• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年03月24日

    お子様連れ旅行

    群馬に出張中です。

    幼稚園の修了式が終わり、春休みシーズンのせいか小さなお子さん連れの旅行客を飛行機や新幹線で多くみかけました。
    観光立国としてインバウンドに取り組んでいますが、日本人の旅行も大切にしなければなりません。

    特に小さい時分に様々な場所を旅した子供は、次の世代でもそういった行動をとることでしょう。

    そんなことを考えながら、雪の残る群馬まで旅しておりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月23日

    ブッタを忘れた!?

    海外のお客様が一気に増えたことにより、「忘れ物」も多岐にわたるという話を伺いました。

    先日もタイのお客様から「ブッタを忘れた!」とすごい勢いでご連絡があったそうなのですが、宿の方は???。
    詳しく聞いてみると、ブッタのアクセサリーだったようです。

    もう帰国してしまっているので、タイまで送ってくださいという話になったそうなのですが、今度は国際便で着払いができるのか?という話になり、その足で郵便局へ。

    お客様が多様化すると、いろいろなことが起こるものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月21日

    二次交通に飛行機!?

    北海道新幹線開業に伴い、「北海道新幹線二次交通ポータルサイト」がOPENしています。

     ※ http://shinkansen-access.visit-hokkaido.jp

    その中で、知床の情報もあったので見てみると、

     ※ 知床ページ

    ==================
    新函館北斗駅から
    バス「函館空港」
    (乗換)→空路で新千歳空港
    (乗換)→空路で女満別空港
    (乗換)→斜里バス(網走バス)「ウトロ温泉バスターミナル」
    (乗換)→斜里バス「知床五湖」下車すぐ
    ==================

    という表記がなされていました。
    確かにこのルートでも行くことはできますが、せっかくJRで本州から北海道に来た人を飛行機で移動させる、というのは旅行ニーズとしてどうなのでしょう?
    時間はかかりますが、鉄道で行くルートこそ正解なような気がします。

    二次交通に飛行機を使う!?という発想はさすが広大な北海道ですが、この機会に陸路のPRをした方が良いように思えました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月22日

    賞与引当金増額!

    飛騨高山に出張でした。

    空はANAのシステムエラーで大変なことになっているようでしたが、陸路は
    問題なく往復できました。
    いつもより、若干混んでいる気がしたのですが、空を諦めて陸移動した人が多かったからでしょうか???
    しかし、自分がANAを使う日ではなくてホッとしています・・・。

    訪問先の旅館様では、3月決算でして今期12ヶ月の各月すべてにおいて前年大幅プラスに
    なった旨を伺いました。
    もともと稼働率の高い旅館様ですので、現場スタッフの皆さんの努力には頭が下がります。

    早速、社長より来年度の賞与引当金の月次増額が発表され皆さんのモチベーションも上がっておられたようです。

    儲けをお客様や従業員に還元する姿勢と、実行力が人材や評判を上げ、ますますの好循環に入っていくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月20日

    京都駅にて思う

    京都駅近くで打ち合わせをしていました。

    京都駅は外国人:日本人の比率が半分ぐらいの雑多感。
    昼すぎに京都駅に到着し、商業施設などを見て廻っていたのですが、飲食店はどこも行列。
    需要に対しての供給が圧倒的に足りない状態でした。

    すぐに店舗を増やすことは不可能ですが、もはや日本の顔と化している駅ですので継続的な対策は必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月19日

    なぜあの宿は先進的な取り組みが出来るのか?

    知床に出張でした。

    「なぜあの宿は先進的な取り組みが出来るのか?、とうちの宿の施策がよくパクられてまして・・・」と訪問先の社長がおっしゃっていました。
    ネットのみならず、なんであの宿ばかり・・・と地域で言われ始めたそうです。

    知床は、訪問先のお宿様より設備投資も過大で大きな宿がたくさんあります。
    が、マーケティングが・・・。

    今日も、「●×さん安く売りすぎじゃないですか?」という話になりました。
    せっかく投資をしても、それを効果的に回収し次につなげていかないと通常営業の旅館業は成り立ちません。
     (※本業が儲かりすぎて節税対策で旅館されているようなケースは除きます。)

    冒頭の答えは、全国で死に物狂いで頑張っている事例を実践し続けているから、としか回答できませんが、地域で話題にされるのはモチベーションが上がります!と社長がおっしゃっていました。
    「まねされても、次行けばいいだけの話です」と笑いながら言える強さが、今後も話題になり続けることであろうと確信した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月18日

    マイナス5℃は春?

    知床に出張中です。

    女満別空港に降りた際、機内放送で
    「暖かくなって参りました。季節の変わり目なので体調にお気をつけください」と
    CAさんが言っていましたが

     ・ドカ雪の名残が思いっきり道路に残っている

     ・最低気温はマイナス5℃

     ・知床には一部流氷が残っている

    と、本州に住んでいる身としては、立派な「冬」のように思えました。
    ・・・が、現地の人からすれば「春」なのでしょう。

    環境によって人の感覚は変わるんだな~と実感しながら、雪道を運転していました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月17日

    神戸は暑い!

    新潟から神戸に戻ってきました。

    コートが邪魔なくらいに一気に暖かくなりました。
    山陽道で大きな事故があったようですが、地元の高速道路でも事故多発状態のようで通常50分くらいのところを90分くらいかかりました。
    季節の変わり目のせいか、わかりかねますが安全運転で事故がないことが観光にとってもプラスですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月16日

    「旅館の社員旅行」で気を付けるべきこと。

    新潟に出張中です。

    訪問先の旅館様では2月は他旅館様が社員旅行でいらしたケースが多かったとか。
    そんな中、ブログでは詳しく書けませんが、「さすがだな~」と思う社員さんが多くいらっしゃる旅館様は、やはりお宿のクオリティも高いという法則を教えていただきました。

    同業社だからわかること。
    社員旅行で同業社が訪問となると、「見られている!」と訪問される方が緊張し気を遣うことが多いですが、実は「訪問する方」の旅館が見られていることが実感できた次第です。

    いくら社員旅行だといっても、礼節は大切ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年03月15日

    節税談議

    某旅館様へ出張でした。

    3月の売上見通しが8月を超えるくらいの実績予想で超多忙な毎日を送られているようで、皆さん良い感じにフラフラでした。。。
    この調子でいくと、利益が出すぎるので、「どうやって節税するか?」という話題にも。

    旅館は設備産業ですので、どうしても減価償却で処理してしまいがちですが、単年度の経費化で利益を圧縮し、お客様や従業員に還元するスキームも必要です。
    景気の良い話ですが、次代につながる投資や内部留保をどう計画的に行っていくかも重要ですね。

    もちろん税金は払う必要はありますが、過度に払う必要はなく、お客様や従業員、関連業者に波及していく方が国に任せっぱなしより良いと個人的には考えています。

    旅館が存在すること自体、雇用や経済面からプラスであることは間違いありませんので、そういった貢献も税制に加えてもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】