• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年12月01日

    地方→地方へのバスルートの可能性

    朝一の高山から三島へ出張でした。

    都会→地方は極端に時間がかかることは少ないですが、地方→地方は異様に時間がかかります。
    5時間半かかりました・・・とお伝えすると「そんなにかかるんですか・・・。」と。

    高山にも前泊箱根、後泊箱根というお客様もいらっしゃるようで、交通のご案内をすると皆さん驚かれるようです。
    両地とも、日本を代表する観光地ですので、観光地間のバス運行なども潜在的ニーズが大きいように思えます。

    都市→都市、都市→地方のバスは最近多くみられますが、地方→地方はあまりみかけません。
    こういった辺りのマーケットも規制緩和にあわせて作っていくと日本の観光地はもっと便利に面白くなりますね!

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月30日

    景気のよい観光地には安売り再生会社ではなく、まっとうな企業が来る

    飛騨高山に出張でした。

    奇しくも、本日 「 飛騨高山に外資系高級ホテル初開業へ 森トラストが誘致 」とのニュースが流れました。

    通常、こういったニュースが流れると地方では「何とか邪魔してやろう」という空気が流れるのですが、本日訪問先の旅館様では逆に「飛騨高山の名前が世界にもっと売れるのでチャンスだ!」と超前向きでした。

    報道によると1室単価が最低10万円ということですし、これだけのニュースを流して「やっぱり低単価ホテルにします」ということは運営側もできないでしょう。

    景気のよい観光地には安売り再生会社ではなく、まっとうな企業が来る、という証左でもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月29日

    観光立国の正体

    を読みました。

    一部、事例を過度に成功事例として取り上げすぎでは?と思う箇所もありましたが、ここまで実名をあげJRや近鉄、地方公共団体へ切り込んだ書籍はあまり読んだことがなかったので面白かったです。

    JRや交通機関に関する記述などは、「全くその通り!」と共感できる記述が多かったです。

    読んでいて「幸せだな~」と思ったのが、この書籍に紹介されているイタイ方々とのお付き合いが普段「ない」ことです。

    旅行会社に頼り切っている・・・、行政の補助金を頼りにしている・・・などというクライアント先様は皆無なので、暗い話に引きずられることもありません。

    一部、メインバンクに恵まれていないクライアント先様もありますが、そんな中でもおバカな一般論に惑わされることなく、自館のできうる範囲でマーケティングをし、お客様の評価を得ておられます。

    観光事業者だけではなく、むしろ金融機関の皆さんにも読んでもらいたい書籍です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月28日

    観光事業者ほど「観光」しよう!

    大阪で打ち合わせでした。

    知床から東京~名古屋~大阪~福岡とAGT営業に行かれている途中での打ち合わせでした。
    「なかなか国内は旅行しないですが、今回旅行してみると色々なことがわかりました!」と。

    新事業のHPにも活用アイデアが浮かんでおられたようで、面白いHPになりそうです。

    多くの観光事業者の皆さんは、自分であまり観光することなく観光客を受け入れておられます。
    それだけだと、地域の実情などに流されて、本当に観光客が望んでいることが見えなくなるケースもあります。
    そういった意味で、「自らで旅行、観光すること」も自社を強化していく上で必要なことですが、それに気づいて実際に行動している事業者の方が少ないのも事実です。

    観光事業者の皆さんほど、「観光」するとより日本の観光業は発展していくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月27日

    Are IC cards acceptable?

    阪急電車に時々乗りますが、以前よりも外国人観光客が増えているような気がしたので、サイトを見てみました。

    F&Qの箇所に

    Are IC cards acceptable?

    とあり、使えるICカードが網羅されていましたが、多種にわたり日本人でも難解です。

    私鉄各社、JRと別々のIC(電子マネー)を発行していますが、こういったものは統合するか、相互利用できる仕組みにしないとますます使うのに難しくなりますね。

    質問されて、回答を用意してそれでOKというレベルの話でないことが事の本質でしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月26日

    配偶者控除

    配偶者控除、年収制限「150万円以下」で決着

    というニュースが流れています。
    この人材不足時代に、年度末になると103万円の壁で、本人は働きたいけど働けない・・・というケースが全国で散見されています。
    働き方が多様になってきているさなか、いまだにこんな制度を続けていることがオサムイ話です。

    選挙対策か知りませんが、夫婦控除の話はサッサと立ち消えてしまいましたが、今ほど野党のチカラがない時代もないでしょうから、押し切っても自民党は勝てたのでは?とも。

    国の制度で働き方を束縛されるというのは、本当に愚かな話ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月25日

    自由席は「自由」にふるまってよい席ではない

    群馬から東京、羽田空港経由で神戸に戻って気ました。

    帰路、上毛高原から東京の新幹線が異様に混んでおり「自由席」へ。

    明らかに乗客に対し座席が足りないのに、椅子に鞄を置いている人が多く、さらに驚いたのは乗客が困っていても椅子に鞄を置きっぱなし・・・。

    足を投げ出して化粧をしている女性もおり、日本人の美徳はどこにいったのでしょう?

    「自由席」は「自由」にふるまっていい席ではないのですが・・・。

    こういった輩が間違えて旅館に行き、傍若無人なクレームを言うんだろうな・・・と思いながら列車に揺られていました。

    飛行機でも、横の席に座った方がイタイ人で度肝を抜かれました。
    周りを見ず、自分の主張だけを正当性があるように言う方は始末におえないですね・・・。

    イタイ人が来ないようにする、そしてイタイ人には毅然と対応しスタッフに嫌な思いをさせないことも、これからの宿経営において重要な要素であると再実感した旅路でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月24日

    白銀の群馬

    群馬県に主張中です。

    東京都心の雪のニュースが世間をにぎわせていますが、群馬(猿ヶ京&水上)はすっかり銀世界。
    先週群馬に伺っていたときは紅葉まっさかりでしたのに、季節の移り変わりは早いものです。

    本日お泊りのお客様も雪見風呂を堪能されていることでしょう。

    ただ、突然の雪&積雪は雪国でも大変らしく、スタッドレスタイヤの履き替えに手間を取られたとか。

    本格的な冬シーズン突入ですが、一番困るのはお客様から

    「〇月×日、雪は降りますか?」いうご質問だそうです。。。

    雪国宿の共通の悩みですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月23日

    塩味饅頭

    赤穂に行ってきました。

    道中、播州赤穂の名産 塩味饅頭のお店に立ち寄ったのですが、今までの食べたことのある赤穂名産の「しおみ饅頭」とは違い、非常に美味で驚きました。

    ウィキによると
    ===============================
    塩味饅頭(播磨屋の商標登録)の他、 鹽味饅頭、塩味まんじゅう、しほみ饅頭、
    志ほみ饅頭、志ほ味饅頭、汐見饅頭、汐ほみ饅頭などの呼称がある。
    ===============================

    とのことで、商法登録しているお店の商品があまり世間に広がっていないのは不思議な話です。

    歴史的に手を取り合って・・・ということは難しいでしょうから、いっそ「赤穂名産対決!」のようなイベントで盛り上げればよいのに・・・とも思ってしまいます。

    いずれにせよ、歴史のある観光地には歴史ある和菓子屋さんがあり、それらを比較&めぐるのも楽しい旅のコンテンツですね。
    そんな思いを新たにした訪問でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年11月22日

    エコノミスト:都道府県ランキング

    を読みました。
    「都道府県ランキング」は公表されている指標の組み合わせで、そもそもの人口母数を考慮されていない感があり、切込みが薄い気がしました。あまり参考にならなかったです。

    意外とおもしろかったのが「昆虫食」のコーナー。
    確かに信州などでは、昔からタンパク質補給の観点から昆虫を食べる文化がありますが、
    それが世界的に広がっていること(特にベンチャーなど)は知らなかったので興味深かったです。

    クライアント先様に「昆虫食プランつくりましょう!」とは言えませんが、文化的側面の「食」として、後世に残していきたい分野ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】