• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年07月12日

    「空」の効率に対しての「陸」の非効率

    夏に海外に行く予定があるのですが、以前にマイルを使って購入した航空券の座席指定をしようと思い、管理画面を開きました。
    スターアライアンスの航空券をANAのサイト経由で購入しており、以前はアライアンスが異なる(この場合ANA以外)の航空券の座席指定は、他のアライアンス航空会社にTELをしてリクエストをあげるという方法で、結構面倒でした。

    しかも、日本語が話せる「日本語の通じない人」が電話口で話されるので、いつもリクエストをあげるのに苦労した記憶があります。
    が、今回他のアライアンスの航空券の座席指定もネットで完結できるシステムに変更になっており、スムーズに座席指定が可能となっていました。

    LCC台頭の影響で、いわゆるレガシーキャリアと称されるグループも顧客対応を見直してきているのでしょうか?

    いずれにせよ、「空」は競争相手が出て、より効率的な経営が模索されています。
    それにくらべ、「陸」、特に「鉄道」はまだまだであるな~と「空」の効率化を実感する度に感じてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月11日

    今度、メインバンクの頭取から・・・

    レンタカー旅路でした。

    日中の暑さのせいか、帰路強烈な雨に降られましたが、到着地はまだ晴れていたので助かりました。
    緑の多い土地は、日中暑いと夕立がふり、水の循環が行われますが、コンクリートの都会はそうはいきません。
    屋上緑化や一部河川のコンクリートをはぐなど、環境面に配慮した公共事業も必要ですね。

    訪問先の旅館さまでは、今度メインバンクの頭取に呼ばれることになりました・・・と。
    なんでもこんなご時世に売り上げをあげている社長はどんな人だ!?と頭取が興味を持っているとか。

    女将さんが担当者に「私が同席したら何を言うかわかりませんよ!」と担当者につめよると、「そこは穏便に・・・」と。

    TOP会談で、前向きな話になることを願って帰路につきました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月10日

    トラ電車

    昨日、大阪から神戸に戻るときに阪神電鉄を使いました。
    ちょうど、甲子園で阪神戦が行われていたらしく、甲子園から黄色い人たち(タイガースのユニフォームを着た人たち)が一斉に乗車してきました。

    関西人は、そうったことが風物詩になっていますが、何も知らない人からすれば異様な光景です。
    日中、難波あたりの商店街を歩いていて、あまりにもアジア系観光客が多く「ここはどこの国だ?」と思えてしまいましたが、それ以上に異質な光景が電車の中に広がっています。

    こういった特定エリアの特定ファンの人たちが起こす行動も「観光」とみなされ話題になる日が来るのか?と思いつつ、虎ファンって結構マナーが良いのだなと感じた出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月09日

    骨抜き鱧

    ハモ尽くしを食べてきました。

    関東ではなじみはあまりないそうですが、関西の夏はハモ料理です。
    通常、骨切りして食すのですが、こちらのお店はなんと「骨抜き」にして刺身から、天ぷらから、湯引きからハモチリ、吸い物、ハモご飯までを出しておられます。

    ハモ

    仕事の質と量を考えると頭が下がる思いで食事をさせてもらいました。

    旅館の調理場に、ハモを骨抜きをして出しましょう!などというと包丁が飛んできそうですが、専門店の強みを垣間見た体験でした。

    ============================
    ■美津富
    〒542-0074
    大阪府大阪市中央区千日前1-4-22
    TEL.06-6211-3038
    URL:http://www5c.biglobe.ne.jp/~mitutomi/
    ※THE・大阪という立地にありますので、女性同士の来店はオススメしません。
    ============================

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月08日

    地方人口激減時代と因習

    出張予定の日でしたが、前日「親戚に不幸がありまして・・・」と社長よりご連絡いただき、出張が延期になりました。

    以前、「田舎での葬儀の大変さ」を十分に伺っていたので、ご愁傷さまです&お体にお気をつけください、と電話口でお伝えしました。

    その地方は通夜から葬儀の流れが長く、しかも多くは「自宅」で葬儀を行うため、手伝いをする人手の多さもハンパないそうです。
    しかも、一度行かなければ「○×さんは■▼さんの時にはきて、今回は来なかった」と言われるそうです。

    逆に手伝いにいっても「○×旅館の女将さんにはそんな仕事はさせらないので・・・」と気遣うように言われるそうなのですが、行かなければもちろん陰口・・・というシュールな話を実感をもって以前聞かせていただいておりました。

    冠婚葬祭の重要性を否定する気は全くありませんが、時代によって人の働き方や「ありよう」は変化してきます。
    守るところは守り、今に合わせるべきところは合わせるのが正しいと個人的には思っていますが、そのような行動を地方でとると村八分ということになるのでしょう。

    地方の人口激減の時代、こういった因習ともとれる不合理なイベントは「どう」なっていくのか?
    今後に注目したいと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月07日

    捨てられる銀行

    を読みました。
    本書籍に出てくる銀行員をよくも悪くも体験したことがある身としては、非常に的確な分析の良書だと思います。

    クライアント先様では、あまりに酷い地場金融機関と歴史的なしがらみから付き合わざるをえないケースもあります。
    また、本書に紹介されているような、企業側の現状と言い分を理解し、ともに解決策をさぐるような地場金融機関もあります。

    ひとえに、「銀行」とくくってしまうのではなく、「どの銀行と付き合うか」という視点が今後はさらに重要となってくるでしょう。
    「銀行員は嫌いだ」、「コンサルタントは嫌いだ」だと言う論調も見受けられますが、大枠で話を進めると道を見失います。
    銀行といっても様々です。

    今度、「酷い金融機関と付き合わざるをえないケースの企業様の金融機関との会議で、本書を横に置いて話をしてみてはどうでしょう?」との提案をしてみようと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月06日

    バイキング会場の鉄板(お約束)インフォグラフィック

    最近、朝食をバイキングスタイルに変更いただいた旅館様へ出張でした。

    もはやバイキング会場の「鉄板」(お約束)のこのインフォグラフィック。
    インフォグラフィック

    こんな感じで掲載されると、なんだかオシャレに見えますね。。。
    こちらの旅館さんのセンスの良さにはいつも驚かされます。

    「実際どうですか?」と伺うと、「今のところ持ち出しは0件です」とのことでした。
    1件、中国人のご老人がジュースではなく、「水」を水筒に入れてよいか?というリクエストを受けられたとのことです。

    「日本の水道水はそのまま飲める」ということももっと世界にPRすべきことですし、水道水をそのまま飲んじゃいけない国も多いという認識を新たにしました。

    文化の違いは仕方ありません。
    が、他国の文化(風習)を一方的に受け入れては、受入国の文化も壊れます。

    文化相対主義の矛盾はすでに実証済ですが、現実世界に生きている我々にとっては、地道な啓蒙こそ、相互理解につながっていくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月05日

    訂正です:宿帳から「職業欄」をトルの記事

    伊豆に出張中です。

    以前、
    宿帳から「職業欄」をトル

    という記事を書きましたが、「職業欄も書かなければならない」、ということを本日教えてもらいました。
    万が一の事態(食中毒など)が発生した場合、保健所が職業欄を見て「被害が広がりやすいか」を判断するためのものだそうです。

    言われてみれば納得ですが、これだけ職業が多岐にわたっている現在となっては、本当に役に立つのか?とも思ってしまいます。
    が、法で定められているルールなら守らなければなりませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月04日

    水の街「三島」

    静岡県に出張中です。

    全国的に一気に猛暑ですが、三島も強烈な暑さでした。
    会議後、源兵衛川(三島水路)を歩いていたのですが、清流が流れるせいか、コンクリートの道とは一味も二味も違う風情を感じました。もちろん、気温も清流のおかげで涼やかです。

    富士山からの水の恵みが湧き出た川ですが、自然の恵みですね。

    新幹線の駅もあるので、もっと「水」をPRすれば良いのに・・・といつも思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年07月03日

    人生初!高速道路でのもらい事故

    千葉に出張でした。

    帰路、アクアラインの手前で渋滞の中、後ろからドンっと。(左下のへこんでいる部分です)
    事故

    人生初の高速道路で事故られちゃいました。
    以前、北海道で道の駅に駐車して戻ってくると、ぶつけられていた・・・というケースはありますが、車内にいての事故は初めて。
    しかも、渋滞中の高速道路ですので警察の来るのも遅く、最終の羽田→神戸便に間に合うかが一番の心配でした。

    ぶつけたのは、若いカップル(運転は男性)で、しきりに男性は謝罪してきましたが、こちらは「謝罪」より「神戸に戻れるかが大事」なので、警察にTELしてもらい、その間にレンタカー会社にもTELし、スムーズな処理が行われることに全力だったので、向こうからしてみれば「あまり怒ってないのか?」という感じでした。

    その後、千葉県警交通機動隊の方がお見えになり、免許証を提出したり、お互いの住所を交換したり(保険手続きのため)としているなか、警察の方が「今日はどちらまで?」と質問されたので、「神戸→羽田→千葉から羽田に向かう最中です」と答えると、「えっ?日帰りですか?」と。
    ちなみに千葉はどちらまで?と聞かれたので「野島埼灯台のある辺りです。本州最南端灯台ですよ」と回答すると???な顔。
    別の隊員に聞きにいき、「わかりました。千葉といっても南のほうはわからなくて・・・」とおっしゃっていました。

    私の日々の動き(日常)はやはり、変な顔をされるようなことなんだな~と実感するとともに、本州最南端の灯台といっても千葉県警隊員が知らないくらいですので、知名度を考えると厳しいなと思いながら、その後の渋滞道を空港まで運転していきました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】