• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年04月06日

    好調な時こそ判断を慎重かつ大胆に

    某エリアに出張でした。

    3月の売上も過去最高!とノリノリの状態でうれしい限りでした。
    風呂や部屋の設備投資も夏までに実施される予定ですので、ますますの上り調子が続くことでしょう。

    調子のよい時期に、過度な投資はNGですが、適切な投資や修繕は景気後退期に備えることができます。
    こちらの旅館様は地に足のついた投資を着実にされているので、心配ありませんが、好調な時こそ判断を慎重かつ大胆に、ということを実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月05日

    女性の一人旅にウケル宿は良い宿

    熱海に出張でした。

    一昨日まで雪の北海道にいたせいか、桜ではなく「葉桜」になっている熱海の気候は真夏のように感じられました。
    こちらの施設様には一人旅、特に女性の一人旅の方が多くいらっしゃるという話をきかせていただきましたが、「陽」の気に惹かれているというのも一因なのか?と。

    女性の一人旅の方は、ワインにも造詣が深く、売店でもたくさんお買い求めいただけるようで、非常にありがたいお客様です、と支配人がおっしゃっていましたが、旅の楽しみ方を知っているからこそなのでしょう。

    女性の一人旅にウケル宿は良い宿、という法則が成り立ちますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月04日

    伊豆箱根鉄道に欧米系観光客が

    伊豆に出張でした。

    新神戸→三島間ではよく外国人観光客を見かけます。今日も、名古屋で「ひかり」に乗り換えてから一気に外国人観光客の比率が高まりましたが、三島~修善寺の伊豆箱根鉄道でも外国人観光客を見かけました。
    しかもアジア系ではなく、欧米系でした。
    アジア系は以前にも見たことはありましたが、欧米系はそれほど見かけなかったので、客層が広がったのですね。

    最新の新幹線から、人件費削減の為、車掌がいない伊豆箱根鉄道に乗った時の驚きは日本人以上でしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月03日

    通行止め案内こそ多言語化を

    北海道から神戸に戻ってきました。

    レンタカーを返却した時の明細を見ると、走行距離950キロ・・・。
    高速道路はほんの少ししか利用していないので、ほぼ地道を走ったことになります。

    走っている車は「わ」ナンバーにはじまるレンタカーが多く、外国人観光客も多くレンタカーを利用している
    様子がわかりました。

    一部、通行止めの区間などはレンタカーナビで反映されておらず、何度か道を引き返すはめになりましたが、
    こういった所が課題でしょう。
    特に日本語がわからない外国人観光客が通行止めの案内を見ても、意味不明&パニックを起こすかと。
    通行止めの案内を多言語化で行う日も近いかもしれませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月02日

    元気な街はどんな店に入ってもGOOD

    広い北海道を旅してみて改めて感じるのは、「元気な街はどんな店に入ってもGOOD」ということです。

    例えばニセコなどは、観光客ターゲットの店がしっかりと営業しており、面白い店が多い!
    でも・・・×■はいくらその温泉地の宿が良くても、街全体がどんよりしており・・・。
    と対比していくと、優良観光地はますます上り調子になり、下がっていく観光地はどこまでも落ちていくという構図があります。

    いくらダメな観光地が必死にPRしてたとえお客が一時的に来ても、街の魅力がないと結局は衰退の道に繋がっていきます。

    ニセコのように元気な街は、そこで商売をしている人たちが元気で前向き。
    そんな当たり前のことを改めて感じた旅路でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月01日

    北海道の店舗事情に思う

    北海道を運転していると、雄大な景色に感動すると共に、店舗類(コンビニやガソリンスタンドなど)が
    本州よりも圧倒的に少ないことを実感します。

    特にガソリンスタンドはガソリン切れになると困るので、特に気を使います。

    また、高速道路のSAやPAに店がないことも多く、その辺りも観光を考えると改善の余地があるな~と。
    インバウンド観光客が押し寄せている今こそ、「移動」で必ず利用する店の多店舗化なども北海道の観光にとって必要!と考えながらレンタカーを走らせていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年03月31日

    ヒツジ堂さん

    以前から行ってみたかった「ヒツジ堂」さんに行ってきました。

    羊肉の概念が変わるくらい美味でした。
    羊のロース焼き

    こういった地域の名産を地域で提供する店がもっと増えると良いですね。
    なかなか行く機会はないでしょうが、次に足寄近辺に来ることがあれば必ずまた行きたいお店でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年03月30日

    雪中行軍~フルペの滝まで~

    長靴を借りてフルペの滝に行ってきました。

    夏に一度訪れたことがあるのですが、冬は全くの別物でした。

    滝が一部結氷しています。
    フルペの滝

    滝の目の前はオホーツク海。流氷が少し残っています。
    オホーツク海

    道中、雪に長靴がハマルような形になり何度かコケそうに。
    足が悪くなるといけない場所ですが、記憶には確実に残ります。

    こういった記憶に残るアクティビティの良さを一般にPRしていくことも、観光活性化の手段の一つと体験して思いました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年03月29日

    鹿車

    北海道に出張中です。

    女満別空港出発してすぐの道で遭遇!
    ※写真は助手席から停車時に撮影しています。
    鹿車

    知床の方に「こんな鹿車いました」とお見せすると、「よく走ってますよ」、と。
    ちなみに、このお車は剥製工房と書かれた看板のある店へと入っていかれました。
    北海道道東は大自然ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年03月28日

    リアル媒体に手を出すということは・・・

    久々に日中の三宮を歩きました。

    春休みか神戸の観光パンフを持ちながら歩いている人が多かったですが、
    るるぶやまっぷるを持ちながら・・・という観光客は見かけることがありませんでした。

    破産した「てるみくらぶ」も嘘か誠か真偽のほどはわかりかねますが、
    「新聞広告の経費がかさみ・・・」という話も出ています。

    ネットの会社が困窮してリアルの媒体に手を出すなど、奈落の道しか残されていない・・・
    ということがわからなかったのか不思議でなりませんが、リアルの媒体に積極的に
    出稿することが「そういうこと」であると、実際の観光客の様子を見ていてもよくわかります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】