• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年8月
    « 7月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2008年06月16日

    怒れ!旅館

    旅館業においてインターネット販売は非常に重要な販売経路の一つになっている。

    しかし、一部のネットエージェント(リアルエージェントのネット版含む)、心無い旅館がとんでもない行為をしており、真面目に経営をしている旅館が被害を受けている。

    一例で
     YAHOO検索で 「A旅館」と検索するとする。
     ( 「A旅館」と検索さえるということは、このA旅館がネットなり雑誌なりに広告を出して、インターネットでお客様が「検索をする」という行為である)

    ・・・とすると信じられないことに、「A旅館」と検索すると、「お泊まりはB旅館へ」などというスポンサー広告が出てくるケースがある。これは地域の違う旅館が行っている場合もあるし、ネットエージェントが自分のサイト経由の予約数を増やし手数料収入を得るために行っているものと推察される。

    どういうことかというと、「A旅館」が様々な努力をし、広告費を払って「お客様が“A旅館”を調べたこと」に対して、横からB旅館が「A旅館に行こうと検索したお客様を掠め取る行為」と置き換えても過言ではない。「人のふんどしで商売をする」と正にこのことであろう。

    インターネット広告とはそういうものだ!・・・という話になるかもしれないが、あまりにも「道義」を外れた行為であるし、結果的にお客様を混乱させる行為である。

    もっと調べていくと、「地域の有力者が経営されておられる旅館」にはそういう悪意ある広告が貼られていない・・・。相手を見て広告を貼っているのか???と思う次第。

    このブログをご覧の皆様は、是非一度、YAHOOなどのポータルサイトで「ご自分の旅館名」を入れて検索されてみて、おかしな広告を見つけたら徹底抗議すべきであろう。
    それが結果的に、旅館業全体の未来に繋がると私は思う。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】