Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
長崎に出張中です。
いつもは神戸空港からスカイマークで長崎空港に行くのですが、朝の便が消滅してしまったので、伊丹空港からANAでの移動でした。そのせいかわかりかねますが、搭乗した便は満席。観光客とビジネス客が50:50くらいでした。
需要はあるのでしょうが、神戸~長崎の移動を継続するよりも、それよりも需要が見込める羽田便などを増強したものと思われますが、一極集中は全体の需要を下げてしまうことにも繋がりかねません。
地方路線の今後について考えさせられた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
4月に入り、交通機関のダイヤが変更になっているケースも多くあります。
地方に行く路線や便は年々減少&消失している感があり、「???。いつも乗る便が無くなっている!」と驚くこともしばしば。
大都市間移動の方が需要も高く儲かるからでしょうが、地方路線や地方便の切り捨ては日本全体の活力をそぐことにも繋がります。
交通機関は「公共交通機関」とも称されるわけで、株式上場をしている営利企業であっても「公」の概念が付与されているもののはずですが、実態は大きく乖離しているようですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
花冷えする桜吹雪の中、レンタカー旅路でした。
お花見をしていなかったので、道中の葉桜がより見事に思えた道のりでした。
訪問先の旅館様では決算期で、様々な施策が実って対前年123%超の売上を達成されておられました。
地域の他の施設さんからは、「なぜ○×さんだけお客様がいらっしゃるのか?」ということで話題になっているとか。
ネット集客オンリーだけではなく、複合的な要因(除:リアルエージェント)が花開いた結果ですが嬉しいですね。
リピーターさんも多くつくようになり、来期は館内サービスも強化し、より良い方向に進んでいただきたく考えております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東北の食を集めた東北展に行ってきました。
「ずんだ」を使った商材が以前よりも増えているような気がしました。
こういったイベントはその土地に対する興味を惹くのでどんどんやってもらいたいものですね。
「東北」というくくりではなく、都道府県単位、都市単位でこういったイベントが展開されても良い宣伝になるかと思います。
「あの土地にこんな商品があったんだ!」と驚くような企画も展開されたら良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
沖縄をレンタカーで走っていると、車体の後部に『外国人が乗っています』というシールをはっていある車に多く出くわしました。
ありえないスピードで車線変更割り込みをされ、ヒヤッとしたことが何回かありましたが、全てこのシールがはってありました。
さらにウィンカーを出さずに車線変更、右折、左折。ウィンカーを出して直進など???と思う行動の多くがこのシールが貼ってある車でした。
■外国人利用のレンタカー事故防止対策
http://www.qab.co.jp/news/2016020377213.html
という記事も見受けられてましたが、記事内容に書かれている「乗車前に交通ルールを教える」という効果は少なくとも感じませんでした。
彼らの国での交通ルールと日本のそれとは大きなかい離があります。
私もバンコクやバリ、フィリピンなどのアジア各国でタクシーなどに乗ると、下手なジェットコースターよりも怖い運転を皆さんしていますが、彼らにとって、それは「常識」です。
ただ、その交通常識を日本で行うと事故の原因になります。
日本に入国する飛行機などで、日本のマナーと共に、こういった日本の交通ルールなどを映像等で啓蒙する仕組みを作っていかないと、「沖縄の道路は怖い」ということになり、日本人が行かなくなる可能性もあります。
『外国人が乗っています』シールで日本人ばかりに啓蒙を促すのもおかしな話です。日本では、日本のルールに従うというのが本来の筋です。
急激な外国人観光客の受け入れの「負」の部分を沖縄レンタカー事情に見た出来事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
打ち合わせDAYでした。
ある方と話をしている中で、
「観光業界に関わる方で、自分で海外旅行をしたことがある人が少ない
⇒なので何が困るかわからないから、どういうことをしてあげたらよいかわからない」
という話になりました。
別の方からもこういった類の話を聞きます。
おんぶにだっこのリアルエージェント頼みの旅行は、ユーザーとしては良いかもしれませんが、個人で航空券や宿を手配し、空港からの移動についての情報を検索し、実際に移動する。
観光地や飲食店を探し、地元の交通機関で移動する、などをしたことがある人はどのような情報が必要か?がわかり、対応しますが、そうでない場合は『ホストとして何をしてあげればよいかわかない⇒なので、意味のないサービスや行動に出てしまう』という結論に達しました。
インバウンド隆盛の昨今ですが、業界に関わる人はもっと『自分で』海外に行くべきだと個人的に考えています。
もちろん、テロなどの危険性は世界のどこでもありますが、そういったリクク管理を含め、『外』を経験しないと『内(日本)』の何が良いのかがわからず迷走してしまいます。
旅をすることは、そういった意味でも重要ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
全国的に大荒れの中、沖縄より神戸に戻ってきました。
前便が神戸空港に着陸できず、福岡空港着とのことでしたが、なんとか神戸空港にたどりつきました。
沖縄や北海道は距離が遠いことと、飛行機が飛ばなければ代替交通手段がないので前後に出張を入れるとリスキーですが、どうしようもないケースもあります。
コレはヤバイというケースに何度か遭遇しつつ、何とかなっているのはありがたいことです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
備瀬のフクギ並木に行ってきました。
初めて備瀬のフクギ並木に行ったのが大学生のころですから、そのころから比べると随分と観光地化が進んでいましたが、のどかな沖縄の風景が楽しめます。
地域住民の皆さんの多大な協力があってこその観光地化と思われますが、歴史的に続いてきた民俗的な営みがフォーカスされるのは素晴らしいことだと思います。
外国人観光客も多くいましたが、雰囲気のせいかあまり騒いでいる方はいませんでした。
ちゅら海水族館の近くですが、過度に開発されることなくこの風景を守っていってもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
オリオンビールの名護工場見学に行ってきました。
日本人よりも外国人観光客が多いのでは?と思うほどの盛況ぶりでした。
工場案内が開始される前、案内をしてくださる方が
「外国の方が多いので騒がしいですから、前の方にお越しください」と我々を含めた
数少ない日本人客に、大声で日本語でおっしゃっておられました。
まぁ、その通りでしょうが、さすがにその表現はマズいのでは!?と。
日本語を理解できる外国人観光客なら気を悪くされるのではないでしょうか?
工場見学の案内は日本語のみでしたが、時間帯を分けるなどの多言語化対応もすれば
ファン客が増えるのでは?と感じた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
沖縄に出張中です。
久々の訪問ですが、以前にも増して外国人観光客が増えた気がします。
事実、行く先々の観光地でも多言語化された注意書きPOPが随所に貼られており、
マナーに苦労されている様子が感じられました。
沖縄は那覇空港滑走路問題で、観光客の上限が決められていますが、24時間化や海からのルート
(船)などにより、さらに伸びる余地があるな~と訪問して改めて感じました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ