• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年09月13日

    秋が旬の無花果

    千葉に出張でした。

    訪問先の旅館様で秋の料理の試食会に参加させていただきました。
    デザートに無花果が出てきたので「夏が旬とばかり思っていました」とお伝えすると、千葉には秋に旬を迎える無花果があり、しかも品種が多岐にわたることを教えていただきました。

    さらに、皮まで食べることのできる無花果でまたの驚き!
    関西では、無花果の旬=夏で、皮は固くてむかないと食べることのできないものという印象がありましたが、勉強になりました。
    地域によって食材の違いがあると再認識するとともに、そういったことを伝えていくのも旅館の役割の一つであることを再認識した出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月12日

    実体験に勝る説得性はない

    群馬県に出張でした。

    日中、清廉な空気の群馬にいたせいか、宿泊先の東京のホテルが・・・。
    そういえば、東京宿泊は久しぶりですが、明日の予定を考えると東京宿泊がベストなので仕方ありません。

    訪問先の旅館様の社長が、お客様を送迎する際、車の後方で

    【マタニティカップルのお客様】
    旦那様 「妊娠中の温泉って大丈夫なの?」

    奥様 「なんだか、行く先の旅館の若女将が体験済で大丈夫みたいだよ」

    旦那様「じゃぁ、安心だね」

    という微笑ましい会話が聞こえたとか。

    プラン文章をきっちり読んでいることと、実体験に勝る安心はないですね~という話になりました。

    と、同時にいまだに妊娠中=温泉NGの迷信があることを認識し、「大丈夫ですよ」と地道にPRすることの重要性を感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月11日

    G7神戸保健大臣会合

    地元のポートアイランドにかなりの多数の警官がいたので、山口組の抗争か!?とググってみると

    G7神戸保健大臣会合

    がポートアイランドで開催されるせいのようです。
    明日も神戸空港から出発するので、影響がないとよいのですが・・・。

    しかし、上記HPを見ても何のことか全くわかりません。

    なんだか大層なことが書いてありますが、意味のないことを意味ありげに書いているだけのようにも思えます。
    場違いな空気を醸し出している警官の皆さんも大変ですね・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月10日

    キプロス

    昨日、打ち合わせをしているさなか、キプロスの話を聞きました。

    金融危機後の経済などを研究しているから、キプロス、ということらしいのですが
    リゾート地としても秀逸なようです。

    日本からはドバイ経由で行くそうなのですが、行ってみたくなりました。

    金融危機後の国がどのような観光施策をしているのか?も興味がわきました。
    ヨーロッパももっと行かなければな~、と感じている次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月09日

    ジビエブーム、来るか!?

    伊豆に出張でした。

    夏も終わったばかりですが、秋からのジビエ(いのしし料理)のお問合せを
    よくいただくそうです。
    近日中に、某OTAの「ジビエ」カテゴリーでも全国NO.1になるとか。

    関西出身の私には、いのしし鍋=牡丹鍋=高級料理という認識はありますが、
    全国的にその認識が広まってきた、ということでしょうか。

    こちらの旅館様のいのしし鍋は近隣の山々を駆け巡っているイノシシを
    若女将が棍棒を持って追いかけて仕留めた
    (冗談です)一級品ですので、味は確かです。

    昭和の時代から続けてこられたことが、食文化としても評価されることはうれしいことですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月08日

    気象予報の精度を上げてもらいたい・・・。

    静岡県に出張中です。

    台風報道で心配していましたが、全く影響がありませんでした。
    訪問先の旅館様でも「台風が3つそれました!」という嬉しさをブログに書こうか、というくらい天候に泣かされた・・・という話が出ました。

    もちろん、危機管理は大切ですが、どこもかしこも全国危ない!というような報道は観光に大打撃を与えます。
    気象庁にも自分たちの保身ではなく、精度の高い進路情報をもっと求めていきたいところです。

    不要不急の外出を自粛してばかりだと、経済に大きな影響を与えます。
    危機を煽るだけでなく、そういった事情も理解して警告なり、報道をしてもらいたいものです。

    全国津々浦々で川が氾濫しているわけではありませんので・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月07日

    超強力!オゾン脱臭機!

    某エリアに出張でした。

    オゾン脱臭機のデモを部屋で試されていたのですが、凄まじい効果に驚きました。
    イスラエル製の脱臭機らしいのですが、カビの臭いがした部屋が1時間ほどでまったくの無臭になっていました。
    最初は1時間必要らしいのですが、次回以降は10分で臭いが取れるそうです。

    マユツバの話だったのですが、実演されてコレは買いましょう、と購入されていました。
    お値段も驚くほど高価ですが、効果は絶大のようです。

    最近、イスラエルと日本の軍事産業の共同開発の話がニュースに流れていましたが、技術は確かであると実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月06日

    反社会的勢力は新幹線に乗ってよいのか?

    上諏訪に出張でした。

    訪問先の旅館様から、「新神戸駅、大丈夫でした?」とのご質問をいただいたので、

    「山口組関連の問題で、昨日は荒れていたようですが、今日は平穏でした」と回答させて
    いただきました。

    警察から宿には「反社会的勢力の利用禁止」の通達が来ていますが、公共交通機関は
    使ってOKなのでしょうか?という話も出ました。

    反社会的勢力は銀行口座の開設もNGなわけで、その論法からいくと新幹線などには
    危なくて乗せてられないはずですが・・・。

    フィリピンの大統領のように過激に、とはいかないでしょうが、もっと実効性のある
    封じ込め策がありそうですね、と。

    何にせよ、まじめに生きている人たちに迷惑をかけないでもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月05日

    数字を交えた旅館経営

    大分に出張でした。

    先週末からの台風報道にヒヤヒヤさせられましたが、全く揺れもなく時間通りに飛行機は飛びました、。
    災害を避けるために、予報は必要ですが、必要以上に危機を煽るのはどうなのか?といつも感じてしまいます。

    訪問先の企業様で珍しく、数字を交えた旅館経営について協議していました。
    普段、数字を突き詰めて話をする機会が少ないので逆に新鮮な1日でしたが、旅館経営について色々と考えさせられた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月04日

    Casa BRUTUS アジアのリゾート100

    を読みました。
    若干、自分に酔った感じの記事も見受けられましたが、知らないホテルなどもあり勉強になりました。

    記事に参考価格が書いてあるのですが、ネット(当該ホテルのHP)を見ると、かなりのかい離が見受けられました。
    ラックレート、実勢価格というより、日によって大幅に価格を変化させているのは世界的な潮流ですね。

    時間がとれれば行ってみたいホテルもたくさんありますが、なかなか時間をまとめてとらないのがキビシイところです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】