• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年10月06日

    大きなノビシロがある宿

    大分県に出張中です。

    新規のクライアント先様に宿泊させていただいておりますが、色々と勉強になる点がありました。
    素晴らしい施設、温泉、料理などをお持ちの施設様ですので、ノビシロが半端ありません。

    これまでも相当経営努力をされていたのでしょうが、少々努力のベクトルがズレていた感もあるので、今後が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年10月05日

    自然災害に強い諏訪地方

    上諏訪に出張でした。

    過去、何度か大雨などで神戸に戻れないことがあったので、皆様に
    「今日は大丈夫?」と心配していただいていたのですが、無事に神戸に戻ることができました。

    長野県諏訪地方は周囲を標高の高い山々(中央アルプス)で囲まれているので
    よっぽどの進路と強さを備えた台風でないと、諏訪には上陸しないとのこと。

    標高が高い土地ながら、縄文からの史跡が多く残っていることを考えると、昔の人の
    優先順位の高いところに「災害に強い」という要素があったのでしょうね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年10月04日

    平穏こそ最高

    伊豆に出張でした。

    10月に入り、過ごしやすい秋の気候・・・とはならず、日中も30℃超えの気温。
    今週土曜日まで毎日違うエリアに出張なので台風の影響が心配でしたが、何とか
    私の移動ルートと逸れるようで安心しています。

    御岳噴火、箱根、鬼怒川水害、九州地震、東北・北海道台風被害・・・と自然の猛威を
    神の試練と受け入れてきた日本文化でも許容でききれないほどの被害が続いている昨今、
    何もない日常の価値がもっとフォーカスされてもよいのにな~、と心底感じるこの頃です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年10月03日

    中小企業版BPOの重要性

    静岡県に出張中です。

    台風の影響もなく、平穏でした。
    訪問先の施設様で業務に深く関わっておられる方が急逝された、とのことで大変残念なことであると共に、今後の業務についてが心配されます。

    中小企業の場合、企業ではなく「人」にノウハウがどうしても集まる傾向があるので、こういった場合の業務引き継ぎが非常に重要になります。

    大企業はBPOを策定しているケースが多いでしょうが、大企業の場合は付き合い先が大企業なので、さして緊急を要さないケースがあります。本来であれば、中小企業の方がBPOの策定は重要ですが、それほど浸透していない感があります。

    高齢化社会進行中真っ盛りの日本において、今後ともこういった話が増えているという前提で、事前に対策を打っておくことが重要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年10月02日

    多摩川

    を読みました。
    公害を乗り越えた多摩川の生物多様性、等が記述されていました。

    途上国、特にアジア周辺の国々はまさに今昭和の日本の公害時期の真っ最中でしょうから、そういった知見からも日本が貢献できることは多いでしょう。

    ナショナルジオグラフィックという世界で発刊されている雑誌に、日本の多摩川がメイン特集で組まれる、ということが「環境」についての冷静な議論の必要性を訴えているように思えます。

    持続可能な社会、観光、というのは今後ともに重要なテーマになってくることでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年10月01日

    君の名は。

    小学生の娘と話題の「君の名は。」を映画館で観てきました。

    ※ 「君の名は。」  

    非常に面白かったのですが、随所に出てくる飛騨弁が飛騨高山のクライアント先様
    の皆さんを思い起こし、不思議な気分になりました。

    実際に、この映画がきっかけで飛騨地方に訪れている人も多くいらっしゃる
    らしく、フィルムツーリズムと称すのかわかりかねますが、観光地と映画の
    コラボは今後も続けていってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月30日

    繁盛貧乏にならないために

    ススキを横目に見ながらのレンタカー旅路でした。

    神戸はまだ暑かったのですが、日本海側に抜けるとすっかり「秋」でした。
    伺っていた旅館様の地域は、これから短い秋を抜け、繁忙の冬を迎えられます。

    既に11月の土曜日はほぼ満室になってしまい、OTAの扱いについて協議していました。
    繁盛貧乏になっても仕方なので、様々な仕込みをしていただいたのですが、マーケットとのパワーバランスを見ながらの施策になるので、「調整」が成功のカギを握ります。

    良い春を迎えられるように、今後が楽しみでもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月29日

    ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど

    本ブログタイトルをみて、???と思った方は多いでしょうが、

    「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど」 という台湾の女性と日本の男性が家族で日本を旅する、というブログ(FB)が台湾で人気なようです。

     ※ 雖然媽媽說我不可以嫁去日本。

    先日、飛騨高山の花兆庵さんにこのご家族がいらっしゃり、取材しFBやユーチューブに動画をUPされたのですが、1記事に対して約5,500件程度の「いいね」が集まっていました。

    この企画、
     玩轉日本中部 ‧ 跟茂木家探秘去!

    というもので、ホテルズコムというOTAが企画したものらしいのですが、影響力は確かなものがあります。

    海外のブロガーというと、玉石混合で全てのブロガーさんがこの通りの影響力を持っているかは未知数です。
    宿の経営者の中には、広告会社やJ〇B商事が連れてくる中途半端なブロガーに〇〇万円払って、宿HPへのアクセスが10件を満たない・・・というような詐欺のようなメに遭ったケースもあるので、ブロガーというだけで毛嫌いする方もいらっしゃいますが、要は「人」によります。

    ともあれ、旅行会社などではないユーザーが「日本」というコンテンツに興味を持って紹介し続けていただけるということはありがたいことですね。

    色々な宿があるのと同じように、色々なブロガーさんがいますので、そこは冷静に、話があえば積極的にコラボしていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月28日

    NG客対応

    最近、立て続けにクレーマー客対応の事案を相談いただきました。

    最近の傾向として、予約した後に来館前にイチャモンを付けるケースが多いように思えます。
     (以前は、来館してからが多かったように思えます)

    現在の法律ですと、暴力団員とわからない限り、宿がお客様の宿泊を断ることはできません。
    しかし、忙しい時間帯に延々電話でクレームまがいのことを言ってくる方には本当に苦慮されています。

    対応策として、ANAなどが取り入れている電話の冒頭で
    「・・・サービスの品質向上と確認のため、この電話を録音させていただいております・・・」という案内を冒頭にいれ、全てのお客様とのやりとりを録音し、脅迫まがいな言いようがあれば警察へGO!という方向性で予約の仕組みの変更を協議いただいているケースもあります。

    NG客との対応時間を減らし、正規のお客様の満足度を上げることも生産性向上につながりますので国の予算などがつかないかな?とも思っておりますが、想像を絶する言いがかりをつけてくる日本人も残念ながら増えているようですので、宿側の人の心が病まないような仕組みも重要かと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月27日

    資格ビジネスには気を付けよう

    「食で観光」資格を創設 JTBと野菜ソムリエ協会

    という日経のニュースを見て、倒れそうになりました。

    ・・・同講座では、フードツーリズムを開発する基礎知識と企画スキルを学ぶ「ベーシックコース」に加え、自分が企画したフードツーリズムの商品化や運営・集客スキルを学習できる「マイスターコース」の2コースを用意。・・・

    とありますが、JTB本体でできないことを資格ビジネスにするとは、よっぽど困っているのか???と勘ぐってしまいます。

    先日も彼らにできる商品開発は、宿が決めたプランを値引いて売るだけ、しかも自分の都合で・・・という話をクライアント先様としていただけに、パロディ記事か!?と思ってしまいました。

    資格ビジネスには本当に気を付けないといけないですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】