• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    2025年07月16日
    スマホ回数券
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年09月06日

    善の循環

    熱海に出張でした。

    2店舗をお持ちのお宿様ですが、片方が創業以来8月として過去2番目の売上&もう一店舗が過去最高売上とお忙しい毎日を送られていたようです。
    関東圏天候不順の夏でしたが、細やかな対策としっかりとした「おもてなし」で良い結果を出されている施設様もあり一安心です。

    一定の売上があれば余裕ができ、余裕ができれば「おもてなし」や施設修繕に向かい合え、さらに業績が向上するという善の循環が生まれます。
    そんなことを再実感した出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年09月05日

    気温や天候を考えた上での施策

    伊豆に出張でした。

    すっかり秋の様相で、修善寺駅では赤とんぼが。
    田んぼの稲も色づいており、鮎釣りをしている方たちが多くいらっしゃいました。

    関東圏はすっきりしない天気が続いている中、こちらの旅館様では西からのお客様が
    例年より多かったそうです。

    暑さ寒さが激しすぎる昨今、気温や天候を考えた上での施策が必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年09月04日

    iPhone修理に思う

    iPhoneのバッテリーの減りが異様に早くなってきたので アップル正規サービスプロバイダに行ってきました。

    ネット予約ができるのですが、1週間先までの予約しかできず、しかも埋まっている時間帯が多いので予約に苦労しました。
    現地に行ってみると、予約がない人は待てば修理を出来るようでしたが、長蛇の列。
    こちらは予約していたのでスムーズでしたが、売るのはさっさと売りやすくして解約や修理は時間がかかるとはヒドイビジネスモデルだな~と。

    独占企業の強さはこんなところにも垣間見える野と同時に、競合って大切だな~と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年09月03日

    神戸 – Belgian Beer Weekend 2017

    神戸 – Belgian Beer Weekend 2017 に行ってきました。

    ビールが本格的な品揃えに対し、フードの貧弱さが目立ったイベントでした。
    明らかにバイトの、しかも慣れていない人たちがウォーマーから不慣れに提供する様子などを見ると・・・。

    ビールはサーバーからつぐ本格的なものに対しバランスが悪いな~・・・と。

    自ら体験してみて、そう感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年09月02日

    【速報】日本旅行が京急観光を買収~京急電鉄が事業譲渡で日本旅行と基本合意

    【速報】日本旅行が京急観光を買収~京急電鉄が事業譲渡で日本旅行と基本合意

    というニュースが流れていました。

    残念ながら弊社クライアント先様にはこれらの旅行会社さんからの送客は減る一方(皆無のところもあり)で、だから???という感じですが、京急電鉄が手放した・・・ということがこのニュースの味噌でしょう。

    インフラ企業であっても、旅行会社という「業態」の経営は厳しいということかもしれません。
    今後、こういった企業群のM&Aや廃業が続いていくことでしょうが、吸収合併できるだけまだマシなのかもしれませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年09月01日

    リアルな話にまさる事例はなし

    レンタカー旅路でした。

    色付きかけた稲穂を横目に運転していましたが、涼しかったです。
    残暑厳しい・・・という報道が流れていましたが、今年は天気予報がことごとく外れていきますね。

    訪問先の旅館様ではこれまたブログで書けない話満載でしたが、色々ありますね~。
    リアルな話にまさる事例はないと改めて感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年08月31日

    晩夏の飛騨高山にて

    飛騨高山に出張でした。

    8月の最終日ということもあり、外国人観光客も多かったですが訪問していた旅館様は久々に「お出迎えのお名前」が全て日本人!ということで珍しいですね!と。
    飛騨高山は民泊やゲストハウスも多く出来てきており、今後もそういった類の施設が増える見込みということで、客層のすみわけがうまくできてくるかと思われます。

    一番の不幸は、お客様の思ってらっしゃるサービスと宿の提供するものがかい離するこであり、違う層のお客様が来ない様にすることも大切な施策の一つになってくるこでしょう。
    列車待ちの間、久々に飛騨高山の街をウロウロしていましたらバックパッカーが多く目に留まりました。
    客層が広がるとまたそこで商売をしている方々の在り方もかわってきますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年08月30日

    元気のよい旅館様とは話しているだけで企画ができる

    某エリアに出張でした。

    8月も100%に近い稼働率で皆さん疲れているけれどもハイテンション!といった会議内容でした。
    繁忙時期も終わり、積み残しの議案を9月にまとめて・・・ということでもありましたが、面白い仕込みも多数あり話題になりそうで何よりです。

    元気のよい旅館様は会話しているだけで新しい企画が生まれていきますので、楽しい限りです。
    そんな1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年08月29日

    Jアラート

    北海道の宿に泊まっていたので、Jアラートで目が覚めました。
    宿内は放送が鳴るわけでもなく、騒がしくなるわけでもなく平穏でした。

    TVをつけると、どの局も緊急番組が流れていましたが、ミサイルが通過したエリアは平穏という感じでした。
    が、本当にはた迷惑な国ですね。。。

    宿泊していた宿は大型だったので、外国人観光客も多かったですが、朝食会場では特に変わった様子もなく淡々を旅を楽しんでおられるようでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年08月28日

    人口減による消費状況を知りたければ、北海道を走ろう

    北海道4日目です。
    今日は400キロほどレンタカーで移動しました。

    道央から洞爺湖方面に移動でしたので、道中店舗がほとんどありません。
    途中の道の駅も夏のハイシーズン終了のせいか、道の駅なのに店が開いていない・・・という状況。

    定住人口が少ないエリアに店舗は成り立たないといいますが、肌で感じることができます。
    ガソリンスタンドも少なく、危うくガソリン切れの状態になりかけましたがギリギリセーフでした。

    人口減による消費状況を知りたければ、北海道を走ったら一発ですね。
    その分自然はきれいですが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】