Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
伊豆に出張でした。
往路の新幹線、「ひかり」に修学旅行生の団体が乗っていた影響か
指定席も満席&外国人観光客でカオスの状態に。
修学旅行は良いことですが、臨時便を出すなどフレキシブルな対応をして
もらいたいと心から思います。
JR各社、超高級列車の旅を売っていますが、基本的なサービスがないまま
どんなチグハグなことをしているのか?に興味がつきません。
基本をおこたりおバカな施策をしてるということがこういったことからも
伺いしれまます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
某エリアに出張でした。
GW中(昨日まで)の期間で、3室しか空室がなかったほどのお忙しい日々だったようで何よりです。
新商品企画や、朝食バリエーションの強化など、値下げの話が一切ない前向きな議題で盛り上がりました。
収益が上がり、館内サービスや施設修繕、料理にその分をプラスし、ますます好循環が生まれるという流れができており素晴らしい限りです。
好調期の取り組みがいつか来る景気後退期の糧になります。
未来の時点で、「あの時、これをやっておいてよかった」と言える取り組みをどれだけ綿密にできるかが成否の分かれ目です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
GW最終日とあって、観光地に向かう列車(往路)の乗車率は9割程度でしたが、帰路は大混雑してました。
訪問先の旅館様では、最後の追い込みがあったものの忙しいGWだったようで何よりです。
気がかりなことは、4月後半、県の集まりにこちらの旅館様の経営者の方が出席した際
「こんなに悪いGWは過去ない」というマイナスの話題でもちきりだったとか。
全体的な指数の発表は後(しかも恣意的に加工済)なので、何とも言えませんが、GWであっても直前予約化が進んでいる感があります。
こういった状況踏まえ、次の繁忙シーズンである夏休みの施策の詰めをしておりました。
地道にマーケットに向き合うからこそ、成果が生まれる厳しい時代に突入したのでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
GWも終盤に差し掛かり、ニュースなどでは帰省ラッシュの様子が流れています。
明日は上諏訪出張なのですが、往復とも無事に指定席がとれました。
新神戸~上諏訪間はJR西日本~JR東海~JR東日本と3分割されたエリアを通るのでネット予約はできず、みどりの窓口に行くしかありません。
が、この時期は異様に混んでおり・・・。お客なのに並んで頭に来て乗車せざるを得ないという理不尽を強いられています。
大都市間の移動は飛行機やバスなどの競合も激しいせいか、ネット予約できる環境にありますが、独占事業である地方への資金の投下しなさっぷりは目を見張るものがあります。
東京オリンピックが開かれる2020年もまさかこの状況が続くのか・・・と思うとゾッとしますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
というニュースが流れていました。
==========================================
新幹線で唯一、座席でたばこが吸える東海道・山陽新幹線の喫煙車が、
東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年の春までに廃止されることになった。
前回の東京五輪と同じ1964年の開業時は「全席喫煙可」だった新幹線。それから約55年を経て、
列島を走る全ての新幹線から喫煙車が姿を消すことになる。
==========================================
とのことですが、JRがやっと時代に追いついたということでしょう。
クライアント先様でも、リアルエージェントとの兼ね合いで喫煙可部屋を設けておられる施設様も
多いことは確かですが、個人のお客様が求めるのは「禁煙部屋」です。
街中にポツンと置かれている喫煙コーナーも縮小されていくでしょうし、タバコ=害悪ということは
いくらJTが自己満足的なCMを流しても止めることはできません。
宿泊産業としても、ますます禁煙化客室の増加が見込まれるでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
明石の魚の棚に行ってきました。
GW中ということもあり多くの人で賑わっていました。
明石の天然鯛よりも穴子やガシラの方が高いところに、漁や養殖の影響が見て取れます。
また、活魚よりも味噌漬けや一夜干しなどの商品の方が豊富なことから、
消費者が包丁を持って魚を捌かなくなったことが伺い知れます。
ただ、変わらず活気がありますし贔屓にしている店がまだ存在していることにホッとしました。
この賑わいを続けていってもらいたいものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
布引の滝を越え、市ケ原までハイキングに行ってきました。
休日、しかもGWということもあり、多くのハイカーで賑わっていました。
一時期話題になった「山ガール」などはお見掛けせず、多くはシニアハイカー。
しかも集団で、と何かのサークルでしょうか?
こちらは新神戸駅から市ケ原程度までなので、軽装でしたが、本格的な装備で歩いておられました。
こういった所にはお金をかけるんだな~と思ってみていましたが、山岳マーケットの研究もしていかなければなりません。
(クライアント先様が日本列島最北端の宿を始められるので)。
山登り層にウケル「値段」以外の切り口を考えながら、歩いていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
三宮のスーパーの生鮮食料品売り場をうろうろしていると、「三田産パクチー」を見つけました。
※三田 = 神戸市から北に位置するベットタウン 兼 農業が盛んな土地です。
東南アジアに旅行した時に、朝食にあれば必ずパクチー入りのフォーを食べる位、パクチーは好きですので思わず購入してしまいました。味も香りも東南アジアで食べるものとそん色ありませんでした。
日本料理には味も香りも強烈すぎるように思えますが、肉料理などとは合います(当然、好き嫌いがありますが)。
大手スーパーがパクチー(生)を置いてくることころから、日本人の食卓には馴染みになっているのかも知れませんね。
たまにスーパーやデパ地下に行くと、「今」がわかり勉強になります。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
一昨日から昨日にかけ、まだ雪の残る知床だったので20℃近い気温は真夏の気分でした。
窓を開けて走っていると草木の良い薫りが心地よかったです。
訪問先の旅館様では、夏の企画の詰めをしていました。
春のグルメ企画商品もお客様に好評とのことでしたので、夏も引き続き好評を得ていただきたいものです。
お客様と向き合って企画をし続けると、色々な意味で好循環を生みますね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
朝の陽の光で目が覚めたので、早朝知床散歩に。
なかなか気合の入った土筆たちです。見えている海はオホーツク海です。
土筆もそうですが、至るところに「ふきのとう」が生えていますが、誰もとらないせいか青々と成長していました。
現地の方によると、「ふきのとう」はあまり食べず「ふき」になってから食べるそうです。
土筆もその論法でいけば、チマチマ小さいものは食べないということでしょうか?
何をするにもエネルギーがいる土地なので、見返りの大きな調理しかしないという文化なのかもしれませんね。
こちらの旅館様、6~7月の先行受注が好調で6月は前年同日対比で400%超&単価UPと絶好調でした。
今年から旅館以外の事業にも力を入れていただく予定ですので、グループの相乗効果に期待しています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ