• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年11月27日

    Are IC cards acceptable?

    阪急電車に時々乗りますが、以前よりも外国人観光客が増えているような気がしたので、サイトを見てみました。

    F&Qの箇所に

    Are IC cards acceptable?

    とあり、使えるICカードが網羅されていましたが、多種にわたり日本人でも難解です。

    私鉄各社、JRと別々のIC(電子マネー)を発行していますが、こういったものは統合するか、相互利用できる仕組みにしないとますます使うのに難しくなりますね。

    質問されて、回答を用意してそれでOKというレベルの話でないことが事の本質でしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月26日

    配偶者控除

    配偶者控除、年収制限「150万円以下」で決着

    というニュースが流れています。
    この人材不足時代に、年度末になると103万円の壁で、本人は働きたいけど働けない・・・というケースが全国で散見されています。
    働き方が多様になってきているさなか、いまだにこんな制度を続けていることがオサムイ話です。

    選挙対策か知りませんが、夫婦控除の話はサッサと立ち消えてしまいましたが、今ほど野党のチカラがない時代もないでしょうから、押し切っても自民党は勝てたのでは?とも。

    国の制度で働き方を束縛されるというのは、本当に愚かな話ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月25日

    自由席は「自由」にふるまってよい席ではない

    群馬から東京、羽田空港経由で神戸に戻って気ました。

    帰路、上毛高原から東京の新幹線が異様に混んでおり「自由席」へ。

    明らかに乗客に対し座席が足りないのに、椅子に鞄を置いている人が多く、さらに驚いたのは乗客が困っていても椅子に鞄を置きっぱなし・・・。

    足を投げ出して化粧をしている女性もおり、日本人の美徳はどこにいったのでしょう?

    「自由席」は「自由」にふるまっていい席ではないのですが・・・。

    こういった輩が間違えて旅館に行き、傍若無人なクレームを言うんだろうな・・・と思いながら列車に揺られていました。

    飛行機でも、横の席に座った方がイタイ人で度肝を抜かれました。
    周りを見ず、自分の主張だけを正当性があるように言う方は始末におえないですね・・・。

    イタイ人が来ないようにする、そしてイタイ人には毅然と対応しスタッフに嫌な思いをさせないことも、これからの宿経営において重要な要素であると再実感した旅路でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月24日

    白銀の群馬

    群馬県に主張中です。

    東京都心の雪のニュースが世間をにぎわせていますが、群馬(猿ヶ京&水上)はすっかり銀世界。
    先週群馬に伺っていたときは紅葉まっさかりでしたのに、季節の移り変わりは早いものです。

    本日お泊りのお客様も雪見風呂を堪能されていることでしょう。

    ただ、突然の雪&積雪は雪国でも大変らしく、スタッドレスタイヤの履き替えに手間を取られたとか。

    本格的な冬シーズン突入ですが、一番困るのはお客様から

    「〇月×日、雪は降りますか?」いうご質問だそうです。。。

    雪国宿の共通の悩みですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月23日

    塩味饅頭

    赤穂に行ってきました。

    道中、播州赤穂の名産 塩味饅頭のお店に立ち寄ったのですが、今までの食べたことのある赤穂名産の「しおみ饅頭」とは違い、非常に美味で驚きました。

    ウィキによると
    ===============================
    塩味饅頭(播磨屋の商標登録)の他、 鹽味饅頭、塩味まんじゅう、しほみ饅頭、
    志ほみ饅頭、志ほ味饅頭、汐見饅頭、汐ほみ饅頭などの呼称がある。
    ===============================

    とのことで、商法登録しているお店の商品があまり世間に広がっていないのは不思議な話です。

    歴史的に手を取り合って・・・ということは難しいでしょうから、いっそ「赤穂名産対決!」のようなイベントで盛り上げればよいのに・・・とも思ってしまいます。

    いずれにせよ、歴史のある観光地には歴史ある和菓子屋さんがあり、それらを比較&めぐるのも楽しい旅のコンテンツですね。
    そんな思いを新たにした訪問でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月22日

    エコノミスト:都道府県ランキング

    を読みました。
    「都道府県ランキング」は公表されている指標の組み合わせで、そもそもの人口母数を考慮されていない感があり、切込みが薄い気がしました。あまり参考にならなかったです。

    意外とおもしろかったのが「昆虫食」のコーナー。
    確かに信州などでは、昔からタンパク質補給の観点から昆虫を食べる文化がありますが、
    それが世界的に広がっていること(特にベンチャーなど)は知らなかったので興味深かったです。

    クライアント先様に「昆虫食プランつくりましょう!」とは言えませんが、文化的側面の「食」として、後世に残していきたい分野ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月21日

    運転免許更新に思う「公」の不合理

    運転免許証の更新に行って来ました。

    無事故無違反でしたので、5年ごとの更新で、5年ぶりの更新センター来館でしたが、非効率&人余りは相変わらずでした。
    特に人を余計に配置するために、仕組みを複雑にしているのでは?と確信するほど意味のない確認や、それに付随しての「人」が目に余りました。

    一般企業は人不足ですので、こういった「公」の人を削減し、「民間」に回せばよいのに・・・と常々思いますが、「公」の働き場にいて人はぬるい空気に慣れきってしまって「民」では使い物にならないケースが多々あります。
     ※一部、激務の部署にいらした方はその限りではありません。「公」でも「民」でも修羅場で働いた人は強く、どの職場でも十分通用します。

    人口減の時代、こういった「不合理」にもメスを入れ、よりよい社会を築いていってもらいたいものです。

    ※更新センターで配布される資料も利権たっぷりのカラー冊子。しかも、同じ内容が違う冊子にまとめられている、というヒドイもの。

    誰かこの不合理に切り込む議員さんなどはいないものでしょうか?
    圧倒的に無駄な作業、ツールが多いので「成果」が出ることは間違いないのでしょうが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月20日

    今日は神戸マラソンの日

    なんだか外が騒がしいな?と思ったら神戸マラソンの日でした。

    ゴールが一つ先の駅らしく、自宅の下の道をランナーが走る(ほとんどの人は歩く)いていました。
    昨今のマラソン人気がどの程度か知りませんが、広域から神戸にいらして走っている人もおられるでしょうから、宿泊という面では貢献も大きいのでしょう。

    なぜ11月のシーズンにマラソン?とも思えます(もっと閑散の正月明けなどにすればよいのに・・・)が、スポーツツーリズムという面では成功なのかも知れませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月19日

    元検事が明かす「口の割らせ方」

    を読みました。

    最近、意味不明のクレームをつけてこられて困る、というクライアント先様からの相談が多いのですが、
    この書籍に書かれているホシに共通の点があります。

    色々な示唆に富んでおり、大変参考になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月18日

    宿の一番の応援者は「好いてくれているお客様」

    新潟で朝起きると、一面の靄と朝日がまぶしかったです。

    毎月新潟に伺っていますが、いつも曇りか雨(雪)で、快晴にあたる日は少ないのですが、今日は珍しく透き通った青空が広がっていました。日本海側の快晴時は本当に素晴らしいと思います。

    会議で、来期以降、自家源泉の湯量をますます増やせることになりそうです、という話も出ました。
    昨晩、食事処で夕食をいただいていると、隣の席のお客様が

    「俺は●×温泉の色々な宿に泊まったけど、この宿が間違いなく一番!」と同席されている方に自慢げに話をしている様子が聞こえ、お客様に評価され、実際の「声」(ネットのウソ情報が多い口コミとは違い)のパワーを感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】