• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    2025年07月16日
    スマホ回数券
    2025年07月15日
    強風最中の出張
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年11月04日

    旅行サイトのカード不正防止で連携 楽天やリクルート

    「旅行サイトのカード不正防止で連携 楽天やリクルート」

     ※ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23057930S7A101C1TJ1000/ より

    とありました。

    ===================================

     旅行予約サイトを運営する楽天とリクルートライフスタイルなど4社は、
    航空券や宿泊予約の不正購入対策に乗り出す。
    購入履歴などを分析してクレジットカードの不正利用を防ぐ共通システムを
    年内に立ちあげる。他人のクレジットカードを悪用する「なりすまし」を防ぐ
    ことで、カード不正利用による被害を減らす。

     ※上記URLよりの抜粋です。

    ===================================

    とありますが、宿側からすれば「やっとかよ」と言ったところでしょう。
    日本の宿泊産業は長く国内の優良顧客とお付き合いをしてきたので、悪意ある
    行為に対策が取り切れていない節があります。

    全世界から玉石混交のお客様が来日すること、人心の乱れで宿の想定を超える
    顧客が増えたことを鑑みて、今後こういった「対策」を業界全体で取り組んで
    いかなければならない課題です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月03日

    パンフェスタ

    そごう神戸店でパンフェスタを見てきました。

    連休初日の午前中とあって、それほど人は多くありませんでしたが、個性的なパンが並んでいました。
    街のパン屋ではなく、百貨店に出店するパンですから、やはり特徴がありますね。

    所用があったので購入はしませんでしたが、見て回るだけでも面白いイベントでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月02日

    適正費用の定期的な見直し

    熱海に出張でした。

    昨日の中伊豆同様、寒さとは無縁の気候でした。
    今日も満館らしく、忙しい毎日が続いているとのことで何よりでした。

    オーバーマーケティングにならないよう、適切に費用を抑えていこうという話にもなりました。
    特に某OTAへの広告費を大幅に削減することになり良い兆しです。

    集客できていても、一定の期間での見直しと将来性を見据えた適正費用を見極めるのは難しいですが、しっかりとてがけていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月01日

    温暖な伊豆半島

    伊豆に出張でした。

    朝、神戸を出る時は寒いくらいでしたのに、伊豆に行くとまだ初夏の気温でした。
    伊豆半島は温暖な気候であると、こういう時期に一段と感じてしまいます。

    訪問先の旅館様ではHPリニューアルの最終調整をしておりました。
    想いが強くなかなかすんなりいかないですが、その分成果が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月31日

    10,000人が選んだベストホテル&エアライン

    を読みました。
    特に目新しいことはなく・・・と残念な内容。
    特にホテル部門のランキングは???と納得できる箇所がほとんどありませんでした・・・。

    本屋で立ち読み程度にしとけば・・・と。
    多様化する旅行&観光マーケットをうまくとらえて取材するのは難しいのかもしれませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月30日

    「人」を中心に据えたHP

    飛騨高山に出張でした。

    コートもなく、ジャケットで高山駅に到着した途端・・・。
    雪降るんじゃない?というくらい、寒かったです。
    アジア系観光客の方はウィンブレに深々と帽子をかぶり完全防寒体制。
    年間平均気温25℃前後の国の方からすれば、ありえない北国なのでしょう。

    訪問先の旅館様で、「人」を中心に据えたHPを作ろう!という話に。
    どのような成果が出るか楽しみでもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月29日

    台風一過 IN 神戸

    二週続けての台風到来。
    神戸は夕方までは風&雨共に激しかったですが、夕陽が見えるくらいに落ち着いています。

    明日の出張を早めて現地入りしようかと考えていましたが、その必要はなくなりほっとしています。
    今夜からは東海~関東にかけて雨風が強くなるということですが、平穏無事に通り過ぎていくことを願っています。

    しかし、もう11月というのに、変な時期の台風ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月28日

    多言語音楽会

    子供の音楽会に行ってきました。

    公立ですが、ポートアイランド内に研究所がたくさんあるので、その影響でインターナショナル高か?と思うほど。
    今日も多言語で歌の説明をしていました。
    英語、中国語などはまだわかりますが、全く聞いたこともない言語もあり・・・。

    ちなみに、入学してくる子供でほとんど日本語がしゃべれなくても、すぐにしゃべれるようになるようです。
    子供の吸収力はすごいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月27日

    独占企業はイタイ

    久々に路線バスに乗りました。

    往復とも、黄色信号に突っ込んでいく運転でこのご時世、コンプライアンスはどうなってるんだ?と唖然としてしましたが、ICカードで乗車など以前は見ることのなかったサービスもあり新鮮でした。
    普段の出張で路線バスに乗る機会が少ないので、サービスレベルなどはわかりかねますが、乗車口にただ突っ立っているだけの係員など、まだまだ改善する点は多いように思えました。

    ・・・が、半ば独占企業なので改善の必要もないのでしょう。
    こういう体験をしてしまうと、一定の「競争」は必要であると感じてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月26日

    一度は入りたい秘湯・古湯100選 (旅の手帖MOOK)

    を読みました。
    「シブイ」の一言。決して華美ではありませんが、温泉の良さを愚直に取材した感があり久々に好感の持てる雑誌だと思います。特に某大手旅館のケバケバシイマーケティング過多の宣伝がないのもポイントでした。

    入ったことのある温泉、知っている温泉も多かったですが、初耳の温泉もあったので勉強になりました。
    まだまだ日本には知られていない温泉があり、その魅力をうまく伝えて次代に繋げていってもらいたいと切に感じます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】