• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年08月30日

    台風一過

    台風一過の土地をレンタカー旅路でした。

    一気に秋がきたようで、朝は涼しかったのですが日中はやはり夏。
    体調がおかしくなるような天気ですが、早く涼しくなると良いですね。

    訪問先の旅館様でははやくも冬シーズン、特に11月の土曜日の問い合わせが
    多いとか。会議中も電話がひっきりなしになっておられました。

    夏が終わって一息つかれたいところでしょうが、うれしい悲鳴ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月29日

    自然のことは仕方ない

    知床から神戸に戻る途中の女満別空港でブログを書いています。

    便の関係で、何年かぶりにJALに乗るのですが、すでに伊丹空港悪天候のための条件付き運行(ダメなら関空か羽田に行きます)&30分遅延と出だしから不吉な感じがします。

    北海道は広いので、確かにこの1泊2日で雨にも遭遇しましたが、快晴のエリアもありました。
    考えてみれば、北海道全土を覆うような雨雲は気象的にありえませんね。。。

    昨日、フロントの声が聞こえる場所で会議をしていたのですが、悪天候の状況下で
     ・自然に文句を言う人
     ・まぁ、自然のことだから仕方ないよね、と楽観的に旅を楽しんでいる人
    がチェックインされていました。

    世の中、自分の思い通りにいくことは稀なので、後者の方の人生の方が豊かであろうな~と思っておりました。

    楽観的に帰路につきたいと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月28日

    初秋の知床

    知床に出張中です。

    知床は18℃。
    北海道の天候不順が報道されていましたが、知床は雨が少し降っているぐらいで全く問題ありません。
    訪問先旅館様の経営者の方は、今日札幌から車で知床まで戻ってこられたそうですが、道中全く問題なかったそうです。

    が、過度な報道のせいでこちらの施設さまにも「大丈夫ですか?」との問い合わせがあるとか。

    あまりにも危機をあおる報道は、被害がなかった地域への風評被害がはかりしれません。

    そのあたりを考慮した報道を求めたいですが、自分たちの視聴率しか考えていないようなので難しいのでしょうね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月27日

    台風第10号 (ライオンロック)情報

    昨日から何度か、気象庁の台風情報のページを見ています。

    進路が非常に気になるところですが、スーパーコンピュータでも地球の風を予測するのは難しいようです。
    台風の進路は複合的な要因があるので仕方がないことですが、何とか本州にを避けてもらいたい・・・というのが皆さんの本音でしょう。

    唯一マシなことと言えば、これが夏休み最後だったこと。
    お盆直撃などですと、目も当てられません。

    いずれにせよ、平穏に秋を迎えたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月26日

    楽しくハードに♪

    新潟から神戸に戻ってきました。

    帰路、狐の嫁入りのような雨にあいましたが、飛行機は時間通りに飛びました。
    来週の台風がとても心配ですが、最近は過度な報道傾向があるので、ぎりぎりまで見てスケジュール調整をしようと考えております。

    訪問先の旅館様では、9月も好調のようで何よりでした。
    モチベーション高く、実効性ある施策を打ち続けることができるとうまく廻っていくいくな~というのが実感です。

    相当ハードな毎日を送られているのでしょうが、皆さんハイテンションで何よりでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月25日

    駐車場がパズルのように

    新潟に出張中です。

    まだまだ暑いですが、神戸の暑さに比べたら涼しいくらいです。
    道中、レンタカーの窓を開けていたら稲穂の薫りもし、夏らしい風景でした。
    神戸だと、景色を見る余裕がないくらいの暑さなので、夏はこのくらいが良いですね。

    訪問先の旅館様も夏休みの最後の追い込みのようで、皆さんでお忙しくされておられました。

    駐車場も個人のお客様のマイカーと団体様のバスで大混雑。
    多種多様な車種を運転する必要があり、かつパズルのように駐車しないと全車を停めることはできないので、いつもスタッフの方はすごいな~と頭が下がります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月24日

    99%の会社はいらない

    を読みました。

    舩井幸雄さんもうまく経営をするコツの一つに

    「ムリとムダとムラの排除」とおっしゃっていましたが、より過激な表現で実例を表しておられました。

    確かに、書かれていることの一部は「そうだよね」と思うこともありますが、バランスも大事と感じた次第です。

    「電話は時間泥棒。メールで話はすむ」という話題もありましたが、メールで伝わることも確かにありますが、電話で微妙なニュアンスを伝えることも必要だという認識で私はいます。

    私も、クライアント先様から電話をいただくことは「たま」にありますが、どれもメールでは伝えきれない案件ですので、普段電話をいただいたかない方からの電話はドキっとします(笑)。

    そういえば、先日、ある旅館様の経営者の方が
    「某OTAの担当者が意味のない話をしに来館して話をしたがりウザイ」という話を伺いました。しょっちゅう意味のない電話もしてくるそうです。そういった行動が「時間泥棒」であるという認識がないのか、あえて時間泥棒しにくるのかはわかりかねますが、仕事が出来る人にとっては時間泥棒は最も嫌わる部類の人種の一つです。

    今度、その方にこの本をオススメしようと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月23日

    繁忙時期をさらに繁忙に!

    飛騨高山に出張でした。

    会議の冒頭、社長のお誕生日(還暦)を祝うサプライズセレモニーもあり、和やかな雰囲気での1日でした。
    社員さんが企画されたそうですが、パフォーマンスではなく愛され社長の人徳ですね。
    こういったことをスッとできる組織と、その雰囲気にさっそうと乗る社長の器からも企業の良さが伺えます。

    8月度の客室稼働率も限りなく100%に近づいておられ、忙しいけれども充実した毎日を送っておられるようでした。

    仲居さんから女将さんに「いつまでこの状態が続くのですか?」とご質問があったらしく、女将さんが「とりあえず夏終わるまではこのペースで♪」との回答があったそうです。

    繁忙時期をさらに繁忙にされた実績に頭が下がります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月22日

    里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く

    を読みました。
    身近な瀬戸内海の事例が随所に掲載されており親近感がわきました。

    現在の経済活動の中で、この書籍に紹介されているような生き方はなかなか難しいところがあるでしょうが、あこがれる生活でもあります。

    この書籍に書かれているような生き方はまだまだできませんが、事業を引退したら(引退できるのか不明ですが・・・)やってみたいと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年08月21日

    コタキナバル(ボルネオ島)でUBERを使ってみました。

    コタキナバル(ボルネオ島)で人生初の UBERを使ってみました。

    ※スマホに確認SMSメールが来るので、海外では電波をつながずwi-fi使用のみの予定でしたので、日本でスマホにアプリをダウンロードしての利用です。

    海外でもwi-fiにしかつないでいないので、配車をしてから電話確認ができないなどの不具合はありましたが、一応ドライバーさんが迎えに来てくれました。

    が、ここから指定の場所(町中のホテル)は遠いので、UBERをキャンセルして個別交渉させてくれ、と言ってきました(笑)。
    システムをうまく利用しているな~と感心した次第です。

    ただ、UBERに余計なことを告発されないためか、やたらとフレンドリーで荷物を快く運んでくれたり、50分ほどの乗車でいろいろと話をしていました。
    ドライバーさん曰く

     ・叔父が日本で中古車の輸出入のビジネスをしている
     ・その関係で日本に行ったことがある
     ・訪問した都市は東京、名古屋、大阪、京都
     ・神戸牛はおいしかったがとても高かった
     ・叔父さんが車の輸入ビジネスをしているので良い車が安く手に入る
     ※確かに、TOYOTAの新車ワゴンで日本でもなかなかお目にかかれない良車でした。
     ・UBERがコタキナバルで始まったのが3ヶ月前で、自分は1ヶ月前からUBERを利用して商売をしている
     ・乗せるのは中国人が多く、日本人はとても少ない

    などの情報を教えてもらいました。

    結論として、
     【料金】
     ①UBER
     ②空港などの指定場所でバウチャーを事前発券してもらって乗るタクシー
     ③流しのタクシー
     ④ホテルで手配するボッタクリタクシー

    【サービス】(フレンドリーさ)
     ①UBERが群を抜く
     ②あとはすべてNO GOOD。

    ということで、UBERが新興国で幅を利かせることは間違いないでしょう。

    私も次にコタキナバルに来たらタクシーよりもUBERを選びます。

    日本でも本格的にUBERが稼働すると、サービスの悪いボッタクリタクシー会社は駆逐されていくでしょう。
     ※MKタクシーさんなど良心的なタクシー会社とは共存すると思いますが。。。

    規制が緩い新興国では、もはやシェアリングエコノミーと対等に戦っていくことは至難の業であるというのが実感です。

    はてさて、日本のタクシー業界はどう変わっていくことでしょう?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】