• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年02月09日

    ロカボ(低糖質)バイキング

    神戸北野ホテルの「ナイトデザートブッフェ ~Loca-Berry~」に行ってきました。

    ================================
    <上記HPより転載>
    ・・・おいしいものを楽しく食べながら健康を目指す“ロカボ”(低糖質)の考え方を取り入れた
    苺スイーツ8種類がナイトデザートブッフェに登場。
    さらに小麦粉を使用せずに仕上げたカレー、マンナンを加えたご飯など低糖質フードもご用意しております。 ・・・
    ================================

    体験前は味が薄いのかな~と思っての訪問でしたが、実食してみての感想は通常のメニューと何らかわらない美味です。
    元々腕が確かなパテシェさんがいるからロカボでも美味しく作れるのかは不明ですが、このクオリティーなら誰もが満足することでしょう。
    しかも、何だか通常のバイキングよりも健康っぽくバイキング好きな人たちを集客するのにも一役買っていることと思われます。

    社会的に成功しても、体を壊し、老後は好きなものを食べることができない・・・という人たちにもピッタリなバイキングでした。

    旅館の料理においても、カロリー計算すると恐ろしいことになるメニューばかりではなく、こういったコンセプトを取り入れた「美味しい」メニュー開発もありですね。
     ※「美味しい」というのがポイントで、いくら体を気遣ってとはいえ、マズイとダメです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月08日

    「前」を向く企業は強い

    某エリアに出張でした。

    訪問先の旅館様では、春からの企画商品の打ち合わせをしていました。
    ある食材を用いての展開ですが、当該エリアではっきりと「素材」を打ち出している事例がないので、
    その意味でも成果は楽しみです。

    きっちりと食材を探し、きっちりと料理し、正当な単価をもらう企画は「前」を向いていないとつくれません。
    「後」の話ばかりになるとたたき売りのスパイラルに陥ります。

    「前」を向く話がきっちりとでき、企画しきる企業は強いですね。
    そんなことを思いつつ、会議に参加していました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月07日

    あの旅館はなぜいつもお客様がいるのか?

    氷雪残る道と小雪の中、レンタカー旅路でした。

    訪問先の旅館様では春からの企画商品の詰めをしていました。
    こちらの旅館様はネットだけでなく、DMや直販施策にも力を入れていただいたおります。
    周囲からは、なぜあの宿はじゃらんの地域順位が低いのに、いつもお客様が泊まっているんだ???と不思議な目で見られているとか。

    ネットだけが全てではなく、自館の販路をどう形成していくかが重要なのですが、盲目的な方々(メインバンク含め)が多いようです。が、そう言っていただいているうちは、まだまだ手の内がわからないということですので安心して、ご宿泊のお客様との関係づくりに注力できます。

    1つのことをすれば万事OKなのではなく、複数の施策により花開く成果が得られるのですが、その1つの努力を怠るとOTAやリアルエージェントの鴨になってしまいます・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月06日

    台湾からの旅行客が宿に置いていくもの

    上諏訪に出張でした。

    途中の塩尻駅でめったにみないアジア系FITの方々を見ました。
    訪問先の旅館様いわく、スキーにいらっしゃる方が多いとか。
    ただ、台湾からのお客様はあえてスキー靴(ブーツ)を宿に置いて行かれるそうです。

    そりゃ沖縄より南の島ですから、雪は降らず、もって帰っても使うことないでしょうからね・・・。
    南国系インバウンド客向けに、そういったレンタルサービスすれば流行るのでは?などと思って聞いていました。

    ただ、アジア系FITのお客様が増えるにつれ、悪徳ランドオペレーターからの予約が多くなってきているそうです。
    まず第一段階の対処をしていただきましたが、こういった輩をもっと取り締まってもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月05日

    創業記念DMもらいました

    弊社宛にある文具メーカーさんより、「創業7周年おめでとうございます」というDMが届きました。

    中にボールペンが1本入っており、「観光文化研究所」と「弊社電話番号」が印字されておりました。
    B to Cだとストーカーまがいの事案ですが、B to Bだとこういった手法もありかな?とも。

    創業年日の記載された名簿が出回っているものと思われますが、こういった使い方をされるとなまじ悪とも思えません。

    ボールペンのクオリティが低かったので、弊社がこの文具メーカーさんに発注することはありまえせんが、面白い事例でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月04日

    〇〇(超有名宿)出身の方の転職先

    先日、あるクライアント先様で

    「そういえば、社長が以前いらっしゃった〇〇出身の方が××の施設で働かれており、お客様からの評価も高いそうですよ」という話をさせていただきました。

    これに限らず、誰しもが知っている超有名宿で働いていておられた方が、ふらっと地方の施設に働きにいらっしゃる話をよく聞きます。

    その社長いわく、有名宿で働いている人でも社外のネットワークを持っている人は案外少ないんですよ、ということらしいです。

    そういえば、以前FBで料理人を募集と打ち出した時も、海外からの引き合いなど想定以上の効果がありました。

    腕はあるけれども、大組織になじめず、自分の料理(腕)を地方で試したい!という方は案外多く、そのような流れが加速してきているのかもしれませんね。
    そういった方が地方で志高く経営されている宿と出会うと、予想以上の効果を生みますし、双方が幸せになれるので良いことです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月03日

    酒の誕生

    を読みました。
    このレベルで掘り下げて記述する雑誌は今の日本にナショジオ以外ありません。
    その分、読み応えがあります。

    固い雑誌は日本で売れないからないのか、深いレベルで掘り下げられる雑誌媒体がないのかはわかりかねますが、その分ナショジオの魅力があがります。

    北海道、風蓮湖の漁と野鳥に関する特集も組まれており、個人的に親近感がわきました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月02日

    20周年記念事業

    熱海に出張でした。

    訪問先の施設様では、本年4月から創業20周年を迎えられます。
    そちらの記念ページの造成や、企画の詰めをしておりましたが、20年事業が続くというのは改めて素晴らしいこと、と感じました。
    次の10年に向け、グループの体制も強化されておられます。

    「節目」を明確にすると、宿のお客様にも、宿で働く人にも、関連業者の皆さんにも「想い」が伝わるので良いことですね。
    そんなことを思いつつ、会議をしていた1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年02月01日

    温暖な伊豆にて

    伊豆に出張でした。

    春節の時期の新幹線、特に「ひかり」はJAPAN RAIL PASSの影響か、外国人観光客の方が大挙して乗車されます。
    今日は10名強の小グループに囲まれる旅路で・・・。
    (A席でしたので、逃げようがありません)

    伊豆は昨日までの雪国出張ではなく、河津桜が咲き始める暖かい気候。

    大雪報道のせいか、暖かい伊豆へいらっしゃるお客様が平年より多いとか。
    伊豆の方々にとっては良いことですが、報道の闇をかいまみた気がしました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年01月31日

    外国人観光客を静かにさせる法!

    飛騨高山に出張でした。

    高山駅近辺に近づくにつれ、真っ白な雪景色が広がっていましたが、
    一昨日~昨日にかけ、知床にいたので、雪の質が「ふわっと」している感がありました。
    同じ雪といっても、色々とあるものですね。

    往路、外国人観光客が満席近くにのった「ワイドビューひだ」でやかましかったです・・・と
    訪問先の旅館様で話をすると、「しー」っと人差し指立てて静かに言うと、案外言うこと聞いて
    くれますよ、と。

    こちらの旅館様はツアーインバウンドをとっておらず、個人の外国人観光客の方々ですが、
    やはり小グループ化すると、少し騒がしいそうです。
    が、自分たちも「世界的にうるさいって言われてるよね」と理解しつつあるそうなので、
    キツイ言葉ではなく、ちょっとしたしぐさで行動の改善を促せるとか。
    さすがのコミュニケーション能力!と感服した次第です。

    ・・・帰路の「ワイドビューひだ」では、外国人観光客も乗っていましたが、それよりも
    4人組のおばちゃんの方がやかましかったです。。。

    次月、訪問した際には「やかましいおばちゃんをうまく黙らす法」を伺おうと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】