Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
レンタカー旅路でした。
途中、氷雪混じる雪道でしたが、何だか雪道が名残惜しい感じです。
また来季の冬まで雪道を走ることがないと思うと不思議な気分になります。
訪問先の旅館様では、本年4月からご子息が大学にご入学されるとのことで、下宿されるそうです。
そんな中「●×銀行(メインバンク)の口座で仕送りしたくなくて・・・」と女将さん。
私の土地勘のある場所に下宿されるとかで、郵便局の場所もおぼろげに記憶していたので、無事郵便局で仕送り口座を作られることとなりました。
しかし、融資先にこのように思われ、行動されるメインバンクってどうなのでしょう?
元々、弊社のクライアント先様の中でもかなりレベルの低い金融機関がメインバンクなのでご苦労されている話は聞いていましたが、本当に頭に来ておられるんだな~と。
そんなメインバンクを叩き切り、新しい銀行とお付き合いができるよう益々業績を向上していただなければ・・・と感じた出来事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日のセミナーを観光経済新聞さんに記事にしていただきました。
<上記リンク先より転載>=====================================
旅館コンサルティング会社の観光文化研究所は(兵庫県神戸市、大坪敬史社長)は2月20日、旅館経営者を対象にした「『観光へき地・外国人観光客ゼロ』&『劣化設備』&『人材不足』でも…旅館を繁盛させる法セミナー」を東京都内で開いた。関東圏の旅館経営者を中心に35人が参加した。
第1講座では、南平台温泉ホテル(栃木県)の瀬尾和彦支配人が登壇。「そんな当館でも売上目標3期連続達成。経営陣でない私が取り組んだ売上獲得策と従業員教育策」と題して講演した。2006年に26歳で同旅館に入社し、11年1月に民事再生、同3月に東日本大震災を経験。12年に支配人就任し、悪戦苦闘しながら売り上げを伸ばしてきた日々を赤裸々に語った。
瀬尾支配人は、売上目標を3期連続で達成した秘訣について(1)売上報告書で日々、過去2カ年の曜日、対目標値との比較を行っていること(2)客室別稼働率表を活用し、低稼働の部屋を割引プランにひもづけて販売していること(3)プラン別稼働率表で、集客力のある媒体を常に検証していること―などを挙げ、データの活用による数値管理の重要性を強調した。
また、13年11月にホームページ・スマホサイトをリニューアルし、サイト訪問者数が4倍に伸び、現在ではスマホからの予約比率が約30%に達したと話した。
第2講座「立地・設備・人材難…変えられないデメリットを抱える中『おもてなし』の徹底で顧客満足度向上&集客増を実現させる法大公開」は、同研究所の井川今日子氏が担当した。
旅館のおもてなし、接客研修を得意とする井川氏は、「生産性の向上には、教育による人的資本の質の向上が欠かせない。旅館ごとに接客の完成形を決め、マニュアル化することで、無駄な動きが減り、接客が効率化する」と強調。その上で「マニュアル化でスタッフの個性が生かせなくなるとの危惧は不要。個性はいやがおうでも出てくる。顧客が望まない無駄な案内を一方的に話すのではなく、質の高いコミュニケーションを重視すべきだ」と述べた。さらに「接客では第一印象をよくすることが大事。勉強と訓練で磨いたコミュニケーション力、対応力が宿の価値を上げる」と語った。
第3講座「外部環境&内部環境に左右されず旅館を繁盛させる法大公開」は、同研究所の大坪社長が講演。ウェブ販促支援を得意とする大坪氏は「この10年間で、国内大手OTA2強の販売力が劇的に向上。個人宿泊予約に限定すれば、リアルエージェントは総崩れで、1社を除いて存在感が無くなった」と断言。中小OTAへの客室在庫登録については「時間を使っても数字はあがらないので、労働生産性の低下を招くだけ」と切り捨て、「必要なのは、自社ウェブサイトへの継続投資。とくにスマホサイトの構築は必須」と述べた。
インバウンド客誘致については「インバウンドに取り組まなければ悪という風潮に惑わされる必要はない。市場環境、地域性は宿によってさまざまだ」とした。一方で「共有在庫システムを導入した宿であれば、海外大手OTAへの参画はした方がよい。その場合、カード決済でノーショウ対策をしておくことが大事だ」とも述べた。
===============================================
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
所々に雪が残っていましたが、すっかり春らしい気候に。
年度末のせいか、週初めの新幹線に乗りましたがそれほど混んでいませんでした。
この時期は出張よりも、事務所作業が多いのでしょう。
特に年度末等、関係ない弊社は相変わらず出張続きですが・・・。
訪問先の旅館様では楽天カスタマイズPのhttps化の処理を製作会社様含め協議しておりました。
何だかいきなり感が拭えませんが、楽天の掌の上で商売をしているので、特にどうこう感じません。
が、こういうことがあるので、やはり公式サイトを強くしていかなければね!という話に。
リアルエージェントのみならず、特定のOTAに依存するのはやはりリスクが大きいと今回の一方的な
出来事でも再実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
というニュースが流れていました。
私も地方出張が多い身ですが、ダイヤ改正の度に地方への足が切り捨てられていっているように感じてなりません。
大都市間の移動を大前提に、自助努力(JRの)はせず、地方は経済合理性の名のもとに切り捨てていく。。。
公共交通機関を名乗るに恥ずかしくないのか?といつも感じてしまいます。
先人たちの努力で築かれた国土を張り巡らされた鉄道網を安易に切り捨てると、自分たちの存在意義も消え失せていくことに気づかないのでしょうか?
JRが自分勝手気にルールを変えたり、ダイヤ改正を行うたびに理不尽さを感じてしまいます。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
久々に休日の三宮へ行ってきました。
ホワイトデー特集ばかりだろうな~と思っていましたが、それほど盛り上がりもなく、それよりも「いちご」で盛り上がってました。
冷静に考えるとあと1ヶ月ほどで4月なのですね。
百貨店、特に地下の食料品売場はたまに行くと色々刺激を受けます。
機会を作って定期的に行かないとな~と思いながら、店を見ていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
職業柄、色々な方とお付き合いをしなければなりません。
コンサルという立場で提案はしますが、その企業としてお付き合いが続いており、企業文化の流れでお付き合いをしないといけないケースも多々あります。
一方的に「この業者さんと付き合ってください」とは言えません。
そんな中、非常に熱心&勉強好きでクライアント先の為に親身になる方もいらっしゃる反面、自らの知識のなさや経験不足を棚に上げ自信だけはあって中身は伴わない・・・というケースにも遭遇します。
そうなると、修正指示や、そもそもクオリティが見合わない為の二重の手間などが発生します。
仕方がないことですが、そういう方々とメールや会話するだけでも徒労感が半端ありません。
ちゃんと仕事してくれる、という言葉がありますが、「ちゃんと」にもレベルがあり、高レベルにいらっしゃる方々の方が他の意見や事例を聞くというスタンスです。(そのようなスタンスで仕事をし続けてきたから、高レベルなのでしょうが・・・)。
私も「まだまだ知らないことがたくさんある」という前提に立ち、クライアント先様にとって、最適な事案を提案し続けるようにしないとな~と、こういったケースに遭遇する度に自戒しております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
熱海に出張でした。
訪問先の施設様では、高級食材を用いた宿泊プランを協議し、販売していただきました。
料理に定評がある施設様ですので成果が楽しみです。
平日対策で安いプランばかりに頭を悩ますよりも、しっかりとお客様に料金をいただき、魅力的な企画を作るのも大切です。
要はバランスの問題で、地域・施設・時期により最適なプラン構成を展開していくことにより、施設のノウハウが高まってきます。
こういったことを常々考え展開していく施設と、販売を外注してきたお客様だけに注力している施設では時間と共に大きな「差」が生まれていくことでしょう。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
早朝の新神戸発の新幹線で伊豆に出張予定でしたが、新神戸駅に着いたら改札前に大勢の人だかりが・・・。
なんでもトンネルから煙がでて、運転再開の見通しが立たない・・・ということでした。
始発からストップの山陽新幹線が運転再開 新神戸駅わきのトンネルから白煙 水蒸気の可能性も
とのことですが、トラブル時のJRの相変わらずのJRの対応、並びに神戸市営地下鉄のイタサ具合に朝から本当に疲れました。
トラブルは仕方ないのですが、その不利益を全て客に押し付ける公共交通機関の姿勢には、いつもながら本当に頭にきます。
自分たちのルールを押し付け、ロボットと化している組織に未来はあるのでしょうか?
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
飛騨高山に出張でした。
ワイドビューひだも9両編成でしたが、今日は外国人観光客の皆様もそれほど乗車
されていませんでした。ちょうど、狭間の時期なのでしょう。
乗車していると、ある外国人観光客と車掌さんが何だかもめている様子。
車掌さんが英語でコミュニケーションを取ろうとするも、英語が理解できないらしく、
しばらくしてから後、タブレットを車掌さんが持ってきて、会話を始めました。
どうも中国語しか理解できない観光客の方だったようです。
(なぜわかったかというと、車両内でニーハオと大音量でタブレットから聞こえてきたからです・・・)
詳しいやり取りの記載は割愛しますが、こういったサービスはやはり自動翻訳アプリなどでは
難しく、人を介さないとコミュニケーションがとれません。
また、こういったサービスを展開する業者はたくさんありますが、翻訳レベルにばらつきがあることも
聞いています。
ワイドビューひだにおいても、車内販売を展開しないかわりに、自分たち(車掌たち)が困ることに
対しての対策はしっかりとしているようでした。
こんな話を訪問先の旅館様ですると、
「イスラエル人観光客が増えているので、ヘブライ語も必要になるかもですね」と。
アジアのリゾート地でも徐々に英語以外の言語に対応してきていますが、案外観光後進国の
日本の方が、多言語対応は進んでいくのかもしれませんね。
(真面目なお国柄なので)
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
打ち合わせの後、最近OPENした三宮オーパ2(OPA2)に行ってきました。
まだ改装中の階や店舗もありましたが、一通り店を廻った感想としては
「このリニューアル、意味ある?」という残念な感じです。
中途半端に東京風、といったところで・・・。
レストラン街にある飲食店に入りましたが、メニュー写真が素晴らしく、出てきた料理はお粗末・・・というお馴染の展開。
三ノ宮駅近辺には、そごう・丸井・オーパ・ミント神戸。少し歩くと商店街、と訪問人口に対して店舗が過剰な感があります。
この調子だと、またどこかが吹っ飛びそうなにおいがしますが、第一の候補としてはこのオーパ2でしょう・・・。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ