• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年05月04日

    魚の棚商店街~明石~

    明石の魚の棚に行ってきました。

    GW中ということもあり多くの人で賑わっていました。

    明石の天然鯛よりも穴子やガシラの方が高いところに、漁や養殖の影響が見て取れます。
    また、活魚よりも味噌漬けや一夜干しなどの商品の方が豊富なことから、
    消費者が包丁を持って魚を捌かなくなったことが伺い知れます。

    ただ、変わらず活気がありますし贔屓にしている店がまだ存在していることにホッとしました。
    この賑わいを続けていってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年05月03日

    山岳マーケットの研究

    布引の滝を越え、市ケ原までハイキングに行ってきました。

    休日、しかもGWということもあり、多くのハイカーで賑わっていました。
    一時期話題になった「山ガール」などはお見掛けせず、多くはシニアハイカー。
    しかも集団で、と何かのサークルでしょうか?

    こちらは新神戸駅から市ケ原程度までなので、軽装でしたが、本格的な装備で歩いておられました。
    こういった所にはお金をかけるんだな~と思ってみていましたが、山岳マーケットの研究もしていかなければなりません。
    (クライアント先様が日本列島最北端の宿を始められるので)。

    山登り層にウケル「値段」以外の切り口を考えながら、歩いていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年05月02日

    パクチー

    三宮のスーパーの生鮮食料品売り場をうろうろしていると、「三田産パクチー」を見つけました。

     ※三田 = 神戸市から北に位置するベットタウン 兼 農業が盛んな土地です。

    東南アジアに旅行した時に、朝食にあれば必ずパクチー入りのフォーを食べる位、パクチーは好きですので思わず購入してしまいました。味も香りも東南アジアで食べるものとそん色ありませんでした。

    日本料理には味も香りも強烈すぎるように思えますが、肉料理などとは合います(当然、好き嫌いがありますが)。
    大手スーパーがパクチー(生)を置いてくることころから、日本人の食卓には馴染みになっているのかも知れませんね。

    たまにスーパーやデパ地下に行くと、「今」がわかり勉強になります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年05月01日

    レンタカー旅路でした。

    一昨日から昨日にかけ、まだ雪の残る知床だったので20℃近い気温は真夏の気分でした。
    窓を開けて走っていると草木の良い薫りが心地よかったです。

    訪問先の旅館様では、夏の企画の詰めをしていました。
    春のグルメ企画商品もお客様に好評とのことでしたので、夏も引き続き好評を得ていただきたいものです。
    お客様と向き合って企画をし続けると、色々な意味で好循環を生みますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月30日

    知床の根性土筆

    朝の陽の光で目が覚めたので、早朝知床散歩に。

    アスファルトの隙間をぬって土筆が顔を出していました。
    土筆2

    なかなか気合の入った土筆たちです。見えている海はオホーツク海です。
    土筆

    土筆もそうですが、至るところに「ふきのとう」が生えていますが、誰もとらないせいか青々と成長していました。
    現地の方によると、「ふきのとう」はあまり食べず「ふき」になってから食べるそうです。

    土筆もその論法でいけば、チマチマ小さいものは食べないということでしょうか?
    何をするにもエネルギーがいる土地なので、見返りの大きな調理しかしないという文化なのかもしれませんね。

    こちらの旅館様、6~7月の先行受注が好調で6月は前年同日対比で400%超&単価UPと絶好調でした。
    今年から旅館以外の事業にも力を入れていただく予定ですので、グループの相乗効果に期待しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月29日

    GW初日の新千歳空港→女満別空港便にて思う

    知床に出張中です。

    神戸→新千歳空港はほぼ満席でしたが、新千歳→女満別の便は半分ほどしか乗客が乗っていませんでした。
    GW初日としては寂しい感じです。

    基幹路線ばかり充実させ、地方路線をないがしろにするのはJRと同じような話です。
    地域の路線こそ、需給バランスをうまく取り込み、地域にお客様が動くような仕組みがもっと大切ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月28日

    魚と日本人――食と職の経済学 (岩波新書)

    を読みました。
    漁業関連の話は、仕入れなどのみで実際の生産者(魚労者)などの話は知らなかったので勉強になりました。
    築地や豊洲の話が出ていますが、魚食が減り、漁業関連者が縮小していくなか、本当に必要な「設備」なのか?を検証しないといけないと思わせる内容も多くありました。

    当たり前の話ですが、
     ・魚食の減少 → 関連業種の減少
    となります。

    旅館でも
     ・旅館を利用する人の減少 → ・・・

    となりますので、「文化」としての旅館利用をどのように広めていくかも考えていかなければなりません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月27日

    九州レンタカー事情

    長崎に出張でした。

    もうすっかり春で、レンタカーも冷房を入れないと暑いくらいの気候でした。
    GW前の最終週の木曜日でしたが、ビジネスマンも観光客もレンタカーを利用していました。
    横で聞いていると、長崎空港INから3~4日後に熊本空港や福岡空港で返却するようなスケジュールのようです。

    九州は広域に魅力ある観光地が広がっているので、個人客が周遊するにはもってこいの場所でもあります。
    また、鉄道よりバスネットワークが充実しているので高速道路も全体に張り巡らされており移動しやすさを感じます。

    こういった「移動」を活性化させるような企業に補助金なり税金を投入し、ますます観光を活性化していってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月26日

    誰も駅に非効率を求めてはいない

    昨日、高山駅での出来事です。

    高山駅ワイドビューひだの出発20分前に駅に到着しましたが、緑の窓口に長蛇の列ができていました。
    結局時間ぎりぎりに緑の窓口で発券して、走って列車まで行きました。
    (その時の駅係員の対応もお粗末で本当に乗客軽視です)

    高山駅は駅舎を新しくしたのにも関わらず、新幹線のチケットなど広域の発券ができる券売機を備え付けていない・・・という意味不明のリニューアルがされています。

    さらに年間の観光客客が400万人を超えるといわれている高山エリアの駅なのに緑の窓口は2つしかありません。。。
    なんて馬鹿なリニューアルをしたんだろう・・・というのが本音ですが、こうなるとコントの世界です。
    現状の高山駅は観光に背を向けているとしか思えません。
    ちなみに、外国人観光客対応も不十分で窓口でかなり時間がかかっていました。

    街の旅情として古きよきものを求める人はいますが、駅に非効率と理不尽を求めている人はいません。
    この高山駅の不便さ、地元でも「トホホ・・・」という感じらしいのですが、1日も早い改善を求めます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月25日

    働く環境は「つくる」もの

    飛騨高山に出張でした。

    訪問先の旅館様では、元気な新入社員の皆さんが。
    それぞれの組織でフレッシュに活躍されているそうで何よりです。
    (前職で私が新入社員の時は、よく新人らしくないと言われていたので
    まぶしい感じでした・笑)

    会議でも通常のマーケティングの話のほかに
    「組織として新人を育てていこう!」という話が社長よりありました。
    おかしな先輩風を吹かせて新人いびりなどが発覚したら当人を厳しく追及していく!
    とも。

    気持ちよく働く環境づくりは「作る」ものと改めて認識した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】