Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
![]() |
縄文人に学ぶ (新潮新書) (2013/06/15) 上田 篤 |
を読みました。
「火」を守る為の住まい→母系社会の発展が縄文時代だった、など「なるほど~」と思える箇所が多かったです。
食に対する記述も多く、
・縄文土器は「煮る」為の土器 → 純粋な日本料理は「煮物」
・荒ぶる魂を持つ獣(イノシシや狼)などの土偶はあるが、弱い獣(鹿や豚)などの土偶はない
→荒ぶる魂を持つ獣を食すことは生命力の強化になる
など、食の企画に活用できそうな記述も多かったです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ