Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
精霊の守り人作品集 、
を読みました。
守り人シリーズの書籍は全て読んでいますが、読み終えた後はいつも感動します。
この「炎路を行く者」でも、考えさせられることが多くありました。
立場や場所によって、見えてくるものが違う・・・という描写がありましたが、正にその通りだと思います。
今おかれている状況を否定するということではなく、違う位置から物事を考え行動していくことは非常に重要です。
下手な経営本より、この守人シリーズを読み込んだ方がよっぽど経営の参考になります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
長崎に出張でした。
先月伺った際は、土曜日ですけど閑散期なんで会議もOKですね、との話でしたが、本日伺ってみると満室!
しかも、後1室の状態が午前中でしたが、会議をしていると「予約入りました!」と。
忙しいはずですが、会議も白熱し、次につながる案件がいくつか実現しそうです。
閑散対策として、メリハリがきいた対策が必要で、そのメリハリは施設やエリアによって異なります。
が、実行に移さなければ何も変わりません。
こちらの旅館様では、今期の状況を踏まえ、来期はもっと良くなることでしょう。
同じ苦労でも、忙しくて苦労する方が精神衛生上良いですね!
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
小雪模様の群馬から神戸に戻ってきました。
ニュースなどで寒暖差には気を付けてください、と言っていますが雪国出張が多い身としては「慣れ」が一番の対策です。
クライアント先様から、「よくそんな毎日色々な場所にいって体調管理できますね」と驚かれますが、温泉+寒暖差に体が慣れたことによる免疫力がついているのかもしれません。
もちろんそれだけではなく、風邪菌が蔓延している新幹線や飛行機に乗った後は、すぐに手洗い&うがいを心掛けています。
石鹸などを使うよりも、手洗い(手流し)をしっかりすることが一番の衛生対策という話を様々なクライアント先様で教えていただいているので、一番の対策は「基本の徹底」なのでしょう。
(※規則正しい生活も健康のポイントですが、職業柄そういう生活ができない分、できうることをしっかりするという考え方です)
経営と健康は同じで、基本の愚直な徹底がポイントですね。
何か一つのことですべてが解決できるほど甘い話はないという裏返しでもありますが。。。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日に引き続き、群馬県に出張中です。
訪問先の旅館様では2月の、しかも週の中日の木曜日ですのに多くのお客様で賑わっていました。
何でも10名様前後のグループ旅行(企業利用)が増えておられるとか。
確かに地元だと、仕事を少しはやめに切り上げて翌朝早くにチェックアウトすれば、仕事に支障なく宿を利用できます。
特にそういったニーズを掘り起こすような企画をしていただいているわけではありまえせんが、賢い宿の使い方です。
様々なお客様層に選ばられる地道な取り組みは重要ですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
群馬に出張中です。
やはり雪はたっぷり残っていましたが、溶けかけている箇所もあり、もうよっぽどのことがないと真冬には戻らないですね、と。
こんな雪ですが、週末は満室が続いているそうで、雪見風呂を楽しみに皆様いらっしゃるそうです。
先ほども、大浴場で一緒になった子連れのご家族が雪ではしゃいでいました。
交通アクセスの問題もありますが、雪の魅力を伝えれば、「来たい」というお客様は一定数いらっしゃいます。
そんなお客様に向け、来年もしっかりと企画をしていきたいですね、と話をしておりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
クライアント先様と東京ビックサイトで開催されているホテル&レストランショーに行ってきました。
ひつこい営業をかけてくる業者さんもありますが、優良業者さんも出展されています。
(※ひつこい営業をかけてくる業者さんは・・・です。)
フロント会計システムの概要を説明いただき、早速導入いただくことになりました。
システムで補える分は補い、その余力でお客様対応なりを強化した方が良いですし、誰にでも使えるようなシステムを入れることにより、人員定着にもつながります。
ITが全てではありませんが、要は使い方次第で、施設規模や客層により推奨するシステムは異なりますが、相性も大切です。
そんなことを思いながら打ち合わせなり、折衝をしておりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京でセミナーを開催しておりました。
ご登壇いただいた南平台温泉ホテル様の瀬尾支配人には実務に基づく本音の素晴らしい講演いただき、ご参加いただいた皆様からも「勇気をもらいました!」と大好評でした。
セミナー後の懇親会も盛り上がり、ここでも本音の議論が飛び交い、私自身も非常に勉強になった次第です。
やはりモチベーションが高く、前向きの人たちが集まると良いエネルギーが生まれます。
そのエネルギーを糧にますますのご繁盛を心より願っております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
日々全国を出張していると、ブログで書いても説明できないようなヒドイ話を多く聞きます。
特にノーショウ、宿への飲食物の持ち込みなどが多いのですが、一部の「お願いだから予約しないで!」と思える方の為に、多くの旅館を楽しみたいお客様への迷惑が発生しています。
今も昔もあった話で・・・ということかもしれませんが、こういった「来ないでください」という方々が予約しにくい仕組みも考えていかなければなりません。
人心がすさんでいる時代、旅館がそんな人たちのはけ口にならないよう、心より願って行動していきたいと考えております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨夜、伊丹空港から三宮のバス車内でのことです。
金曜日の夜なので正シートは満席で、補助席も使用していました。
運転手さんが「道路交通法改正により、シートベルトを締めてください」と車内放送していましたが、補助席にはシートベルトはありません。
どう考えても、事故が起きたら正シートより補助席の方が危険です。
こういった法律、ホントに不思議です。
まだこの路線には外国人観光客の方々を見ることは稀ですが、英語放送を流した時にどのように説明するのでしょう?
そんなことを思いながらバスに揺られていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日に引き続き、新潟に出張中です。
こちらの旅館様は2館運営されており、来年が創業150年、1つの館は開業30周年を迎えられます。
過去と現在をつなぐような企画を多々企画中でして、プレ企画として何プランかUPしました。
「旅館をやっていると、同じような日は一日もない」と感慨深くおっしゃっていましたが、その積み重ねを150年続けてこられたことは素晴らしいことです。
「業」としてのビジネスの側面だけでなく、「一族」という文化的な資質も加わらないとその年月存在し続けることは難しかったでしょう。
節目の時代を迎え、未来に向かっていかれることを見据えた会議でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ