• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2007年06月09日

    慣れ

    久々の休日でした。先週の火曜より今週の金曜まで、ずっとちょこまか動き回って疲れの臨界点を超えているはずなのに、なぜか5:30に目が覚めてしまう。。。

    顧問先施設さまにそういった状況を話すと「もうおじいちゃんですね!」と笑顔で言われ、ショックを隠しきれない今日このごろです。

    早起きについてですが、大坪が歳をとったという理由のほかに「慣れ」がでてきたものと類推されます。
    自分の会社をほめるわけではなりませんが、船井総研の社員はよく働きます(時間軸から)。以前ある先輩が、社内にあるノウハウよりも、この『社員が自主的に働ききる仕組みが凄い』と言っていましたがその通りだと思います。

    先日、大阪事務所に出社した際、気づいたのですが、『全てのケースで断定はできませんが、出社時間が早い人ほど、何かに燃えている』ということです。私と関わって仕事をしている人でも、モチベーションが上がると『行動時間の軸』が早くなるという点に最近気が付きました。
    仕事に前向きに取り組めば、毎日が楽しく早起きに!(思想の押し付けではありません。。。)。

    プラスの行動要因が「慣れ」になると自ずと全てがうまくまわりだすのではないでしょうか?最近感じた、実行した、見た現象よりそんなことを思っています。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】