• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2016年09月29日

    ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど

    本ブログタイトルをみて、???と思った方は多いでしょうが、

    「ママは日本へ嫁に行っちゃダメと言うけれど」 という台湾の女性と日本の男性が家族で日本を旅する、というブログ(FB)が台湾で人気なようです。

     ※ 雖然媽媽說我不可以嫁去日本。

    先日、飛騨高山の花兆庵さんにこのご家族がいらっしゃり、取材しFBやユーチューブに動画をUPされたのですが、1記事に対して約5,500件程度の「いいね」が集まっていました。

    この企画、
     玩轉日本中部 ‧ 跟茂木家探秘去!

    というもので、ホテルズコムというOTAが企画したものらしいのですが、影響力は確かなものがあります。

    海外のブロガーというと、玉石混合で全てのブロガーさんがこの通りの影響力を持っているかは未知数です。
    宿の経営者の中には、広告会社やJ〇B商事が連れてくる中途半端なブロガーに〇〇万円払って、宿HPへのアクセスが10件を満たない・・・というような詐欺のようなメに遭ったケースもあるので、ブロガーというだけで毛嫌いする方もいらっしゃいますが、要は「人」によります。

    ともあれ、旅行会社などではないユーザーが「日本」というコンテンツに興味を持って紹介し続けていただけるということはありがたいことですね。

    色々な宿があるのと同じように、色々なブロガーさんがいますので、そこは冷静に、話があえば積極的にコラボしていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月28日

    NG客対応

    最近、立て続けにクレーマー客対応の事案を相談いただきました。

    最近の傾向として、予約した後に来館前にイチャモンを付けるケースが多いように思えます。
     (以前は、来館してからが多かったように思えます)

    現在の法律ですと、暴力団員とわからない限り、宿がお客様の宿泊を断ることはできません。
    しかし、忙しい時間帯に延々電話でクレームまがいのことを言ってくる方には本当に苦慮されています。

    対応策として、ANAなどが取り入れている電話の冒頭で
    「・・・サービスの品質向上と確認のため、この電話を録音させていただいております・・・」という案内を冒頭にいれ、全てのお客様とのやりとりを録音し、脅迫まがいな言いようがあれば警察へGO!という方向性で予約の仕組みの変更を協議いただいているケースもあります。

    NG客との対応時間を減らし、正規のお客様の満足度を上げることも生産性向上につながりますので国の予算などがつかないかな?とも思っておりますが、想像を絶する言いがかりをつけてくる日本人も残念ながら増えているようですので、宿側の人の心が病まないような仕組みも重要かと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月27日

    資格ビジネスには気を付けよう

    「食で観光」資格を創設 JTBと野菜ソムリエ協会

    という日経のニュースを見て、倒れそうになりました。

    ・・・同講座では、フードツーリズムを開発する基礎知識と企画スキルを学ぶ「ベーシックコース」に加え、自分が企画したフードツーリズムの商品化や運営・集客スキルを学習できる「マイスターコース」の2コースを用意。・・・

    とありますが、JTB本体でできないことを資格ビジネスにするとは、よっぽど困っているのか???と勘ぐってしまいます。

    先日も彼らにできる商品開発は、宿が決めたプランを値引いて売るだけ、しかも自分の都合で・・・という話をクライアント先様としていただけに、パロディ記事か!?と思ってしまいました。

    資格ビジネスには本当に気を付けないといけないですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月26日

    銀座 下鴨茶寮 東のはなれ

    群馬から神戸に戻る途中、東京銀座の「銀座 下鴨茶寮 東のはなれ」さん行ってきました。

    下鴨茶寮

    東京の雑多なビルの中の屋上に突然の和の空間のギャップにまず驚かされ、正統派日本料理をカウンターの目の間で粋な板前さんが仕上げてくれるスタイルでした。

    外国人観光客の方がさぞかし訪れているだろうと、板前さんに伺うと、まだまだ認知度がなく1ヶ月に数組のご来店だそうです。
    ただ、手堅い経営をされているので外国人観光客の皆さんに伝わるのも時間の問題でしょう。

    忙しさにかまけず、もっと都会の料理屋さんにもいかないとな~とシミジミ実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月25日

    鼠王国と旅館の対比

    群馬県に出張中です。

    日曜朝イチの神戸→羽田便はディズニーランド行の鼠飛行機と化していました。
    移動が活性化されることは良いことですが、もっと旅館も頑張らないと!と感じます。
    ディズニーは素晴らしいエンターテイメントだと思いますが、偽物の世界の虚偽の時間。
    リアルな体験をする旅館が負けてられないですね。

    訪問先の旅館様で、日曜ですが多くのお子様連れのお客様をみて、ディズニーランドに行くのと将来どちらが人生の役に立つのか!?と考えてしまいました。

    将来の人生の肥やしになるような体験やPRももっと旅館でしていかなければならないと感じています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月24日

    超一流の雑談力

    を読みました。

    普段、この手の話題の書籍は読まないのですが、クライアント先様旅館にこちらの著者の方がお泊りになり、進められて読んだら面白かったです!というお話を聞き、購入しました。

    内容もわかりやすく、面白かった!というのが私の感想です。
    ただ、旅館業界で考えると、あまりテクニックに走りすぎるのも見透かされる感じがするので要は使いどころが大切なのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月23日

    高山駅(飛騨高山駅)リニューアル!

    飛騨高山に出張でした。

    名古屋~高山のワイドビューひだから、ちょうど飛水峡あたりで近年まれに見る濁流が流れており、
    高山大丈夫か?と思いながらの訪問でしたが、まったく問題ありませんでした。
    一昨日から昨日まで強烈な雨だったそうなのですが、雨が山に吸収されるのと、元々の深い渓谷に
    雨水が流れてとのこと。

    訪問先の旅館様では、ちょうど高山の駅が10月2日に全面リニューアルとのことで、お客様の
    送迎をどうするか?と協議していました。
    実物はほぼ出来上がっているので、てっきり観光業の方には内覧会などあるのだろうと思って
    いたのですが、そういったこともなく、誰も中を知らないという話に。

    高山は誰がどう考えても観光の街なのに、一番駅を使うことになる観光業の方に情報を与えないのは
    まずいのでは?とも思いましたが、全国こんな感じなのでしょう。

    来月には、新築の高山駅に行くことになりますので、じっくり探検してみようと考えております。
    (探検するほどの見どころがあればよいのですが・・・)

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月22日

    外国人観光客には「木」より「石」の風呂が人気

    知床から女満別空港~関西空港経由で神戸に戻る最中です。

    ジャケットを羽織っただけで伺ったのですが、宿のスタッフの方に開口一番「寒くないですか?」と。
    モコモコのウィンブレを着ておられる方もおり、季節の認識違いでした。
    今年は例年にまして、一気に気温が下がっているそうですので、来月はしっかり防寒して伺いたいと思います。

    訪問先の旅館様では、「木」と「石」の2つの貸切露天風呂があるのですが、外国人には「石」の方が圧倒的に人気だ、という話に。
    「木」は檜のかおりもする日本人好みのもので、良いと思うのですが、なぜか外国人ツーリストは入るとしたら「石」の方だそうです。

    ざっくり言ってしまうと、
     ・東洋 = 木の文化
     ・西洋 = 石の文化
    なので、そのせいかとも思いますが、わざわざ外国から知床まで来るような旅慣れた人でも「石」が良いというのは驚きです。
    檜風呂の良さを告知するとともに、「石」をテーマにした部屋をつくると評判がでるかもですね、と話をしておりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月21日

    ネズミ捕りをするよりも、道の復旧を優先せよ

    知床へ出張中です。

    良い時間帯の飛行機がとれなかったので、17:00頃に女満別空港到着の便で知床に入りました。
    18:00にはもう真っ暗&知床に近づくにつれ、車がない・・・状態だったので、運転に苦労しました。
    さらに、ナビの通りに進むといつもは通れていた道が台風の影響か通行止めに・・・。
    その為、道をひきかえしたりといつもより時間がかかった旅路でした。

    そんな状況なのに、警官がのんきにネズミ捕りをしている様子には本当に憤りを覚えます。
    道がまだ復旧してないので、そちらに人員をまわして、1日も早い復旧を目指すべきです。
    秋の交通安全週間か知りませんが、この非常時に惰性で車が少ないなか、ネズミ捕りをすることになんの意味があるのでしょう?

    それなら、通行止めの道の前に立って道案内をするなどの方がよっぽどひと様の役に立ちます。

    決められているから、決められたことをする。一般企業だとありえないことですが、公の人たちは何の疑問のなく言われたことだけをやっているのでしょう。

    何だか悲しい話ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2016年09月20日

    天候不順時の対策

    新潟から神戸に戻る途中です。

    新潟空港につくと、伊丹からの飛行機が遅れているらしく、その影響で新千歳行の便が約1時間、遅れるとのこと。
    私が登場予定の便は新千歳からの便なので、遅延なく新潟空港到着予定とのことでしたが、伊丹空港が混雑した場合、発地や上空で待機させられる可能性がるので、時間通りに戻れるかはまだ不明瞭です。

    こういった台風などの天候不順時は、どれだけ情報量を持っているかで判断が異なってきます。
    欠航などの情報はよっぽど事前に決まっていない限りアテにならないので、自分ののる飛行機が「どこ」から飛んでくるかを知り、その路線でも運行情報を検索し、「〇×空港を定時に出てるから、大丈夫そうだな」などと判断しています。

    神戸に戻れないのであれば、そのまま北海道に行こうと思っていましたがその心配がとりあえずはなくなりホッとしています。
    台風シーズンは週に5日間びっしり出張を入れたくないのですが、どうしても・・・というときの最後は神頼みです。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】