• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年10月13日

    人が集まる場所を「つくる」ということ

    東京で打ち合わせでした。

    某大型ホテルのラウンジで打ち合わせをしていたのですが、欧米系観光客の方が多くいらっしゃいました。
    アジア系観光客は少なく、単純に宿泊者の数なのか、アジア系は早々にチェックアウトして観光にいっているのでしょうか?と話をしておりました。

    地元の神戸三宮近辺でもせめて、このくらいのホテルがあれば、打ち合わせスポットになるでしょうし、もっと地域も活性化するのでは?とも。
    やはり人が集まる場所を「つくる」というのは大切なことですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月12日

    書店にて思う

    久々に書店で旅行関連のガイドや雑誌を見ていると、同じ宿が違う雑誌で広告を出しているのがわかりました・・・。
    時期を変えたり、カテゴリーを変えたりしたらよいのに・・・と思いましたが、不思議な広告の出し方です。
    決して大手ではないような旅館さんもこのような展開をされていたのですが、効果は疑問です。

    知らない(最近できた宿)も広告にあったので、ネット検索してみるとこれまた・・・と。
    明らかにコストをかける場所を間違えていると思うのですが、まだこういったことが行われているんだな~と軽いカルチャーショックを受けてしまいました。

    何事にも順序があることと、その道順を間違えると大変だな~と考えさせられた出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月11日

    温泉むすめ

    有馬温泉に出張でした。

    訪問先の旅館様で、温泉むすめとコラボした企画を協議していましたが、奥が深いですね~。
    今日1日で、クールジャパンを相当体感しました(笑)。

    人が旅する理由は様々なわけで、こういった文化で旅を誘因することも必要な時代になったということと、実際にそういった旅をされる方が相当数いることがわかり勉強になりました。

    近日中にプランUPの予定ですので成果が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月10日

    色々な切り口で分析する大切さ

    千葉に出張でした。

    10月とは思えないほどの暑さで驚き!
    ちょうどチェックアウト時間に訪問時間が重なりましたが、皆さん半そででした。
    まぁ、寒いより暖かい方が観光しやすいですが、適温を超えると厳しいですね。

    訪問先の旅館様で、エリア分析(どこからお客様がお泊りにいらしているか)を行うと興味深い結果がでました。
    ネットだけではなく、他の媒体も活用しての展開を考えている中、良い指標になりました。

    色々な切り口から分析し、アクションプランに結びつけることが大切ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月09日

    動物を救うために殺してもいいのか?

    を読みました。
    メインの特集ではありませんが、「動物を救うために殺してもいいのか?」のコラムが衝撃的でした。
    野生動物を狩るツアーがアフリカなどで催行されているのと、その金額に驚きました。

    また、狩る側は先進国の人であるという点も今の時代、まだこんなことがあるんだ~、と。
    日本では狩猟観光というカテゴリーの観光はまだまだ確立されていませんが、こういった記事を見ると考えさせられてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月08日

    淡路島はサイクリングの島

    淡路島に行ってきました。

    ジェノバラインという明石~岩屋を運航している船に乗っての来島でしたが、乗客のほとんどはサイクリングの方でした。
    外国人観光客はいらっしゃらなく、日本人のみでしたが、淡路島=魚の島といういよりも、サイクリングの島として定着してきたようです。
    船の待合室にも、島をどう巡ったらよいか?という広告などがあり、釣りの情報などは皆無でした。

    時代と共に、場所のイメージは変わっていくな~と思うと共に、サイクリングの島であれば、もっと島内でお金を落とす仕組みを作ればよいのに・・・と思いながら船に揺られていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月07日

    神戸を真剣に「観光」する

    3連休初日の地元三宮を歩いているとガイドブックをもった日本人を多くみかけました。
    外国人観光客も多かったですが、今日は日本人を多く見た気がします。

    こういった光景を見ると、地元に居る時間が少ないので忘れがちですが、神戸も観光地であることを思い起こさせます。
    ループバスや、レンタサイクルなど、使ったことはありませんが、それらを利用している人は多いようです。

    一度、神戸も真剣に「観光」しないとな~思った出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月06日

    スタンフォード式 最高の睡眠

    を読みました。
    どうしても出張続きで規則正しい生活はできない人生ですが、睡眠は大切にしています。
    特に徹夜は生産性を下げるだけなので、前職の時も極力避けてきました。
    色々と指南されていますが、私が取り入れれるのは睡眠前の温泉が効果的・・・という件でした。

    温泉+αの学術的研究ももっと進んでいけば良いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月05日

    秋の上諏訪

    上諏訪に出張でした。

    上諏訪駅に降り立った時、ひんやりと感じる位の気候でした。
    「今年は、早くから寒くなってきたので、紅葉も早くなりそうです」と。
    自然のものとはいえ、紅葉の期間によって繁忙時期が変わってくるので
    1日も長く彩づいていてもらいたいものです。

    訪問先の旅館様では、9月の台風の影響もそれほどなかったようで何よりでした。
    諏訪は山の中といっても、開けておりJRや高速ICからのアクセスも良いので
    お客様も安心している節があるのかもしれません。

    秋の天候平穏を願うばかりです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年10月04日

    食は「県民性」では語れない (角川新書)

    を読みました。
    著者が全国を回っての事例をもとに書かれているので、地に足がついた論調で勉強になりました。

    地方に出張しても、ロードサイドはコンビニばかりで地域の特徴が薄い昨今。
    北海道などでは、地場コンビニのセイコーマートや生協などがあれば、極力そういったお店で物を買うように心がけています。

    多様性が文化を生んでいくとすれば、全国同じものを同じ値段で売るというのは一見良いことのように思えますが失っているのも多いのだろうな~と改めて感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】