• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年03月05日

    JRのダイヤ改正に思う

    「稚内見捨てられていく」-。JR北海道ダイヤ改正

    というニュースが流れていました。
    私も地方出張が多い身ですが、ダイヤ改正の度に地方への足が切り捨てられていっているように感じてなりません。
    大都市間の移動を大前提に、自助努力(JRの)はせず、地方は経済合理性の名のもとに切り捨てていく。。。

    公共交通機関を名乗るに恥ずかしくないのか?といつも感じてしまいます。

    先人たちの努力で築かれた国土を張り巡らされた鉄道網を安易に切り捨てると、自分たちの存在意義も消え失せていくことに気づかないのでしょうか?

    JRが自分勝手気にルールを変えたり、ダイヤ改正を行うたびに理不尽さを感じてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年03月04日

    デパ地下で学ぶこと

    久々に休日の三宮へ行ってきました。

    ホワイトデー特集ばかりだろうな~と思っていましたが、それほど盛り上がりもなく、それよりも「いちご」で盛り上がってました。
    冷静に考えるとあと1ヶ月ほどで4月なのですね。

    百貨店、特に地下の食料品売場はたまに行くと色々刺激を受けます。
    機会を作って定期的に行かないとな~と思いながら、店を見ていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年03月03日

    「ちゃんとする」にもレベルがある

    職業柄、色々な方とお付き合いをしなければなりません。

    コンサルという立場で提案はしますが、その企業としてお付き合いが続いており、企業文化の流れでお付き合いをしないといけないケースも多々あります。
    一方的に「この業者さんと付き合ってください」とは言えません。

    そんな中、非常に熱心&勉強好きでクライアント先の為に親身になる方もいらっしゃる反面、自らの知識のなさや経験不足を棚に上げ自信だけはあって中身は伴わない・・・というケースにも遭遇します。

    そうなると、修正指示や、そもそもクオリティが見合わない為の二重の手間などが発生します。
    仕方がないことですが、そういう方々とメールや会話するだけでも徒労感が半端ありません。

    ちゃんと仕事してくれる、という言葉がありますが、「ちゃんと」にもレベルがあり、高レベルにいらっしゃる方々の方が他の意見や事例を聞くというスタンスです。(そのようなスタンスで仕事をし続けてきたから、高レベルなのでしょうが・・・)。

    私も「まだまだ知らないことがたくさんある」という前提に立ち、クライアント先様にとって、最適な事案を提案し続けるようにしないとな~と、こういったケースに遭遇する度に自戒しております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年03月02日

    施設の企画力を磨くということ

    熱海に出張でした。

    訪問先の施設様では、高級食材を用いた宿泊プランを協議し、販売していただきました。
    料理に定評がある施設様ですので成果が楽しみです。

    平日対策で安いプランばかりに頭を悩ますよりも、しっかりとお客様に料金をいただき、魅力的な企画を作るのも大切です。
    要はバランスの問題で、地域・施設・時期により最適なプラン構成を展開していくことにより、施設のノウハウが高まってきます。

    こういったことを常々考え展開していく施設と、販売を外注してきたお客様だけに注力している施設では時間と共に大きな「差」が生まれていくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年03月01日

    トンネルから水蒸気?

    早朝の新神戸発の新幹線で伊豆に出張予定でしたが、新神戸駅に着いたら改札前に大勢の人だかりが・・・。

    なんでもトンネルから煙がでて、運転再開の見通しが立たない・・・ということでした。

    始発からストップの山陽新幹線が運転再開 新神戸駅わきのトンネルから白煙 水蒸気の可能性も

    とのことですが、トラブル時のJRの相変わらずのJRの対応、並びに神戸市営地下鉄のイタサ具合に朝から本当に疲れました。
    トラブルは仕方ないのですが、その不利益を全て客に押し付ける公共交通機関の姿勢には、いつもながら本当に頭にきます。

    自分たちのルールを押し付け、ロボットと化している組織に未来はあるのでしょうか?

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月28日

    JRの翻訳サービス導入を見ました

    飛騨高山に出張でした。

    ワイドビューひだも9両編成でしたが、今日は外国人観光客の皆様もそれほど乗車
    されていませんでした。ちょうど、狭間の時期なのでしょう。

    乗車していると、ある外国人観光客と車掌さんが何だかもめている様子。
    車掌さんが英語でコミュニケーションを取ろうとするも、英語が理解できないらしく、
    しばらくしてから後、タブレットを車掌さんが持ってきて、会話を始めました。

    どうも中国語しか理解できない観光客の方だったようです。
    (なぜわかったかというと、車両内でニーハオと大音量でタブレットから聞こえてきたからです・・・)

    詳しいやり取りの記載は割愛しますが、こういったサービスはやはり自動翻訳アプリなどでは
    難しく、人を介さないとコミュニケーションがとれません。

    また、こういったサービスを展開する業者はたくさんありますが、翻訳レベルにばらつきがあることも
    聞いています。

    ワイドビューひだにおいても、車内販売を展開しないかわりに、自分たち(車掌たち)が困ることに
    対しての対策はしっかりとしているようでした。

    こんな話を訪問先の旅館様ですると、
    「イスラエル人観光客が増えているので、ヘブライ語も必要になるかもですね」と。

    アジアのリゾート地でも徐々に英語以外の言語に対応してきていますが、案外観光後進国の
    日本の方が、多言語対応は進んでいくのかもしれませんね。
    (真面目なお国柄なので)

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月27日

    三宮オーパ2(OPA2)

    打ち合わせの後、最近OPENした三宮オーパ2(OPA2)に行ってきました。

    まだ改装中の階や店舗もありましたが、一通り店を廻った感想としては
    「このリニューアル、意味ある?」という残念な感じです。

    中途半端に東京風、といったところで・・・。
    レストラン街にある飲食店に入りましたが、メニュー写真が素晴らしく、出てきた料理はお粗末・・・というお馴染の展開。

    三ノ宮駅近辺には、そごう・丸井・オーパ・ミント神戸。少し歩くと商店街、と訪問人口に対して店舗が過剰な感があります。
    この調子だと、またどこかが吹っ飛びそうなにおいがしますが、第一の候補としてはこのオーパ2でしょう・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月26日

    炎路を行く者

    精霊の守り人作品集 、

    を読みました。

    守り人シリーズの書籍は全て読んでいますが、読み終えた後はいつも感動します。

    この「炎路を行く者」でも、考えさせられることが多くありました。
    立場や場所によって、見えてくるものが違う・・・という描写がありましたが、正にその通りだと思います。

    今おかれている状況を否定するということではなく、違う位置から物事を考え行動していくことは非常に重要です。
    下手な経営本より、この守人シリーズを読み込んだ方がよっぽど経営の参考になります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月25日

    同じ苦労なら忙しい苦労を

    長崎に出張でした。

    先月伺った際は、土曜日ですけど閑散期なんで会議もOKですね、との話でしたが、本日伺ってみると満室!
    しかも、後1室の状態が午前中でしたが、会議をしていると「予約入りました!」と。
    忙しいはずですが、会議も白熱し、次につながる案件がいくつか実現しそうです。

    閑散対策として、メリハリがきいた対策が必要で、そのメリハリは施設やエリアによって異なります。
    が、実行に移さなければ何も変わりません。
    こちらの旅館様では、今期の状況を踏まえ、来期はもっと良くなることでしょう。

    同じ苦労でも、忙しくて苦労する方が精神衛生上良いですね!

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月24日

    健康も経営も「基本」が大事

    小雪模様の群馬から神戸に戻ってきました。

    ニュースなどで寒暖差には気を付けてください、と言っていますが雪国出張が多い身としては「慣れ」が一番の対策です。
    クライアント先様から、「よくそんな毎日色々な場所にいって体調管理できますね」と驚かれますが、温泉+寒暖差に体が慣れたことによる免疫力がついているのかもしれません。

    もちろんそれだけではなく、風邪菌が蔓延している新幹線や飛行機に乗った後は、すぐに手洗い&うがいを心掛けています。
    石鹸などを使うよりも、手洗い(手流し)をしっかりすることが一番の衛生対策という話を様々なクライアント先様で教えていただいているので、一番の対策は「基本の徹底」なのでしょう。
    (※規則正しい生活も健康のポイントですが、職業柄そういう生活ができない分、できうることをしっかりするという考え方です)

    経営と健康は同じで、基本の愚直な徹底がポイントですね。
    何か一つのことですべてが解決できるほど甘い話はないという裏返しでもありますが。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】