
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
伊豆に出張でした。
新神戸→三島間ではよく外国人観光客を見かけます。今日も、名古屋で「ひかり」に乗り換えてから一気に外国人観光客の比率が高まりましたが、三島~修善寺の伊豆箱根鉄道でも外国人観光客を見かけました。
しかもアジア系ではなく、欧米系でした。
アジア系は以前にも見たことはありましたが、欧米系はそれほど見かけなかったので、客層が広がったのですね。
最新の新幹線から、人件費削減の為、車掌がいない伊豆箱根鉄道に乗った時の驚きは日本人以上でしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
北海道から神戸に戻ってきました。
レンタカーを返却した時の明細を見ると、走行距離950キロ・・・。
高速道路はほんの少ししか利用していないので、ほぼ地道を走ったことになります。
走っている車は「わ」ナンバーにはじまるレンタカーが多く、外国人観光客も多くレンタカーを利用している
様子がわかりました。
一部、通行止めの区間などはレンタカーナビで反映されておらず、何度か道を引き返すはめになりましたが、
こういった所が課題でしょう。
特に日本語がわからない外国人観光客が通行止めの案内を見ても、意味不明&パニックを起こすかと。
通行止めの案内を多言語化で行う日も近いかもしれませんね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
広い北海道を旅してみて改めて感じるのは、「元気な街はどんな店に入ってもGOOD」ということです。
例えばニセコなどは、観光客ターゲットの店がしっかりと営業しており、面白い店が多い!
でも・・・×■はいくらその温泉地の宿が良くても、街全体がどんよりしており・・・。
と対比していくと、優良観光地はますます上り調子になり、下がっていく観光地はどこまでも落ちていくという構図があります。
いくらダメな観光地が必死にPRしてたとえお客が一時的に来ても、街の魅力がないと結局は衰退の道に繋がっていきます。
ニセコのように元気な街は、そこで商売をしている人たちが元気で前向き。
そんな当たり前のことを改めて感じた旅路でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
北海道を運転していると、雄大な景色に感動すると共に、店舗類(コンビニやガソリンスタンドなど)が
本州よりも圧倒的に少ないことを実感します。
特にガソリンスタンドはガソリン切れになると困るので、特に気を使います。
また、高速道路のSAやPAに店がないことも多く、その辺りも観光を考えると改善の余地があるな~と。
インバウンド観光客が押し寄せている今こそ、「移動」で必ず利用する店の多店舗化なども北海道の観光にとって必要!と考えながらレンタカーを走らせていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
以前から行ってみたかった「ヒツジ堂」さんに行ってきました。
こういった地域の名産を地域で提供する店がもっと増えると良いですね。
なかなか行く機会はないでしょうが、次に足寄近辺に来ることがあれば必ずまた行きたいお店でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
長靴を借りてフルペの滝に行ってきました。
夏に一度訪れたことがあるのですが、冬は全くの別物でした。
道中、雪に長靴がハマルような形になり何度かコケそうに。
足が悪くなるといけない場所ですが、記憶には確実に残ります。
こういった記憶に残るアクティビティの良さを一般にPRしていくことも、観光活性化の手段の一つと体験して思いました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
北海道に出張中です。
女満別空港出発してすぐの道で遭遇!
※写真は助手席から停車時に撮影しています。
知床の方に「こんな鹿車いました」とお見せすると、「よく走ってますよ」、と。
ちなみに、このお車は剥製工房と書かれた看板のある店へと入っていかれました。
北海道道東は大自然ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
久々に日中の三宮を歩きました。
春休みか神戸の観光パンフを持ちながら歩いている人が多かったですが、
るるぶやまっぷるを持ちながら・・・という観光客は見かけることがありませんでした。
破産した「てるみくらぶ」も嘘か誠か真偽のほどはわかりかねますが、
「新聞広告の経費がかさみ・・・」という話も出ています。
ネットの会社が困窮してリアルの媒体に手を出すなど、奈落の道しか残されていない・・・
ということがわからなかったのか不思議でなりませんが、リアルの媒体に積極的に
出稿することが「そういうこと」であると、実際の観光客の様子を見ていてもよくわかります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
長崎に出張でした。
春休みということもあり、神戸空港にもスカイマーク機内にも多くのご家族連れのお客様が搭乗されていました。
現地の旅館様に10:30頃到着したのですが、三世代のお客様が多く、大賑わいの様相。
小さいころから旅した経験のある子どもと、そうでない子供は将来の結果が大きく違う!
・・・と勝手に思っていますが、そういった経験をさせてあげる社会であることも大切なことですね。
こうやって旅館文化が続いていってほしいな~と思いながら、その様子を見ていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ
を読みました。
国鉄民営化から現在に至るまでの歴史がわかりやすく記事になっており勉強になりました。
ただ、流行りの高級列車などを礼賛する内容もあり、・・・。
そんなことを記事にするよりも、車内販売打ち切りや、新幹線から特急に乗り継ぐ特急券の有効期限が強制的に1日に変更になるような姑息な運賃政策も取り上げてもらいたかったです。
読後の感想としては、特定のJRが儲けすぎ・・・ということ。
周辺の観光業者に波及するような運賃施策などを求めたいですが、努力する気はないのでしょう。
「移動」がもっと活発になれば、観光の動きも変わってくるのですが、JR以外のバスや飛行機に期待する方が建設的といつも感じてしまいます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓
人気blogランキングへ