• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年11月12日

    レンタカー屋さんの冬季スタッドレスタイヤの調達具合に思う

    12月の出張に伴い、各地でレンタカーの手配をしているのですが、今年は
    例年に増して「スタッドレスタイヤ」の予約が取れません。

    北海道や新潟はこの時期から全車種スタッドレスタイヤが標準装備ですが、九州などは、平地
    で雪はほとんど降らないのでその限りではありません。

    私の場合は空港や駅から、山奥の温泉地まで行くことが多いので、どうしても
    冬場はスタッドレスタイヤでないと危険です。

    今年の西日本は例年に増して寒くなるという予報が出ていますので、その辺り
    をレンタカー屋さんにも考慮いただきたいのですが、何ともならないようです。

    冬場にお客様が少ない・・・と嘆いている地域は、実はこういった「足」の
    問題が多いかもしれません。いくら素晴らしいイベントを実施しても、「足」
    に不安が残ると、特に個人客のお客様は別の地域を選ぶでしょうから・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月10日

    朝イチに神戸を出ると湯布院に9:00には着く

    大分に出張でした。

    前日の19:00にANAから搭乗予定の便が欠航するというメールが送られてきて焦りましたが、JAL便で大分まで行くことができました。最近、ANAの体たらくぶりが目につきます・・・。対応がLCC並みのことも多く、ビジネスユーザーが逃げるような気がしてなりません。

    ただ、朝イチに神戸を出ると大分には8:00につき、湯布院に9:00に着くことがわかったのは驚きでした。
    以外と関西と九州の距離は近いので、新幹線移動だけではなく、飛行機での観光にも力を入れてもらいたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月09日

    火星移住

    を読みました。
    近未来の現実的な記事のようで、リアリティがあります。

    SFの世界で火星旅行という話はよくありますが、次の世紀かその次の世紀には

    「憧れの赤い星! 火星旅行の旅 往復2年」みたいなツアーが催行されるのでしょうか?
    技術の進歩と共に、より速く、より遠くはよ~くわかりますが、近くの観光も重視される時代であってほしいと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月08日

    宿のキャンセルポリシー強化

    某エリアに出張でした。

    海外OTAのノーショウの話が出て、対応策を協議していました。
    キャンセルポリシーを甘く設定していると、つけこまれるので、一度強烈なキャンセルポリシーを設定して強気でやってみようという話になり、早速その動きに。

    日本人のお客様にも、同様の適用をしていくことも決まりました。

    おかしなお客様が増えれば増えるほど、宿は自衛策を講じなければなりません。
    が、インバウンドが増えていくと共に、キャンセルポリシーの強化ということは手掛けていかないといけませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月07日

    独自色のある宿泊企画(プラン)

    伊豆に出張でした。

    訪問先の旅館様で、男性の2人旅が増えている、という話を伺いました。
    バイクや同じ趣味を持った方同士で、しっかりと宿の宿泊プランを見て理解されての来館なので、皆さん満足されているとか。

    確かに、特定の趣味を持っておられる人(特に男性)は好き嫌いがはっきりとして、趣味にまい進するという具体的な行動を伴っているのでハマルと宿もお客様も大満足、といううれしい結果につながります。

    そういう方々に選ばれるように、独自色のある宿泊企画は大切です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月06日

    TDR>温泉街

    神戸空港→羽田空港→品川経由で熱海に出張でした。

    日曜の朝イチの飛行機はディズニーランド便か!?と思うほど、それらしい客層でにぎわっていました。
    反面、品川→熱海の新幹線はガラガラ・・・。

    本日は熱海の街中に宿泊しており、さきほど街を人歩きしてきましたが、本当に閑散とした街で勿体ない感が満載でした。
    TDRやUSJなどの巨大娯楽施設に人も金も流れていることがよ~くわかります。

    温泉街としての魅力ももっと全国磨かないとな~と感じた1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月05日

    いま日本酒と日本ワインがすごいことになっている

    を読みました。

    こういった日本酒や日本ワインは何年かおきにブームになっているような気がしますが、色々な地域で特徴あるお酒が造られるのは良いことですね。

    さらに土地の料理との組み合わせなどは、観光にもプラスになると思います。
    色々な方面とのコラボをぜひ期待してしまいますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月04日

    商品がよくとも接客がそれを台無しにすることもある

    ランチに最近できたお店に入りました。

    商品は素晴らしいのですが、接客が無茶苦茶で、私の席は結局料理を食べ終わってからお冷が出たような状態。
    スタッフの数はいるのですが、皆がてんぱっており、声をかけるのにも憚れる状態・・・。

    明らかに店舗オペレーションの指導ミスですが、こればかりは怒ってもどうしようもない(さらにスタッフがテンパり悪循環)ので仕方ありません。

    商品はしっかりしているので、勿体無いな~というのが本音です。
    いくら良いものがあっても、それを台無しにするのが接客であることも確かですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月03日

    ゴーフルミュージアム

    ゴーフルミュージアムにふらっと立ち寄りました。

    休日ということもあり、多くの観光客でにぎわっていました。
    老舗洋菓子メーカーさんの博物館ですが、こういった歴史と文化の残る施設が神戸にあることは、もっとPRすべきですね。

    文化的に成熟した街には老舗和菓子店や洋菓子店があるというのは、日本のみならず海外の街にも言えることですが、歴史的に嗜好品である菓子を買い支えるだけの経済と、何かの折に物を贈るという贈答文化がなければ成立しません(でした)。
    (※今はネットでバンバン売ればよいだけの話ですが・・・)

    横の直営店も面白い商品をたくさん開発されていたので、またの近くによった機会にでも訪れてみようと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月02日

    ハイシーズンに見合った運行を

    上諏訪に出張でした。

    紅葉のハイシーズンということもあり、往復のワイドビューしなの指定席は満席。
    旗をもった募集旅行らしく一団が指定席を占拠していました。

    旅行需要が旺盛なことは喜ばしいことですが、ハイシーズンで事前にそういった予約がある時には車両連結を増やすor臨時便を出すくらいのことをJRもしてもらいたいのですが、この辺りはスルーです。
    かつ、混んでいるときは検札に来ないという徹底ぶり。

    観光立国を標榜している国としては残念な限りです。

    国にも、こういったことが「現場」で行われていていることを知った上で政策なりを立ててもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】