳を超えた女将さんで、「毎日うちの温泉に入って生かされています」という言葉を思い出しました。

    「健康」という側面からももっと、旅館にフォーカスされると良いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月15日

    本物は違う!

    初夏に入り、立て続けにクライアント先様より地域の逸品野菜をお送りいただきました。

    「食」にこだわったお宿様なので、生産者の方々とのつながりも深く、そこらのスーパーで販売されているようなレベルの野菜ではありません。

    『本物』は違う!と実感すると共に、「食にこだわる旅館がオススメする野菜通販」などもエビデンスがあってよいのではないか?考えております。

    どこかのネットショップが企画しないでしょうかね?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月14日

    『食』も旅行の要因

    長崎から神戸に戻ってきました。

    先日、FBに「自分史上、最高のオードヴルでした。」と写真付きで投稿したのですが、訪問先の若女将にご興味をお持ちいただき、こちらの料理を出しているお宿さんに来週お泊りいただくことになりました。
    オードヴル

    こちらの若女将も相当、「食」の経験は深い方ですが、きっとご満足いただけることでしょう。

    『食』も旅行の要因であると再認識した出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月13日

    長崎観光なら今!

    長崎に出張中です。

    JAL欠航の影響か、伊丹⇒長崎空港便は満席でした。
    ビジネスマンも多かったですが、個人旅行客らしき方々も多々いらっしゃいました。
    今日は金曜ですので、有給+土日を使っての旅行というスタイルなのでしょう。

    長崎は新緑もきれいで、気温も涼しく旅行にはもってこいのシーズン。
    軍艦島などへの船旅も今なら乗船OKとのことらしく、旅行にはもっていこいなのかもしれません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月12日

    暑い!伊豆

    伊豆に出張でした。

    新緑、、、というか盛夏並に暑い1日でした。
    気温にも負けず会議もヒートアップし、帰りの新幹線内ではグッタリ・・・。
    湿気があると暑さが倍増します。

    神戸に戻ってきたら気温も涼しく、明日からは避暑地(高地)に出張なので、気温差に体がついていくようにしないとですね。
    健康の秘訣は「温泉に入ること」を実践している毎日です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月11日

    東京の路線は魔都の様相

    熱海に出張中です。

    神戸から熱海に行くには、JRで行くよりも羽田空港経由で行く方が早いので、そのルートでの訪問でした。
    品川駅の新幹線改札口で、多くの外国人観光客の方が切符の手配をしていたのが印象的でした。

    羽田~品川の京急では、横に座ったタイ人らしき観光客の方から英語のスマホを見せられ、「この駅に行くには、この電車でよいのか?」と聞かれ、「大丈夫ですよ。この電車でOKです」と回答すると、いたく安心されている様子でした。

    神戸の人間からすれば、東京の地下鉄や京急、モノレールやJRが入り組んだ路線は迷宮です。
    外国人観光客からすれば、さらに迷宮・・・というか魔都のごとき路線だと思われます。

    「ハード面」での利便性向上はまだまだ改善の余地があるな~と感じた旅路でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月10日

    三宮駅近辺の知られていない飲食店

    三宮駅近辺で打ち合わせをしていました。

    最近、ランチ時でも空いている店で打ち合わせできるようなお店を見つけたので重宝しています。
    非常に立地も良い場所なのですが、神戸に長く住んでいる人ほど、そのお店群の存在を知らず、今日の打ち合わせをしていた人も「こんなところにこんなお店があったのですね」と驚かれていました。

    あまり隠れ家すぎると潰れてしまいますので、適度に繁盛してもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月09日

    全国、繋がっていますね。

    雨と霧の中、レンタカー旅路でした。

    道中、やたらとパトカーを目にしました、
    サミットの影響なのか、暴力団対策なのかはわかりかねますが過疎地域をパトロールしてもあまり意味のないような・・・。
    もっと都市部や繁華街を重点的にパトロールしてもらった方が良いような気がします。

    訪問先の旅館様では、昨今の悪天候の影響で施設の一部が損害を受け、保険対応になったとのこと。
    が、全国的に施設を検分する業者さんが大忙しとのことで、保険屋さんからの連絡待ち状態とのことです。

    色々と繋がっているものだな~、と実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月08日

    毒 青酸カリからギンナンまで

    を読みました。

    特に悪いことをしようというのではなく、「青酸カリからギンナンまで」という副題に惹かれてのことです。
    銀杏にも中毒成分が含まれていることを知らなかったので、そうなんだ~と。

    昔は山から採ってきたものをよく食べていたのでしょうが、都会に住んでいるとそんな経験はほぼないので古来からの知恵の断絶がもったいないように思えます。

    いずれにせよ、安心安全は大前提で、山菜類などがもっと市場に出回ると楽しいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年05月07日

    COMIN’KOBE16

    地元のポートアイランドを歩いていると、神戸国際展示場の辺りにやたらと人が・・・。

    ググってみると、COMIN’KOBE16なるイベントがあるようです。
    サイトを見てもよくわからない感じですが、集客力のあるイベントですね~。

    特定の方々にはものすごいインパクトのあるイベントなのでしょうが、個人的には興味は皆無です。
    が、こういったイベントで広域からどのくらいの人が来て、神戸の宿泊施設に泊まるのか?は興味大です。

    他エリアですが、特定イベント+宿泊を促す企画商品の売れ行きが絶好調なので、うまく観光と繋がるとよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】